文献情報
文献番号
201914001A
報告書区分
総括
研究課題名
非血縁者間末梢血幹細胞移植における末梢血幹細胞の効率的提供と至適な利用率増加に繋がる実践的支援体制の整備
課題番号
H29-難治等(免)-一般-101
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
岡本 真一郎(学校法人慶應義塾 慶應義塾大学 医学部内科学(血液)教室)
研究分担者(所属機関)
- 豊嶋 崇徳(北海道大学・大学院医学研究科 医学専攻内科学講座血液内科学分野)
- 日野 雅之(大阪市立大学・大学院医学研究科 血液腫瘍制御学)
- 上田 恭典(倉敷中央病院・血液内科)
- 中世古 知昭(国際医療福祉大学 三田病院 血液内科)
- 熱田 由子(一般社団法人日本造血細胞移植データセンター)
- 高梨 美乃子(日本赤十字社・血液事業本部技術部)
- 矢部 普正(東海大学・医学部再生医療科学)
- 長藤 宏司(久留米大学・医学部内科学講座血液・腫瘍内科部門)
- 藤 重夫(大阪国際がんセンター・血液内科)
- 宮村 耕一(名古屋第一赤十字病院・造血細胞移植センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 移植医療基盤整備研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
3,750,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、これまで非血縁者間末梢血幹細胞移植(UPBSCT)の導入を検討してきた研究班の成果を踏まえ、造血幹細胞移植医療体制を支える様々な組織と連携し、包括的視点から非血縁者末梢血幹細胞の効率的提供と、その至適な利用率増加に繋がる様々な調査、解析を実施し、UPBSCTにおけるドナーの安全担保と効率的な提供体制の構築と移植成績向上に役立てることである。
研究方法
今年度は1) TRUMPデータを用いた我が国のUPBSCTの成績の解析を施行し、UPBSCTの成績を非血縁者間骨髄移植のそれを比較し現状における両造血細胞ソースを用いた移植の同等性を検証、2) ECPを用いた治療抵抗性慢性GVHDの治療体制の構築について,北海道地域をモデルとした検討、3)骨髄採取との比較による末梢血幹細胞採取前後のドナー負担の明確化、ドナー負担軽減を目指した末梢血幹細胞採取法、採取体制の効率化に関して、SF-36を用いたアンケート方式による、骨髄採取と末梢血幹細胞採取におけるドナー負担の比較、非血縁ドナーからの末梢血幹細胞採取に関するデータを解析し、1日で採取が終了する件数を増加させるための方策について検討、4)末梢血ドナーフォローアップ体制の強化による安全情報の更なる充実と移植施設へのfeedbackシステムの確立を目指して血縁ドナーと非血縁ドナーの安全情報の管理の一元化について,JMDPドナー安全委員会,日本造血細胞移植学会ドナー委員会,造血細胞移植データセンター,日本赤十字社の4者が協力して、情報管理の一元化システムの構築について検討を継続した。
結果と考察
おおむね計画に従った検討を完了することができた。
難治性慢性GVHDの治療に用いるECPの設置は、今後の移植推進拠点病院事業と連携して地域ごとに、その至適配置を検討する予定である。
1) 末梢血幹細胞および骨髄採取後QOLの比較では、採取後1週間目の身体的QOLの低下は骨髄採取と比較して有意に少なく、ドナーへの身体的負担はより少ない採取法であることを示した。2) ボランティアドナーから末梢血幹細胞採取では、採取CD34陽性細胞を採取中に測定し血液処理量を決定することを確認した。
3) ドナー安全の向上のために、JDCHCTとドナー委員会が連携し、ドナー有害事象の把握、検討を含めてドナー安全情報管理の一元化が可能となった。また、JMDPにおけるオンラインドナーコーディネートシステムを構築した。
難治性慢性GVHDの治療に用いるECPの設置は、今後の移植推進拠点病院事業と連携して地域ごとに、その至適配置を検討する予定である。
1) 末梢血幹細胞および骨髄採取後QOLの比較では、採取後1週間目の身体的QOLの低下は骨髄採取と比較して有意に少なく、ドナーへの身体的負担はより少ない採取法であることを示した。2) ボランティアドナーから末梢血幹細胞採取では、採取CD34陽性細胞を採取中に測定し血液処理量を決定することを確認した。
3) ドナー安全の向上のために、JDCHCTとドナー委員会が連携し、ドナー有害事象の把握、検討を含めてドナー安全情報管理の一元化が可能となった。また、JMDPにおけるオンラインドナーコーディネートシステムを構築した。
結論
今後安全性には配慮し採取前のG-CSF投与における検診の簡略化を進めることで、PBSCCを選択するドナーを増やすことが期待できる。また、採取中の採取効率の測定によってドナーの負担を大幅に軽減出来る可能性がある。今回構築されたドナーフォローアップシステムによって、業務量の減少と効率化によりコーディネート期間の短縮とより厳密な安全情報管理が期待される。また、血縁ドナーに対しても同一基盤での運用を行い,安全管理体制の構築を目指すことが期待される。
公開日・更新日
公開日
2021-01-06
更新日
-