文献情報
文献番号
201907005A
報告書区分
総括
研究課題名
親子の心の診療を実施するための人材育成方法と診療ガイドライン・保健指導プログラムの作成に関する研究
課題番号
H29-健やか-一般-005
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
永光 信一郎(久留米大学 医学部 小児科)
研究分担者(所属機関)
- 三牧 正和 (帝京大学 医学部 小児科学講座 )
- 岡 明 (東京大学 医学部 小児科 )
- 川名 敬(日本大学 医学部 産婦人科 )
- 荻田 和秀(りんくう総合医療センター 産婦人科 )
- 山下 洋(九州大学病院 子どものこころ診療部 )
- 山崎 知克(浜松市子どものこころ診療所 )
- 岡田あゆみ(土居 あゆみ)(岡山大学病院 小児医療センター 子どものこころ診療部 )
- 大西 雄一(東海大学医学部 児童青年精神医学 )
- 道端 伸明(東京大学大学院医学系研究科 ヘルスサービスリサーチ講座 )
- 片岡 弥恵子(聖路加国際大学・ウィメンズヘルス・助産学 )
- 平林 優子(信州大学医学部・保健学科 )
- 内山 有子(東洋大学ライフデザイン学部 )
- 堀越 勝(国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター )
- 片柳 章子(古賀 章子)(国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター )
- 関口 進一郎(慶應義塾大学 医学部 小児科 )
- 村上 佳津美(堺咲花病院 心身診療科 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
12,526,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
子どもの心の問題が社会的な関心を集める中、子どものみならず親を含めた家族の心の支援が必要とされている。その背景には、妊娠期~新生児期の特定妊婦、要保護児童、虐待死、特別養子縁組の問題、乳幼児期は発達の偏りを軸にした育てにくさの問題、そして思春期には自殺率の上昇や不健康なやせの増加など、子どもの支援だけでは解決できない問題が山積している。これらの克服には多職種(小児科医、産婦人科医、精神科医、心理士、保健師、助産師、看護師、養護教諭)と行政の連携が不可欠である。研究班最終年度には、親子の心の診療に関する様々な専門家による連携体制の構築を目的に「親子の心の診療における多職種連携マニュアル」の作成を目的とした。また、研究分担者の専門領域を中心に、ライフステージ別に産後ケアの充実、特別養子縁組の生母支援、周産期メンタルヘルスシステムの構築、発達障害の支援、アタッチメント理論の啓発、摂食障害の親子関係解析、学校との連携および保健教育の充実、親子の心の診療医の育成など、様々な視点から親子の心の診療大切について検討を行った。
研究方法
研究代表者が所属する研究機関で「親子の心の診療のための多職種連携マニュアル」検討チームを立ち上げ、前年度に抽出された親子の心の診療課題と班会議での意見を集約し、マニュアルの構成を「連携症例集」、「連携職種」、「連携部署」の3つのパートととした。思春期から子育て期における親子の心の問題の「連携症例集」から、診療科間、多職種間の連携方法について本書から学び、その職種の診療内容や支援内容は「連携職種」に簡素にまとめた。そして、親子の心の診療のためにどの行政機関や教育機関などと連携をすればよいのか各々の機関の特徴を「連携部署」にまとめた。
結果と考察
分担研究報告は、周産期~乳幼児期領域において、産後うつ、精神疾患合併妊娠、特定妊婦、ハイリスク妊婦の支援連携について、山下、川名、荻田、片岡、平林が担当した。乳幼児期においては、アタッチメント理論の詳説、自閉スペクトラム症の基礎疾患を山崎、三牧が担当した。学童思春期においては、心理職、教育機関との連携について村上、岡田、大西、内山が担当した。思春期の精神疾患である摂食障害の親子関係について道端が担当し、思春期の自殺予防に向けたポピュレーションアプローチ方法について岡が詳説した。トラウマに対する心理教育マテリアル作成や、心の診療におけるアプリ開発を堀越、片柳、永光、石井が担当した。人材育成の教育プログラムについて村上、関口が担当した。
結論
本研究班最終年の成果として、「親子の心の診療における多職種連携マニュアル」を作成した。医療職、教育職、行政職を対象としている本マニュアルの活用は、周産期から乳幼児期、学童思春期における様々な親子の心の診療において、多くの職種や関連部署の情報を提供している。多職種、多機関の連携が深まり、心が救われる子どもと親が増える事が期待される。
公開日・更新日
公開日
2020-10-28
更新日
-