文献情報
文献番号
201906021A
報告書区分
総括
研究課題名
認知症施策推進大綱に基づく取組の評価方法検討に向けた研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
19CA2022
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
粟田 主一(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) 自立促進と精神保健研究チーム)
研究分担者(所属機関)
- 尾島 俊之(浜松医科大学 健康社会医学講座)
- 山縣 然太朗(山梨大学 大学院総合研究部医学域社会医学講座)
- 祖父江 友孝(大阪大学 大学院医学系研究科環境医学)
- 五十嵐 中(横浜市立大学 医学群健康社会医学ユニット)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
3,688,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
2019年6月18日に「認知症施策推進大綱(以下「大綱」という。)」がとりまとめられたが、大綱の大目標である「共生」と「予防」の取組を評価する方法論は確立していない。本研究の目的は「共生」と「予防」の取組を評価する方法論の確立に向けた研究の方向性を示し、研究実施に向けた提言を行うことにある。
研究方法
これまでのわが国の健康政策の基本計画策定および認知症の疫学研究に精通している有識者で構成される研究班を発足させ、班会議において、大綱の進捗評価の方法論、先行する疫学研究の方法・結果・課題等について意見交換と討議を行い、討議内容の論点を整理して提言書を作成した。
結果と考察
2019年9月~12月に4回の班会議を開催した。第1回班会議では、「健康日本21」「健やか親子21」「がん対策基本計画」の策定経緯、指標の策定方法と評価方法に関する情報を共有し、認知症施策推進大綱の指標評価への応用について討議した。第2回班会議では、研究協力者より、久山町研究及び一万人コホート研究の方法と課題について解説していただき、「予防」の指標のあり方と評価方法について討議した。第3回班会議では、「WHOのAge-Friendly Citiesの考え方をもとにした高齢者等にやさしいまちづくりの指標」と「well-beingを定量的に評価するための指標、QOLに着目した認知症施策評価指標」について情報を共有し、「共生」の指標のあり方と測定方法について討議を行った。第4回班会議では、第1回~第3回の論点整理に基づいて事務局が作成した「中間まとめ事務局案」を供覧し、それを叩き台にして、本研究班で作成する提言について討議を行った。以上の討議内容を集約して、「認知症施策推進大綱に基づく取組の評価方法検討に向けた研究」に関する提言書と「予防取組進捗評価に関する論点」を作成した。
結論
本研究で作成した「認知症施策推進大綱に基づく取組の評価方法検討に向けた研究」に関する提言書及び「予防取組進捗評価に関する論点」を踏まえて、認知症施策の評価・課題抽出に向けた総合的研究を実施する必要がある。
公開日・更新日
公開日
2020-10-07
更新日
-