文献情報
文献番号
201902004A
報告書区分
総括
研究課題名
我が国における望ましい医療・介護提供体制の在り方に関する保健医療データベースのリンケージを活用した課題の提示と実証実験
課題番号
H30-統計-一般-005
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
高久 玲音(一橋大学 国際・公共政策大学院)
研究分担者(所属機関)
- 安藤 道人(立教大学 経済学部)
- 若森 直樹(東京大学 大学院経済学研 究科)
- 水野 篤(聖路加国際大学 急性期看護学)
- 大津 唯(埼玉大学 大学院人文社会 科学研究科)
- 佐方 信夫(一般財団法人医 療経済研究・社 会保険福祉協会 医療経済研究機構 研究部)
- 菅原 慎矢(東京理科大学 経営学部ビジネ スエコノミクス 学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(統計情報総合研究)
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
1,660,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
厚生労働省は医療施設調査で把握された医療機関を通して、患者調査や受療行動調査など多くの優れた統計調査を行っている。介護給付費実態調査は人口動態統計や介護サービス施設。事業所調査と接合可能である。一方、そうした統計調査を患者単位及び施設単位で紐づけしたデータ(以下、リンケージ・データ)を用いた調査研究はほとんど行われてこなかった。本研究班では、このリンケージ・データを用いて、政策的に重要な課題について、今までにない詳細な知見を得ることを目的としている。
研究方法
研究初年度において「医療施設調査」「患者調査」「介護サービス事業所・施設調査」「介護給付費等実態調査」「受療行動調査」「社会医療診療行為別統計・調査」などの官庁統計個票を取得し、相互に医療機関レベル、および介護施設レベルでの連結を行う(データ・リンケージ)。また、研究最終年度である本年度には、介護給付費実態調査(介護レセ)を人口動態統計や介護サービス施設・事業所調査と接合することで様々な解析を行った。
結果と考察
リンケージデータを用いて以下の7つ研究課題が検討された。①介護施設における看取りと病院搬送の現状、②介護・医療施設における医療/介護保険の請求状況、③医療設備の地域における利用状況の研究、④「病床機能報告」における病床機能区分の統計について、⑤患者満足度レーティングと自己負担の関連に関する検討、⑥自然災害と介護費用:集計介護データを用いた予備的分析、⑦臨床的視点からみる、現行の医療介護体制における日常臨床。例えば、研究課題①では、特別養護老人ホームの入居者が死亡した際に施設内で看取るのか、それとも病院に搬送するのか検討した。死亡直前の病院搬送は有効性の薄い点滴などの治療が施される確率が高く、死亡の質の観点から問題があるとされている。分析に使用したデータセットは介護給付費実態調査の2013年度のレセプトであり、その中で特養を死亡退所となった5万5000人に焦点を当てた。同調査は、死亡日や出生月などの情報を用いて死亡個票と接合可能であり、死亡個票から死因や配偶関係などの個人属性がリンケージされた。リンケージ状況を確認すると、介護レセの死亡退所のうち死亡個票と接続可能だったのは77%にあたる4万4000件となった。
結論
まず、本研究班の作成したデータにより、介護施設における死亡の実態解明などの個別テーマについて、様々な厚生労働統計をリンケージする価値は非常に高く、これからの多死社会に備えるための確かなエビデンスの創出に資する成果が得られた。こうした方向性の研究を増やすとともに、統一的な個人IDの付与などを含めて、データは複数をリンケージすることで飛躍的に情報量を増やすことができるという点をデータの設計段階で注意する必要があると考えられた。
以上を総括すると、第一にリンケージ・データの政策課題への応用可能性について一定の示唆が得られたと考えられる。特に、介護などの分野の政策評価ついては、豊富なアウトカム指標を得ることが可能であり、利用可能性が高いと考えられた。
以上を総括すると、第一にリンケージ・データの政策課題への応用可能性について一定の示唆が得られたと考えられる。特に、介護などの分野の政策評価ついては、豊富なアウトカム指標を得ることが可能であり、利用可能性が高いと考えられた。
公開日・更新日
公開日
2021-07-15
更新日
-