文献情報
文献番号
201823005A
報告書区分
総括
研究課題名
畜産食品の生物学的ハザードとその低減手法に関する研究
課題番号
H28-食品-一般-005
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
佐々木 貴正(国立医薬品食品衛生研究所食品衛生管理部)
研究分担者(所属機関)
- 朝倉 宏(国立医薬品食品衛生研究所食品衛生管理部)
- 等々力 節子(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構食品研究部門)
- 岡田 由美子(国立医薬品食品衛生研究所食品衛生管理部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究費
7,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
生食用牛肝臓の提供・販売は2012年に禁止されたものの、依然として生食に対する要望がある。再開の検討には、牛肝臓の細菌汚染、非加熱殺菌技術などに関する科学的データの集積が必要である。まず、食肉衛生検査所の協力の下、牛肝臓等における細菌汚染を定量的に検討し、地域性・季節性等の要因も踏まえた実態把握を行うことで細菌汚染リスクを勘案すると共に、肝臓への移行経路に関する知見を収集する。次に、非加熱殺菌技術の1つである放射線照射について、ガンマ線照射条件下における肝臓内部の線量分布や線量測定の不確かさも考慮した殺菌効果の検証を行い、微生物規格となり得る腸内細菌科菌群について、自然汚染検体の照射によって陰性とし得るか検証する。さらに、高圧処理の殺菌効果も検証する。
研究方法
細菌汚染に関しては、可能な限り衛生的に摘出した肝臓又は通常出荷時の肝臓を検体として、培養法により大腸菌、大腸菌群及び腸内細菌科菌群の菌数を算出した。さらに、肝臓内部の温度変化並びに胆汁におけるサルモネラ及び志賀毒素産生性大腸菌の増殖性について調査した。放射線照射に関しては、サルモネラの5桁低減に必要な線量の推定及び肝臓に照射した場合の線量分布を計測した。さらに、商業規模の放射線照射施設において、サルモネラの5桁低減に必要な線量を照射できる肝臓片の大きさを推定した。高圧処理に関しては、高圧処理単独又は高圧処理+加温などの混合処理による菌数低減効果と牛肝臓の肉質変化に与える影響について、定量培養法及び色差計を用いて測定した。
結果と考察
細菌汚染に関しては、平成28ー29年度に供した計124頭のうち、腸内細菌科菌群が検出された個体は18頭(14.5%、最大菌数4300 CFU/g)であった。肝臓内部と胆汁で腸内細菌科菌群が検出された個体の肝臓内部では同菌の広範囲に亘る汚染が認められる傾向にあった。平成30年度に通常処理された出荷前の計70頭を調査したところ、腸内細菌科菌群が肝臓内部より検出されのは16頭(22.9%)と平成28-29年度に比べ相対的に高値を示し、同菌の最大検出菌数は71000 CFU/gであった。同菌は8頭の胆汁から検出され、うち6頭では肝臓内部も陽性となった。一方、胆汁陰性を示した62頭の肝臓内部のうち、52頭の肝臓内部では同菌陰性となったほか、陽性検体においても概ね10 CFU/gオーダーの検出菌数に留まった。肝臓内部の温度変化に関しては、摘出後の内部温度は約40℃もあり、丸ごとを冷蔵保管しても内部温度の急激な低下は見込めず、また、サルモネラも志賀毒素産生性大腸菌も胆汁中で増殖できたことから、速やかに小分け・冷凍しなければ細菌汚染が拡大する可能性が高いと考えられた。放射線照射に関しては、志賀毒素産生性大腸菌O157の場合は、5.3-5.5 kGy、サルモネラの場合8.2-8.5 kGyの照射により95%から99%の信頼度で、凍結下、脱気包装状態で5桁低減できると考えられた。商業施設の試験では、肝臓左葉の最大厚さ64.4mmの検体では線量範囲が8.94-9.49 kGy(最大/最小比1.062)、最大厚さ76.2㎜の検体では8.59-9.33 kGy(最大/最小比は1.089)となり、線量測定の不確かさを考慮しても、最大厚さ5㎝以下であれば、8.2-10 kGy(サルモネラを95%の確率で5桁低減できる放射線量:目標線量)の線量範囲で照射を達成できる可能性が示された。ただし、重量や寸法に違いのある肝臓に対し一斉照射した場合は、最大/最小比が大きくなるため、複数の肝臓すべてについて目標線量に収れんさせるには、個々の肝臓の形体や比重を揃えることが必要と判断された。なお、一斉照射した試料中の照射前の最大菌数は、一般生菌数 100000 cfu/g、腸内細菌科菌群 6200 cfu/gであったが、ガンマ線照射により、増菌しても、すべてが不検出となるレベルまで低減された。高圧処理に関しては、品質変化が軽度の範囲では殺菌効果が低く、生食を目的とした場合には採用は困難と考えられた。
結論
・可能な限り衛生的に摘出した肝臓内部の腸内細菌科菌群の汚染については、腸内細菌科菌群が検出されたのは124頭中18頭(14.5%、最大菌数4300 CFU/g)であった。
・肝臓内部と胆汁から腸内細菌科菌群が検出された個体では、同菌の広範囲に亘る肝臓内部汚染が認められる傾向にあり、胆汁の同菌検査は、肝臓内部の同菌の高濃度汚染の探知に有用と考えられた。
・サルモネラ及び志賀毒素産生性大腸菌O157は胆汁で増殖可能であり、細菌汚染拡大防止のため、胆嚢を速やかに切除し、肝臓を小分け後、冷凍することが望ましい。
・商業施設でも、サルモネラの5桁低減に必要な殺菌できる線量(8.2-10 kGy)を照射できる可能性が示された。
・肝臓内部と胆汁から腸内細菌科菌群が検出された個体では、同菌の広範囲に亘る肝臓内部汚染が認められる傾向にあり、胆汁の同菌検査は、肝臓内部の同菌の高濃度汚染の探知に有用と考えられた。
・サルモネラ及び志賀毒素産生性大腸菌O157は胆汁で増殖可能であり、細菌汚染拡大防止のため、胆嚢を速やかに切除し、肝臓を小分け後、冷凍することが望ましい。
・商業施設でも、サルモネラの5桁低減に必要な殺菌できる線量(8.2-10 kGy)を照射できる可能性が示された。
公開日・更新日
公開日
2019-09-13
更新日
-