文献情報
文献番号
201823003A
報告書区分
総括
研究課題名
食品用器具・容器包装等に使用される化学物質に関する研究
課題番号
H28-食品-一般-003
研究年度
平成30(2018)年度
研究代表者(所属機関)
六鹿 元雄(国立医薬品食品衛生研究所 食品添加物部)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成30(2018)年度
研究費
14,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
食品用器具・容器包装、おもちゃ及び洗浄剤(以下、「器具・容器包装等」)の安全性は、食品衛生法の規格基準により担保されているが、製品の多様化、新規材質の開発、再生材料の使用、諸外国からの輸入品の増加等により多くの課題が生じている。さらに近年では、食品の安全性に関する関心が高まり、その試験及び分析に求められる信頼性の確保も重要な課題となっている。そこで本研究では、器具・容器包装等の安全性に対する信頼性確保及び向上を目的として、(1) 規格試験法の性能に関する研究では、蒸発残留物試験における蒸発乾固後の乾燥操作に関する検討及びホルムアルデヒド試験法の簡易化に関する検討、(2) 市販製品に残存する化学物質に関する研究では、器具・容器包装における溶出試験の精度の検証及び合成樹脂製器具・容器包装の製造に使用される化学物質の分析法に関する検討を実施した。
研究方法
(1) 規格試験の性能に関する研究では、食品衛生法における試験法について、試験法の改良や試験室間共同実験による性能評価を行った。(2) 市販製品に残存する化学物質に関する研究では、協力研究者より研究課題を募り、市販製品に残存する化学物質の実態等を調査するための分析法等に関する研究を行った。
結果と考察
蒸発残留物試験における蒸発乾固後の乾燥操作に関する検討では、蒸発乾固後の乾燥操作における容器形状や乾燥器の送風方式の違いなど風の影響が残存率にどのような影響を及ぼすかについて揮散しやすいアセチルクエン酸トリブチル(ATBC)及びセバシン酸ジブチル(DBS)を用いて検討した。その結果、現行公定法の規定に準拠している「蒸発皿、結晶皿等」よりも背が高いビーカーを使用すると、乾燥器の送風方式にかかわらず、残存率が増加し、試験機関間のばらつきも改善された。さらに、容器に蓋をして効果を調べたところ、残存率が大幅に高くなり、ばらつきも改善した。しかしながら、蒸発残留物試験では規格の対象となる溶出物の範囲が明確に定められていないことから、さらに試験精度を向上させるためには、蒸発残留物の規格の意義や目的を明確にし、その意義や目的に適した範囲の物質を精度よく測定できる試験法を検討する必要がある。
ホルムアルデヒド試験法の簡易化に関する検討では、アセチルアセトン試液の反応条件と水蒸気蒸留操作の省略について検討した。その結果、アセチルアセトン試液の反応条件を60℃10分間に簡易化することが可能であった。また、水蒸気蒸留操作についても省略可能と考えられた。一方、一部の試験溶液では蒸留操作中にホルムアルデヒドが生成するケースが存在することが判明したため、試験溶液中の夾雑物の除去方法として活性炭法の検証を行った。試験溶液の前処理法として水蒸気蒸留の代替法となり得る可能性が示唆された。しかし、試験溶液の着色や反応を妨害する成分の除去能力については、今後、適切な試料または試験溶液を用いて検証する必要がある。
合成樹脂製の器具・容器包装における溶出試験の精度の検証では、8種類の合成樹脂を用いて試験室間共同試験を行い溶出試験全体の精度を検証した。その結果、HorRat(r)は大部分が基準を満たしたが、HorRat(R)は基準を超過したものが多かった。そのため、単一試験室で行うには精度は概ね確保されるが、試験室間の精度には問題があった。この主な原因としては、試験機関間における溶出操作時の温度や時間管理等の試験溶液の調製操作の違いによるものと考えられた。今後、試験室間におけるばらつきの具体的な要因を解明し、十分な精度を有する溶出試験法を確立する必要がある。
合成樹脂製器具・容器包装の製造に使用される化学物質の分析法に関する検討では、国内の業界団体の自主基準、EUまたは米国の法規制において食品用合成樹脂製器具・容器包装への使用が認められている553物質についてGC/MS分析を行うための情報を収集した。その結果、133物質の保持時間、マススペクトル及び定量下限を確認でき、そのうち114物質の検量線の形状を確認した。これにより、既報のものとあわせて約300種類の物質がGC/MSで分析可能となった。ポジティブリストに収載される物質数は約1000~2000種におよぶと予想され、既に書籍や論文等で分析条件、保持時間等の情報が示されている物質を加えても検査・監視を行うには不十分である。そのため、今回の条件では検出できなかった物質も含め、試験法や分析法が確立されていない物質について、今後も検討を行い、情報を収集して行く必要がある。
ホルムアルデヒド試験法の簡易化に関する検討では、アセチルアセトン試液の反応条件と水蒸気蒸留操作の省略について検討した。その結果、アセチルアセトン試液の反応条件を60℃10分間に簡易化することが可能であった。また、水蒸気蒸留操作についても省略可能と考えられた。一方、一部の試験溶液では蒸留操作中にホルムアルデヒドが生成するケースが存在することが判明したため、試験溶液中の夾雑物の除去方法として活性炭法の検証を行った。試験溶液の前処理法として水蒸気蒸留の代替法となり得る可能性が示唆された。しかし、試験溶液の着色や反応を妨害する成分の除去能力については、今後、適切な試料または試験溶液を用いて検証する必要がある。
合成樹脂製の器具・容器包装における溶出試験の精度の検証では、8種類の合成樹脂を用いて試験室間共同試験を行い溶出試験全体の精度を検証した。その結果、HorRat(r)は大部分が基準を満たしたが、HorRat(R)は基準を超過したものが多かった。そのため、単一試験室で行うには精度は概ね確保されるが、試験室間の精度には問題があった。この主な原因としては、試験機関間における溶出操作時の温度や時間管理等の試験溶液の調製操作の違いによるものと考えられた。今後、試験室間におけるばらつきの具体的な要因を解明し、十分な精度を有する溶出試験法を確立する必要がある。
合成樹脂製器具・容器包装の製造に使用される化学物質の分析法に関する検討では、国内の業界団体の自主基準、EUまたは米国の法規制において食品用合成樹脂製器具・容器包装への使用が認められている553物質についてGC/MS分析を行うための情報を収集した。その結果、133物質の保持時間、マススペクトル及び定量下限を確認でき、そのうち114物質の検量線の形状を確認した。これにより、既報のものとあわせて約300種類の物質がGC/MSで分析可能となった。ポジティブリストに収載される物質数は約1000~2000種におよぶと予想され、既に書籍や論文等で分析条件、保持時間等の情報が示されている物質を加えても検査・監視を行うには不十分である。そのため、今回の条件では検出できなかった物質も含め、試験法や分析法が確立されていない物質について、今後も検討を行い、情報を収集して行く必要がある。
結論
以上の研究成果は、我が国の器具・容器包装等に使用される化学物質の安全性確保と食品衛生行政の発展に大きく貢献するものと考える。
公開日・更新日
公開日
2020-03-02
更新日
-