医薬品等の適正使用のための情報提供のガイドライン評価に関する研究

文献情報

文献番号
199800690A
報告書区分
総括
研究課題名
医薬品等の適正使用のための情報提供のガイドライン評価に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成10(1998)年度
研究代表者(所属機関)
吉本 與一(日本薬剤師会)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬安全総合研究事業
研究開始年度
平成10(1998)年度
研究終了予定年度
-
研究費
3,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
医療機関、薬局等で提供されている患者向けの医薬品情報が実際に患者の治療のために役に立っているのかを調査検証したうえで、より充実した患者向け医薬品情報提供のためのガイドラインを作成することが必要であり、そして、患者の特性に応じた情報提供方法の在り方も併せて検討を加える。
研究方法
本研究班においては、以下の事項について調査研究を行った。①情報の受け手でありかつ直接当事者である患者及び一般消費者を対象としたアンケート調査の実施。②視覚障害者への適切な情報提供のあり方についての事例収集。③②で収集した事例に対して、視覚障害者団体である日本盲人会連合との意見交換。④①~③の内容を反映した、患者向け医薬品情報提供に関するガイドラインの再検討。
結果と考察
医薬品情報の提供は我国の医療における情報提供の最も具体的な例と言える。薬剤師法の改正による情報提供の義務化、診療報酬・調剤報酬上の評価が大きなインセンティブになり、それ以前に比較して飛躍的に促進した医薬品情報の提供ではあるが、そのことがさらに患者の意識を喚起し、医薬品情報に限らず患者自身の医療にかかわる情報を求める声の高まりにつながっている。本研究の一環として行ったアンケート調査の結果からも、患者は単に医薬品情報の提供を望んでいるだけではなく、例えば副作用や相互作用については提供している情報より多くの情報を患者は希望している等、具体的に知りたいことがあってそのための情報を求めていることが分かる。
結論
医薬品情報の提供は患者の薬剤や薬物療法への関心や知識を高め、医薬品使用の安全性の確保はもとより、薬物治療の効果を高めることも認められている。そのためのガイドライン策定は極めて大きな意義を持つ。これの普及を図ることはもちろんであるが、時代や医療ニーズ、患者ニーズの変化に合わせてガイドラインの見直しを適時行うことも必要と考える。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-