文献情報
文献番号
201724010A
報告書区分
総括
研究課題名
薬剤師が担う医療機関と薬局間の連携手法の検討とアウトカムの評価研究
課題番号
H28-医薬-指定-002
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
安原 眞人(帝京大学 薬学部)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
3,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
わが国は、地域包括ケアシステムによる医療・介護の総合的な展開において質が高く良質な医療提供体制を構築することを、政策として推進しているが、この枠組みでがん医療を提供していくには、病院だけでなく、外来・在宅医療をつなぐ薬局において、高度な知識・技術と臨床経験を有する薬剤師による高度な薬学的ニーズへの対応を図る機能(いわゆる高度薬学管理機能)が発揮されることが不可欠である。この高度薬学管理機能は平成27年10月23日に厚生労働省から公表された「患者のための薬局ビジョン」においても患者等のニーズに応じて強化・充実すべき機能として明記されている。 本研究は、平成27年度の厚生労働科学研究「薬剤師が担うチーム医療と地域医療の調査とアウトカムの評価研究」(主任研究者:安原眞人)において作成されたPBPMのガイドラインをもとに、PBPMをがん外来化学療法に適用するための標準手順を確立し、その効果を検証するとともに、普及のための人材養成を目指すものである。
研究方法
日本医療薬学会、日本臨床腫瘍薬学会、日本薬剤師会、日本病院薬剤師会の協力を得て組織した研究班により、PBPMに基づく経口抗がん薬治療管理の効果を実証する調査の研究プロトコールに従い、ティーエスワンもしくはゼローダを処方された患者を対象に研究登録を行った。経口抗がん薬の院外処方箋を発行された登録患者の来局時から次回受診日までの間に、薬局薬剤師が患者宅に電話しプロトコールで定めたチェック項目について確認した結果をトレーシングレポートとして病院にフィードバックした。研究期間中に回収されたトレーシングレポートを介入内容により分類し、患者のがん治療に及ぼす影響を評価した。調査研究に関わった患者、医師、薬剤師に無記名アンケートを実施し、薬剤師の電話によるフォローアップについての評価を尋ねた。連携を担う病院・薬局薬剤師の相互理解を図る目的で前年度に製作・配布したDVDについて、全国の薬剤師会・病院薬剤師会を対象にアンケート調査を行った。
結果と考察
平成30年2月21日までに129名の患者が登録された。登録患者に対し、薬局薬剤師により428件のトレーシングレポートが作成され、テレフォンフォローアップを契機とする緊急入院1件、予定外受診4名5件、抗がん薬の休薬9件、テレフォンフォローアップに基づく処方変更が23件あった。これらは、副作用の重篤化を回避し患者の安全に直接寄与したものと考えられる。患者、医師、薬剤師のアンケート結果の解析からも、医療機関と薬局が連携したプロトコールに基づく経口抗がん薬治療管理は、副作用の早期発見、患者の安全・安心、医師の負担軽減などに役立つことが示された。また、連携を担う薬剤師の教育資材として作製・配布したDVDについて、各都道府県の薬剤師会・病院薬剤師会にアンケートを実施した結果、DVDの利用に肯定的な回答が得られた。さらに、平成30年2月11日に公開シンポジウムを開催し、研究班で策定したPBPMに基づく医療機関と薬局の連携による外来がん化学療法の標準手順を公開し、研究成果を報告した。
結論
プロトコールに基づくかかりつけ薬剤師・薬局と病院の連携は、副作用の早期発見、患者の安全・安心、医師の負担軽減などに役立つことが示され、今後のがん医療の質の改善に寄与するものと期待される。
公開日・更新日
公開日
2018-06-21
更新日
-