文献情報
文献番号
201719021A
報告書区分
総括
研究課題名
ゲイコミュニティにおけるコホートの構築とHIVおよび梅毒罹患率の推計に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H27-エイズ-若手-001
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
塩野 徳史(大阪青山大学 健康科学部 看護学科)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策政策研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
3,094,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は大阪のMSM(Men who have sex with men)を対象に、血液検査と連動させた前向きコホートの構築と人年法を活用してHIV感染症および梅毒の罹患率を推計し、予防啓発の評価尺度を確立することである。先行研究によれば日本のHIV感染動向はMSMに限局的に拡大しており、特にゲイ向け商業施設利用者は性行動が活発であり、感染リスクの高い集団である。またMSMにおいて梅毒は感染が増加していることも報告されており、MSM対象の検査会での梅毒有病率はHIV感染よりも高い。MSMにおけるHIV感染や梅毒感染の状況を把握することは、今後の感染対策の方針の決定や予防啓発の評価尺度として極めて有効である。
大阪のゲイ向け商業施設を中心としたゲイコミュニティにおいて、血液検査と連動させた前向きコホート構築を目的に、本年度はコホート体制を継続し、拡大させることを目的とした。
大阪のゲイ向け商業施設を中心としたゲイコミュニティにおいて、血液検査と連動させた前向きコホート構築を目的に、本年度はコホート体制を継続し、拡大させることを目的とした。
研究方法
調査デザインは血液検査結果と連動させた前向き追跡研究とした。研究参加者の個人特定には指紋認証の技術を応用したシステムによってIDを発行し、氏名や住所などの個人情報の取得は必要ない。研究参加者は量的質問紙調査法を活用したベースライン調査とフォローアップ調査および血液検査を継続的に参加する仕組みとした。本研究は名古屋市立大学看護学部倫理委員会および大阪青山大学倫理委員会の承認を得ており、検査体制の整備はゲイ・バイセクシュアル男性当事者を中心としたNGO組織・MASH大阪や大阪市や大阪府内の自治体で構成される予防週間実行委員会などの行政と協働し、利用者が本研究参加による差別や偏見を受けないように配慮し、HIV陽性判明後の支援体制を整備して実施した。本年度は検査会を6回実施した。
結果と考察
検査会利用者は大阪府在住のゲイが多く、コミュニティセンターdista利用者とほぼ同じであった。新規に判明したHIV陽性割合は保健所での受検者に比べ高い割合であり、コミュニティセンターを活用した検査会が有効であったと考えられる検査会利用者は大阪府在住のゲイが多く、コミュニティセンターdista利用者とほぼ同じであった。新規に判明したHIV陽性割合は保健所での受検者に比べやや高い割合であり、コミュニティセンターを活用した検査会が有効であったと考えられる。
初年度はコホート体制や検査体制を整備し、2年度目、3年度目でコホート構築を目指した。登録者目標数300人、フォローアップ目標数100人としていたが、コホート登録者は3年間で237人となり、目標の79.0%の達成率(2017年11月時点)となった。
コホートの継続率は18.1%と低く、このうち追跡中の新たなHIV抗体抗原新規陽性者は0人、梅毒抗体抗原新規陽性者は1人であった。HIV感染罹患率は計算できなかったが、人年法により梅毒感染罹患率は2.20%/年(95%信頼区間:-2.06%~6.46%)であると推計した。
初年度はコホート体制や検査体制を整備し、2年度目、3年度目でコホート構築を目指した。登録者目標数300人、フォローアップ目標数100人としていたが、コホート登録者は3年間で237人となり、目標の79.0%の達成率(2017年11月時点)となった。
コホートの継続率は18.1%と低く、このうち追跡中の新たなHIV抗体抗原新規陽性者は0人、梅毒抗体抗原新規陽性者は1人であった。HIV感染罹患率は計算できなかったが、人年法により梅毒感染罹患率は2.20%/年(95%信頼区間:-2.06%~6.46%)であると推計した。
結論
これまでに指紋登録した237人中43人の追跡ができ、MSMを対象とした血液検査と連動させた前向きコホート体制は構築できたことは学術的意義が高いと考えられる。また本研究で実施した検査会は大阪市が事業化し、MASH大阪(コミュニティセンターdista)と協働で、次年度以降も継続された。
MSMにおいて早期発見・早期治療につながる効果的なHIV抗体検査会として、商業施設利用割合が指標の一つとなる可能性が示され学術的意義がある。またMSM集団にとって検査を身近なものにし、定期的な検査行動に寄与する可能性がある。本検査会は梅毒を含む検査会として、大阪府内自治体の参加も得られつつあり社会的な意義もある。
また本研究では血液検査と連動させた前向きコホートの可能性を示し、検査会としては感染リスクの高い層が示唆され施策に活用できる資料が得られた。
MSMにおいて早期発見・早期治療につながる効果的なHIV抗体検査会として、商業施設利用割合が指標の一つとなる可能性が示され学術的意義がある。またMSM集団にとって検査を身近なものにし、定期的な検査行動に寄与する可能性がある。本検査会は梅毒を含む検査会として、大阪府内自治体の参加も得られつつあり社会的な意義もある。
また本研究では血液検査と連動させた前向きコホートの可能性を示し、検査会としては感染リスクの高い層が示唆され施策に活用できる資料が得られた。
公開日・更新日
公開日
2018-06-01
更新日
2018-07-11