性感染症に関する特定感染症予防指針に基づく対策の推進に関する研究

文献情報

文献番号
201718001A
報告書区分
総括
研究課題名
性感染症に関する特定感染症予防指針に基づく対策の推進に関する研究
課題番号
H27-新興行政-一般-001
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
荒川 創一(神戸大学 大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 中瀬 克己(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
  • 釜萢 敏(公益社団法人 日本医師会)
  • 白井 千香(大阪市立大学 大学院医学研究科)
  • 余田 敬子(東京女子医科大学 医学部)
  • 濱砂 良一 (産業医科大学 医学部)
  • 三鴨 廣繁(愛知医科大学 大学院医学研究科)
  • 川名 敬(日本大学 医学部)
  • 伊藤 晴夫(千葉大学 医学部)
  • 砂川 富正(国立感染研究所 感染症疫学センター)
  • 石地 尚興(東京慈恵会医科大学)
  • 高橋 聡(札幌医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
3,617,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1.感染症法に基づく感染症発生動向調査における性感染症定点把握4性感染症の直近の状況を精査。2012年以降急増している梅毒について、先天性梅毒児の臨床像・治療実態を調査。2.性感染症対策における自治体の3つの課題に関して研究。3.予防啓発スライド普及活用に加えて、大人向けの性感染症予防啓発資料としてのQ&A集の作成。4.経年的に行ってきた性感染症のセンチネルサーベイランスの継続実施。5.病院でのスクリーニング検査における梅毒血清学的検査からみた梅毒流行状況の推定。6.妊娠期梅毒の実態アンケート調査を実施。7.咽頭梅毒の診断・治療上の注意点を喚起。8.Mycoplasma genitaliumの薬剤耐性の頻度、薬剤耐性の機序について検討。9.梅毒治療の標準化に当たり、梅毒治療ペニシリン内服療法の現状を把握。10.クラミジア・トラコマティスと淋菌の検出が可能な迅速核酸増幅法の臨床研究。
研究方法
1.性感染症発生動向について感染症サーベイランスシステム(NESID)から抽出し解析。主治医および母親に同意が得られた先天梅毒13症例を調査。2.アンケートの解析、岡山地域の性感染症情報の積極的把握、学術雑誌や自治体担当職員が参加する研究会およびホームページにおいて研究成果を公表。3.教導ツールを作り、性感染症予防啓発の効果的なアプローチ方法を探索。4.4モデル県の10月ひとつきに医療機関を受診した性感染症患者を集計し、疫学的手法により、全国の10万人対年罹患率を推計。5.愛知医科大学病院で梅毒RPR定性・TPLA定性検査が実施された症例を後方視的に調査。6.日本産科婦人科学会の研修施設を対象として、「性感染症による母子感染実態」アンケート調査を実施し妊娠期梅毒を検討。7.梅毒受診時咽頭所見、性器及び皮膚病変の有無、病期、感染経路について後ろ向きに検討。8.男子尿道炎より分離されたM. genitalium株におけるマクロライド耐性、キノロン耐性関連遺伝子変異を検討。9.梅毒の治療にあたっている日本性感染症学会員に対しアンケート調査実施。10.Xpert CT/NGと従来の方法との結果の診断一致率を算定。
結果と考察
1.発生動向調査から見た5類定点把握疾患の動向については、概ね例年並みであった。梅毒は5年間に渡り、毎年増加し続けている。2.多くの自治体で、定点医療機関の見直しや、変更についての検討をしていない。今後、適切な定点医療施設の変更を検討すべきと考えられる。3.医療関係者から、スライド内容の問い合わせや意見があり、また、学校関係者から、スライドを使用する際の条件や問い合わせ、健康教育の依頼があった。実践的な効果について、まずは多くの対象者に目に留めてもらうことが重要である。4.梅毒は、2016年に男女とも明らかに増加していた。特に、男女とも20代で最も多かった。5.梅毒I期およびII期患者においてもT. pallidumの髄液中への侵入を認めた。感染早期から病原体のPCRによる髄液検査が必要かどうかを検討する必要性がある。6.5年間で発生した166名の妊娠期梅毒のうち、20名の先天梅毒が発生していた。先天梅毒20例のうち、6例では死亡か後遺症が残っている。7.初診時の口腔咽頭所見としては、第2期病変である口狭部粘膜、特に軟口蓋の粘膜斑が明らかとなった。8.M. genitaliumのマクロライド耐性は著明に進んでおり、キノロン耐性も徐々に増加している。9.日本性感染症学会ガイドラインは普及している。10. 拡散増幅迅速診断は有用であり、淋菌へのMEPMの治療薬可能性が示唆された。
結論
1.先天梅毒の発生も含め、直近の発生動向の把握、定期的に広く情報還元する事、そして効果的な対策に繋げる事が重要である。2.有効な対応の普及には自治体人材の強化が必要である。3.予防啓発ツールの普及には、配布方法や対象に合わせた情報量や質の整理が必要である。4.若年者の梅毒罹患が増加していることが明らかになった。5.基本的スクリーニング検査としての梅毒抗体の結果を確実に評価する診療体制の構築が重要である。6.梅毒について妊婦、胎児(新生児)へその蔓延が波及していることが分かった。7.咽頭梅毒に関する情報を広く臨床医に発信して啓発することは、有効な梅毒蔓延防止対策の一つとなる。8.我が国で検出されるM. genitaliumでは、マクロライド耐性、MFLX耐性遺伝子が増加している。9.梅毒の拡散に歯止めをかけるために、治療が確実である筋注製剤の導入が望まれる。10.迅速核酸増幅法による検出においても、従来の核酸増幅法に劣らない結果が得られた。

公開日・更新日

公開日
2018-06-05
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2018-06-05
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201718001B
報告書区分
総合
研究課題名
性感染症に関する特定感染症予防指針に基づく対策の推進に関する研究
課題番号
H27-新興行政-一般-001
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
荒川 創一(神戸大学 大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 中瀬 克己(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
  • 小森 貴(公益社団法人 日本医師会)
  • 釜萢 敏(公益社団法人 日本医師会)
  • 白井 千香(大阪市立大学 大学院医学研究科)
  • 余田 敬子(東京女子医科大学 医学部)
  • 濱砂 良一 (産業医科大学 医学部)
  • 三鴨 廣繁(愛知医科大学 大学院医学研究科)
  • 川名 敬(日本大学 医学部)
  • 伊藤 晴夫(千葉大学 医学部)
  • 砂川 富正(国立感染研究所 感染症疫学センター)
  • 石地 尚興(東京慈恵会医科大学)
  • 高橋 聡(札幌医科大学 医学部)
  • 田中 一志( 神戸大学 大学院医学研究科 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1.性感染症発生動向調査における性感染症定点把握4疾患と梅毒の届出状況を解析。先天梅毒児の臨床像・治療実態および親の梅毒感染・治療に関連する研究。2.性感染症への自治体の対応状況を調査。3.性感染症予防について、学校教育での性教育での取り扱いの再構築。4.経年的に行ってきた性感染症のセンチネルサーベイランスを継続実施。5. 健常女性におけるHPV検出状況、HPVワクチンの有効性について評価。早期梅毒におけるT. pallidumの髄液中への侵入を解明。梅毒抗体検査結果の後方視的実態調査。6.妊婦尖型コンジローマ、梅毒感染妊婦の実態を検討、HPVワクチンについて高校生3年生の意識調査。7.淋菌・クラミジアの咽頭感染と口腔・咽頭梅毒の臨床像の解析。8.Mycoplasma genitalium検査法の検討と薬剤耐性遺伝子の解析と我が国における耐性状況の検討。 9.梅毒治療ペニシリン内服療法の現状を把握。10.クラミジア・淋菌の迅速核酸増幅法、淋菌の新規治療薬を検討。
研究方法
1.感染症サーベイランスシステム(NESID)から抽出し、解析。先天梅毒13症例を調査。2.自治体に質問紙を送付回収し、分析。3学習スライドの普及や活用を試み、教職員(保健体育・養護教諭など)用教導ツールを作成。4.疫学的手法により、性感染症の全国の10万人対年罹患率を推計。5.日本人女性子宮頸部におけるHPV検出状況を検討。尿検体を用いたHPV検査の感度を検討。HPVワクチン接種後、尖圭コンジローマ視診、子宮頸部細胞診検査を実施。早期梅毒におけるT. pallidumの髄液中侵入の状況をPCRで検討。RPR・TPLAが実施された症例を後方視的に調査。6.子宮頸部擦過細胞の、HPVタイプの分布を検討。性感染症の母子伝播調査を実施。高校3年生にHPVワクチンについてアンケート調査。7.咽頭スワブとうがい液での淋菌、クラミジアの核酸増幅法での検討。咽頭梅毒の臨床的検討。8.M. genitalium株の「リボテスト マイコプラズマ」感度、マクロライド耐性、キノロン耐性関連遺伝子変異の検討。9.アンケート調査。10.従来法と比較、MIC検討。
結果と考察
1.定点把握疾患は、概ね例年並み横ばい。梅毒は5年間に渡り、毎年増加。先天梅毒の発生を予防するためのポイントを提案。2.自治体で人材の強化が必要。3.教育ツールの活用方法や普及効果などを実効的に検討。4.クラミジア感染症は20代前半で増加。梅毒は5年間で5倍以上に増加し、2017年では女性が男性を超えた。5.子宮がん検診で細胞診にHPVスクリーニング検査を併用することは臨床的に有用。尿検体を用いたHPV遺伝子検査の感度が十分とは言えない。HPVワクチン接種者では4年後の時点で子宮頸部の細胞診異常は認めず、4価では尖圭コンジローマの予防効果が確認された。早期梅毒においてもT. pallidumの髄液中への侵入を認めた。RPR・TPLAともにスクリーニングで陽性割合が増加傾向。6.妊婦では不顕性感染からコンジローマが発生しやすい。先天梅毒の背景に、社会的ハイリスク妊婦の問題がある。高校生も、HPVワクチンの必要性や重要性を理解している。7.性器と咽頭の淋菌・クラミジア同日検査の保険収載が必要。梅毒初診時の口腔咽頭所見を解明。8.「リボテスト マイコプラズマ」はM. genitaliumに対しては臨床使用不可。M. genitaliumのマクロライド耐性、MFLX耐性が増加し、多剤耐性化が認められた。 9.ガイドラインは普及している。10.迅速診断は有用、MEPMの治療薬可能性が示唆。
結論
1.先天梅毒も含め、発生動向を対策に繋げる事が重要。2.梅毒増加に対し、人材の強化、自治体間の情報共有の充実が必要。3.予防啓発ツールを普及させ、Q&A集を作成。4.若年者の性感染症の罹患が多い。また妊婦健診より梅毒・性器クラミジア感染症発見される。5.早期梅毒においてもT. pallidum髄液中侵入を認める症例あり。基本的検査として梅毒抗体の重要性が増す。6.母子感染の観点から尖型コンジローマの啓発が必要。4価HPVワクチンの普及が急がれる。妊娠期梅毒の根本解決が必要。HPVワクチン接種啓発を公的機関から発信すべき。7.淋菌・クラミジア感染症に関し性器と咽頭の同日検査の保険認可が必要。咽頭梅毒に関する情報を広く臨床医に発信すべき。8. M. genitaliumでマクロライド、MFLX耐性が増加し多剤耐性化している。9.今後、筋注製剤の導入が望まれる。10.迅速核酸増幅法は改良された診断法として、淋菌にMEPMの治療薬可能性が期待。

公開日・更新日

公開日
2018-06-05
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2018-06-05
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201718001C

成果

専門的・学術的観点からの成果
性感染症の実態が全国的レベルで引き続き明らかとなった。センチネルサーベイランスの結果が、感染症法の動向調査と矛盾せず、互いに補完関係にあることが示された。教育啓発、自治体の役割、HPV感染、Mycoplasma genitalium感染、口腔感染、そして梅毒の急増への対策を提示した。
臨床的観点からの成果
研究成果報告をWeb掲載により、一般医家が幅広くアクセスし、日常臨床に応用することができる。
ガイドライン等の開発
日本性感染症学会 性感染症診断・治療ガイドライン改訂への貢献、梅毒診療ガイド(含:患者への説明文)・同ダイジェスト版の開発。
その他行政的観点からの成果
研究成果が、性感染症に関する特定感染症予防指針の改正への提言に結びついた。研究により得られた成果から学会主体の「ストップ!梅毒プロジェクト」を開始し、国民への啓発に繋がっている。
その他のインパクト
日本性感染症学会との共同事業:性感染症予防啓発スライド(中高校生向け)の作成・公開。「啓発「ストップ!梅毒プロジェクト」で紹介している写真等を、全国の自治体感染症担当部署からの依頼により市民啓発のための資料として提供、新聞社からの依頼にも応じ啓発記事用として提供した。同プロジェクトからの緊急企画が東大五月祭で採択された。

発表件数

原著論文(和文)
14件
原著論文(英文等)
16件
その他論文(和文)
25件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
112件
学会発表(国際学会等)
8件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
3件
その他成果(普及・啓発活動)
20件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
荒川創一、白井千香
思春期男子への性教育
小児科 , 59 ((4月臨時増刊)) , 801-808  (2018)
原著論文2
Osawa K, Shigemura K,Arakawa S,et al
penA, ponA, porB1, and mtrR Mutations and Molecular Epidemiological Typing of Neisseria gonorrhoeae with Decreased Susceptibility to Cephalosporins
Antimicrob Agents Chemother , 61 (8) , e01174-17  (2017)
10.1128/AAC.01174-17
原著論文3
荒川創一
我が国における性感染症の実態
臨床と微生物 , 43 (2) , 99-104  (2016)
原著論文4
Shigemura K, Osawa K,Arakawa S,et al
Azithromycin resistance and its mechanism in Neisseria gonorrhoeae strains in Hyogo, Japan
Antimicrob Agents Chemother , 59 (5) , 2695-2699  (2015)
原著論文5
Hamasuna R, Yasuda M, Arakawa S,et al
The second nationwide surveillance of the antimicrobial susceptibility of Neisseria gonorroeae from male urethritis in Japan, 2012-2013
J Infect Chemother , 21 , 340-345  (2015)
原著論文6
谷畑健生、荒川創一、他
平成25年7モデル県の性感染症診療医療機関全数調査推計有病率と国立率感染症研究所の定点報告推計有病率の比較~7県医療機関全数調査結果と定点調査報告結果の有病率はなぜ乖離したのか?
日本性感染症学会誌 , 26 (1) , 109-116  (2015)
原著論文7
中瀨克己、高野つる代、細井舞子、他
全国自治体における性感染症発生動向調査の運営と活用
日本性感染症学会誌 , 28 (1) , 125-130  (2017)
原著論文8
高野つる代、中瀬克己、細井舞子、他
地方感染症情報センターにおける性感染症発生動向調査の現状と課題
日本性感染症学会誌 , 28 (1) , 111-117  (2017)
原著論文9
白井千香
性感染症予防啓発の現状と課題
日本医師会雑誌 , 146 (12) , 2515-2518  (2018)
原著論文10
白井千香、古林敬一、荒川創一、他
性感染クリニック及び産科における口腔内性感染症に関するアンケートと検体検査の試み
日本性感染症学会誌 , 26 (1) , 91-96  (2015)
原著論文11
Hagihara M, Yamagishi Y,Mikamo H,et al
Frequency of Treponema pallidum invasion into cerebrospinal fluid in primary or secondary early-stage syphilis. 2017 Dec 8 [Epub ahead of print]
J Infect Chemother , 24 (5) , 404-406  (2018)
10.1016/j.jiac.2017.11.007
原著論文12
Hagihara M, Yamagishi Y,Mikamo H,et al
Comparison of initial stream urine samples and cervical samples for detection of human papillomavirus
J Infect Chemother , 22 (8) , 559-562  (2016)
原著論文13
Iwata S, Okada K, Kawana K
Consensus statement from 17 relevant Japanese academic societies on the promotion of the human papillomavirus vaccine
Vaccine , 35 (18) , 2291-2292  (2017)
原著論文14
川名 敬
国内で話題の感染症―診断と治療、ヒトパピローマウイルス
小児内科 , 49 , 1671-1676  (2017)
原著論文15
余田敬子
性感染症―今,何が問題か 口腔・咽頭に関連する性感染症の問題点
日本医師会雑誌 , 146 (12) , 2510-2511  (2018)
原著論文16
余田敬子
特集 抗菌薬を使いこなす 咽喉頭・頭頸部領域 性感染症
耳鼻・頭頸外科 , 89 , 437-444  (2017)
原著論文17
濵砂良一
性感染症
腎と透析 , 81 (4) , 585-590  (2016)
原著論文18
石地尚興
急増する梅毒を見逃さないためのポイント
日本医師会雑誌 , 146 (12) , 2475-2479  (2018)
原著論文19
Koizumi Y, Watabe T,Mikamo H,et al
Cerebral syphilitic gumma can arise within months of re-infection: A case of histologically proved Treponema pallidum strain type 14b/f infection with HIV positivity
Sex Transm Dis , 45 (2) , E1-e4  (2018)
原著論文20
Seiki T, Nagasaka K,Kawana K,et al
HPV-16 E6 impairs the subcellular distribution and levels of expression of protein phosphatase 1γ in cervical malignancy
BMC Cancer , 15 , 230-  (2015)

公開日・更新日

公開日
2021-06-01
更新日
-

収支報告書

文献番号
201718001Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
4,702,000円
(2)補助金確定額
4,702,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 718,214円
人件費・謝金 99,438円
旅費 716,548円
その他 2,082,800円
間接経費 1,085,000円
合計 4,702,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2019-08-01
更新日
-