文献情報
文献番号
201716001A
報告書区分
総括
研究課題名
ポピュレーションアプローチによる認知症予防のための社会参加支援の地域介入研究
課題番号
H27-認知症-一般-001
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
竹田 徳則(星城大学 リハビリテーション学部)
研究分担者(所属機関)
- 近藤 克則(千葉大学 予防医学センター)
- 平井 寛(山梨大学大学院 総合研究部)
- 加藤 清人(平成医療短期大学 リハビリテーション学科)
- 鄭 丞媛(ジョン スンウォン)(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 老年社会科学研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 認知症政策研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
1,610,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は,通いの場(以下,サロン)による地域介入とその長期追跡データの分析による認知症予防効果の検証,サロン活動や社会参加の内容の違いによって認知症予防の効果が異なるのかを明らかにすることである.
研究方法
研究方法は,第一に2016年度日本老年学的評価研究(JAGES)プロジェクト実施「健康とくらしの調査」のサロン関連回答の分析と2015年度実施JAGESプロジェクト参加7市町サロン参加者のデータや,JAGESプロジェクト参加市町のパネルデータを用いた分析,第二に地域診断閲覧ソフトとして,欧米諸国の行政や国際機関などで利用されているInstantAtlas TMを用いたシステム開発・改良として評価指標の構築を図ることなどとした.
結果と考察
その結果,1)JAGES参加38市町の回答者のうち通いの場参加者割合は,全体で15.7%,農村的地域19市町では最少が10.1%,最大28.8%で2.9倍の差,郊外的地域11市町ではそれぞれ12.7%と21.1%で1.7倍差,都市的地域8市町が12.0%と18.3%で1.5倍差という結果であった.2)通いの場への参加がきっかけで新たに運動を始めた高齢者の有無と心理社会面の変化では,通いの場参加者のうち,約半数が新たに運動を始めていた.新たに運動を始めた群はそうでない群に比べて,将来の楽しみや健康に関する情報などが増えたと感じている者の割合が有意に高かった.3)通いの場参加者における二次予防事業対象者割合とその多少による参加理由の特徴では,7市町の二次予防事業対象参加者割合は,3.4%~0.2%で3.2%ポイント差があり,二次予防事業該当者割合の多い市町ほど「友人・知人」の誘いによる参加者が多かった.4)通いの場参加後の通いの場以外への社会参加状況では,参加後に社会参加が増えたと認識した者が64.6%に上り,増えたと認識した者ほど主観的健康感が高いことが確認された.5)参加する通いの場によってプロセス(中間的な効果)に違いがあるかを探索的に検討した結果,脳トレーニング「あり」の通いの場新規参加者では高次生活機能の「請求書の支払いができる」「預貯金の出し入れができる」「年金などの書類が書ける」の各機能を維持できなかった者はいなかった一方,「なし」の通いの場新規参加者では,それらの機能維持ができていない者がみられた.また,多くの通いの場新規参加者で地域組織への参加者が増加していたが,通いの場継続参加者割合との関連は明らかではなかった.6)認知症発症リスク因子の「物忘れ」と「趣味の会やスポーツの会への参加」「仕事をしている」人の割合などとは中程度の負の相関が確認され,社会参加が多い市町村で物忘れのある人の割合が少なかった.7)「通いの場」あるいは地域間で比較できる「見える化」システムのプロトタイプを開発・改良として,評価指標群では,①インプット指標 9指標、②プロセス 7指標,③アウトプット指標 4指標,④環境指標 5指標,⑤個人・行動指標 38指標,⑥中間アウトカム指標 7指標,⑦アウトカム指標 81指標,⑧インパクト指標 9指標の合計160指標を考案した.
結論
本年度の横断及び縦断研究結果により,ポピュレーションアプローチをによる通いの場を活用した社会参加支援と地域づくりに向けた介護予防・認知症予防に有用なプロセスの一端が明らかとなった.
公開日・更新日
公開日
2019-05-15
更新日
-