文献情報
文献番号
201715004A
報告書区分
総括
研究課題名
介護保険施設における利用者の口腔・栄養管理の充実に関する調査研究
課題番号
H27-長寿-一般-005
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
渡邊 裕(地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所 社会科学系 自立促進と介護予防研究チーム)
研究分担者(所属機関)
- 鈴木隆雄(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター)
- 荒井秀典(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター)
- 田中弥生(駒沢女子大学人間健康学部健康栄養学科 臨床栄養学)
- 安藤雄一(国立保健医療科学院 予防歯科学)
- 戸原 玄(国立大学法人東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野)
- 枝広あや子(地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所 社会学系 自立促進と介護予防研究チーム )
- 平野浩彦(地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター病院 歯科口腔外科)
- 渡部芳彦(東北福祉大学総合マネジメント学部産業福祉マネジメント学科)
- 伊藤加代子(国立大学法人新潟大学医歯学総合病院口腔リハビリテーション科)
- 小原由紀(国立大学法人東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔健康教育学分野)
- 本間達也(医療法人生愛会総合リハビリテーション医療ケアセンター)
- 大河内二郎(社会医療法人若弘会介護老人保健施設竜間之郷)
- 糸田昌隆(大阪歯科大学医療保健学部口腔保健学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学政策研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
4,494,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
介護保険において口腔と栄養管理の充実に係る改訂が行われ,診療報酬においても,歯科と栄養の連携が評価されることになった.しかしそれらに関するエビデンスに基づく連携,支援のあり方が提示されておらず,口腔管理と栄養管理のガイドラインの提示が急務となったことを受けて,要介護高齢者に対する口腔管理と栄養管理のガイドラインの作成を行った.
また,介護保険施設退所者が在宅療養を長く継続するには,退所後に生じる問題を早期に把握し解決する必要がある.そこで老人保健施設退所後の口腔と栄養に関する経過の実態を明らかにすること,口腔と栄養の状態が在宅療養の継続に与える影響について検討することを目的とした.
また,介護保険施設退所者が在宅療養を長く継続するには,退所後に生じる問題を早期に把握し解決する必要がある.そこで老人保健施設退所後の口腔と栄養に関する経過の実態を明らかにすること,口腔と栄養の状態が在宅療養の継続に与える影響について検討することを目的とした.
研究方法
要介護高齢者の口腔・栄養管理のガイドラインの作成に関して,日本老年歯科医学会, 日本在宅栄養管理学会を通じてガイドラインに関するパブリックコメントを募集した.得られたパブリックコメントの内容に対して作業委員会で回答を作成し,ガイドラインの修正も行った.また,口腔管理および栄養管理に関するエビデンスの不足を補うために,既存データの追加分析を行い,アルツハイマー病高齢者の食生活の自立維持を目的とした身体組成,栄養状態に関する比較検討,介護老人福祉施設入所高齢者の摂食嚥下機能の簡易評価と死亡との関係,特別養護老人ホームにおける30ヶ月の死亡率とMini Nutritional Assessment®-Short Formとの関連,日本の介護施設入所者におけるCouncil of Nutrition appetite questionnaire(CNAQ) と死亡率との関係:1年間の縦断研究,日本のナーシングホーム入所者の自発摂食能力と死亡率に関する研究:2年間の縦断研究,介護保険施設利用者における複合プログラムに関する質的研究,要介護高齢者における口腔内および顔面の過敏症状軽減を目的とした手技の効果検証を行った.
また,介護保険施設退所後の口腔と栄養に関する経過の実態調査と在宅療養の継続に影響する因子の検討を行うとともに,介護保険施設退所者に対する口腔と栄養管理に関する無作為化比較対照試験を開始した.
また,介護保険施設退所後の口腔と栄養に関する経過の実態調査と在宅療養の継続に影響する因子の検討を行うとともに,介護保険施設退所者に対する口腔と栄養管理に関する無作為化比較対照試験を開始した.
結果と考察
アルツハイマー病高齢者の食生活の自立と身体組成,栄養状態に関する知見,介護老人福祉施設入所高齢者の摂食嚥下機能の簡易評価と死亡との関係,介護施設入所者の死亡率とMini Nutritional Assessment®-Short Form,Council of Nutrition appetite questionnaire(CNAQ) ,自発摂食能力との関係を明らかにした.介護保険施設利用者における複合プログラム,口腔内および顔面の過敏症状軽減を目的とした手技の効果,介護保険施設退所後の口腔と栄養に関する経過の実態調査と在宅療養の継続に影響する因子を明らかにした.これら知見はガイドラインの次期改訂に用いるよう準備している.
結論
要介護高齢者の口腔・栄養管理のガイドラインは完成したが,既存のエビデンスがなく介護現場で有用なガイドラインとしては十分でないと思われる.今後は本研究事業で得られた口腔・栄養管理に関する評価,効果に関するエビデンスを追加,修正を行うとともに,改訂を行っていく必要がある.
在宅高齢者に対する多職種連携による経口維持支援の効果検証については,在宅療養を継続するには,摂食嚥下機能を回復し食形態を改善すること,在宅における口腔ケアを支援することが重要であることが示唆された.口腔と栄養に関する支援が在宅療養の継続に与える効果の創出と,それらに基づいた制度等の基盤整備および地域の支援体制の構築を行っていく必要がある.
在宅高齢者に対する多職種連携による経口維持支援の効果検証については,在宅療養を継続するには,摂食嚥下機能を回復し食形態を改善すること,在宅における口腔ケアを支援することが重要であることが示唆された.口腔と栄養に関する支援が在宅療養の継続に与える効果の創出と,それらに基づいた制度等の基盤整備および地域の支援体制の構築を行っていく必要がある.
公開日・更新日
公開日
2018-06-05
更新日
-