文献情報
文献番号
201711049A
報告書区分
総括
研究課題名
好酸球性副鼻腔炎の診療ガイドライン作成と実態調査
研究課題名(英字)
-
課題番号
H28-難治等(難)-一般-034
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
藤枝 重治(福井大学 学術研究院医学系部門)
研究分担者(所属機関)
- 春名 眞一(獨協医科大学 医学部)
- 竹野 幸夫(広島大学 医歯薬保健学研究科)
- 檜垣 貴哉(岡山大学 医歯薬学総合研究科)
- 吉川 衛(東邦大学 医学部)
- 鴻 信義(東京慈恵会医科大学 医学部)
- 三輪 高喜(金沢医科大学 医学部)
- 小林 正佳(三重大学 医学系研究科)
- 近藤 健二(東京大学 医学系研究科)
- 都築 建三(兵庫医科大学 医学部)
- 池田 勝久(順天堂大学 医学部)
- 吉田 尚弘(自治医科大学 医学部)
- 松根 彰志(日本医科大学 医学部)
- 中丸 裕爾(北海道大学 医学研究院)
- 太田 伸男(東北医科薬科大学 医学部)
- 田中 康広(獨協医科大学 医学部)
- 浦島 充佳(東京慈恵会医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
3,462,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本政策研究では、好酸球性副鼻腔炎の概念、診断基準、重症度分類の啓蒙・普及を第一の目的とする。そのため本研究課題のホームページを立ち上げるとともに、日本鼻科学会と協力して市民公開講座を開く。好酸球性副鼻腔炎の診断基準発表後、これまで検討もされていなかった手術症例においても術前に診断されることが一般的となり、患者数が増加してきた。そのため現在の好酸球性副鼻腔炎手術症例の現状を調査する。さらに好酸球性副鼻腔炎に対しては、効果がないとしながら、かなりの頻度でマクロライド抗菌薬、鼻噴霧用ステロイド、抗ロイコトリエン薬、漢方薬が処方されている。そこで治療ガイドライン作成を目的に、保存的治療によってどの程度治療効果があるのか検討する。好酸球性副鼻腔炎に対して、最も鼻閉および嗅覚障害を改善させるのは内視鏡下鼻副鼻腔手術である。各施設で様々工夫を行い、再発防止に努めている。その工夫をまとめる。
研究方法
対象者は、2015年1月1日〜2019年12月31日に慢性副鼻腔炎の手術治療を受けた患者と2017年1月1日〜2021年12月31日に保存的治療を受けた好酸球性副鼻腔炎患者とした。
登録内容は、施設番号、性別、年齢、初診日、発症年齢、初診時身体所見、喫煙歴、診断時採血:血算、血液像、非特異的IgE、特異的IgE、呼吸機能検査:VC(肺活量)、%VC(%肺活量)、FEV1.0(一秒量)、FEV1.0%(一秒率)、CTスコア(Lund-Mackayスコア)、鼻茸組織中好酸球数、合併症、JESRECスコアおよび重症度診断、手術症例において:手術日、術式、予後判定日、鼻茸スコアの変化、ステロイド使用量、鼻洗浄の有無、他の研究でのサンプル採取の有無とした。症状は、鼻閉・粘稠な鼻汁・頭痛・嗅覚障害に関するVAS(visual analogue scale)を用いて比較する。同時に各研究施設で手術法の検討を行った。
保存的治療の予後調査は、患者登録内容は手術用と同じとした。予後調査票は、手術関連の内容を削除し、来院のたびごとに、使用薬剤、鼻茸スコア、鼻閉・粘稠な鼻汁・頭痛・嗅覚障害に関するVAS(visual analogue scale)にて治療効果を判定できるようにした。
登録内容は、施設番号、性別、年齢、初診日、発症年齢、初診時身体所見、喫煙歴、診断時採血:血算、血液像、非特異的IgE、特異的IgE、呼吸機能検査:VC(肺活量)、%VC(%肺活量)、FEV1.0(一秒量)、FEV1.0%(一秒率)、CTスコア(Lund-Mackayスコア)、鼻茸組織中好酸球数、合併症、JESRECスコアおよび重症度診断、手術症例において:手術日、術式、予後判定日、鼻茸スコアの変化、ステロイド使用量、鼻洗浄の有無、他の研究でのサンプル採取の有無とした。症状は、鼻閉・粘稠な鼻汁・頭痛・嗅覚障害に関するVAS(visual analogue scale)を用いて比較する。同時に各研究施設で手術法の検討を行った。
保存的治療の予後調査は、患者登録内容は手術用と同じとした。予後調査票は、手術関連の内容を削除し、来院のたびごとに、使用薬剤、鼻茸スコア、鼻閉・粘稠な鼻汁・頭痛・嗅覚障害に関するVAS(visual analogue scale)にて治療効果を判定できるようにした。
結果と考察
本政策研究班ホームページとして、Home(News& Topics)、概要(研究代表者挨拶、JESREC Studyとは、組織、関連リンク)、一般の方へ(難治性好酸球性副鼻腔炎とは、オープンアクセス論文)、Staff only(認証ページ)、お問い合わせ(Email)から構成されたページを作成し掲載した(https://jesrec.jp/index.html)。
平成29年9月30日第56回日本鼻科学会において「好酸球性副鼻腔炎の診断と治療」の市民公開講座を行った。
手術および保存的治療の症例登録は、本政策研究班ホームページから認証ページにアクサスし、User IDとPasswordでloginできるようにした。
好酸球性副鼻腔炎手術法は、篩骨洞優位の炎症が多いので、篩骨洞部分の開放が重要となる。篩骨蜂巣の単洞化手術、残存蜂巣を無くすこと、さらに鼻腔側壁の鼻粘骨膜弁を術中に作製し、篩骨漏斗の粘膜を除去したのちに同部位に使用することで、鼻茸再発率が低下することがわかった。また嗅裂を開大し嗅気流を増大させることが嗅覚障害を改善させるには大切であった。これらの確実な操作のためには、篩骨洞粘膜を主に栄養する前篩骨動脈の麻酔を術前に行い術中の出血量を減少させることが重要であった。術前には嗅裂所見のスコア化も必要であり、術前CT画像の読影向上、内視鏡下副鼻腔手術トレーニング用の模型の利用、鉗子など手術器具の正しい利用・理解が大切であった。
内視鏡下鼻副鼻腔手術術後に、鼻洗浄と鼻噴霧ステロイド薬だけでは、再発予防はかなり厳しい症例が多く、経口ステロイドが必要となる症例が多いと考えていた。しかし実際には、頻回の生理食塩水による鼻洗浄と鼻噴霧用ステロイドによる局所治療で再発リスクを軽減していた。
平成29年9月30日第56回日本鼻科学会において「好酸球性副鼻腔炎の診断と治療」の市民公開講座を行った。
手術および保存的治療の症例登録は、本政策研究班ホームページから認証ページにアクサスし、User IDとPasswordでloginできるようにした。
好酸球性副鼻腔炎手術法は、篩骨洞優位の炎症が多いので、篩骨洞部分の開放が重要となる。篩骨蜂巣の単洞化手術、残存蜂巣を無くすこと、さらに鼻腔側壁の鼻粘骨膜弁を術中に作製し、篩骨漏斗の粘膜を除去したのちに同部位に使用することで、鼻茸再発率が低下することがわかった。また嗅裂を開大し嗅気流を増大させることが嗅覚障害を改善させるには大切であった。これらの確実な操作のためには、篩骨洞粘膜を主に栄養する前篩骨動脈の麻酔を術前に行い術中の出血量を減少させることが重要であった。術前には嗅裂所見のスコア化も必要であり、術前CT画像の読影向上、内視鏡下副鼻腔手術トレーニング用の模型の利用、鉗子など手術器具の正しい利用・理解が大切であった。
内視鏡下鼻副鼻腔手術術後に、鼻洗浄と鼻噴霧ステロイド薬だけでは、再発予防はかなり厳しい症例が多く、経口ステロイドが必要となる症例が多いと考えていた。しかし実際には、頻回の生理食塩水による鼻洗浄と鼻噴霧用ステロイドによる局所治療で再発リスクを軽減していた。
結論
「好酸球性副鼻腔炎の診療ガイドライン作成と実態調査」のホームページを掲載した。手術症例、保存的症例の電子登録システムをホームページ上に作成し稼働させた。好酸球性副鼻腔炎に対する手術療法の改良、術後の適切な処置で予後は改善される可能性が見いだせた。
公開日・更新日
公開日
2018-05-30
更新日
-