文献情報
文献番号
201711009A
報告書区分
総括
研究課題名
神経免疫学的視点による難治性視神経炎の診断基準作成
課題番号
H27-難治等(難)-一般-023
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
石川 均(北里大学 医療衛生学部リハビリテーション学科視覚機能療法学専攻)
研究分担者(所属機関)
- 三村 治(兵庫医科大学 神経眼科治療学)
- 吉冨 健志(秋田大学 大学院医療系研究科医学専攻病態制御医学系眼科学講座)
- 敷島 敬悟(東京慈恵会医科大学 眼科)
- 平岡 美紀(札幌医科大学 眼科)
- 中馬 秀樹(宮崎大学 医学部感覚運動医学講座眼科学分野)
- 毛塚 剛司(東京医科大学 医学部医学科)
- 中村 誠(神戸大学 大学院医学研究科)
- 後関 利明(北里大学 医学部)
- 田中 惠子(新潟大学 脳研究所細胞神経生物学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
3,153,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
視神経疾患は幼少児から高齢者に至る男女ともに発症し、その原因は多岐にわたる。非感染性視神経炎の原因は視神経の脱髄性疾患が中心となるが、Lennon VA(2004)らにより抗aquaporin(AQP)4抗体が発見され、視神経脊髄炎(NMO)の主原因とされた。さらに抗AQP4抗体陰性のNMOの視神経炎の中に、治療反応性良好な抗myelin oligodendrocyte glycoprotein (MOG)抗体が陽性であることが報告され、視神経炎に対する考え方は大きく変化した。そのため、神経免疫学的な要素を加味しわが国の新たな視神経炎の疫学的特徴を検討し、診断、治療の指針を示す必要が生じてきた。
研究方法
全国の施設より採集した視神経症例の血液検体をCell based assay法を用い検査、分類し、さらに調査表から予後不良な因子を取りあげ検査結果と照合し、統計学的に分析した。
初年度;全国の主要な専門施設に分担研究を依頼し、倫理委員会の承認後、検体、調査表に基づく分析を開始。
2年目;251検体が全国より採集された。また調査表の予後増悪因子も明らかとなってきた。
3年目;目標数の571検体となり、 分析を行った。
初年度;全国の主要な専門施設に分担研究を依頼し、倫理委員会の承認後、検体、調査表に基づく分析を開始。
2年目;251検体が全国より採集された。また調査表の予後増悪因子も明らかとなってきた。
3年目;目標数の571検体となり、 分析を行った。
結果と考察
最終的に531検体を分析した結果では、抗AQP4抗体陽性視神経炎は66症例(12.4%)、抗MOG抗体陽性視神経炎は54症例(10.2%)で陽性であった。両抗体陽性は1症例、両抗体陰性は410症例(77.2%)に認めた。罹患平均年齢は抗AOP4抗体陽性群、抗MOG抗体陽性群、両抗体陰性群それぞれ54歳、45歳、49歳で各群間に有意差は生じなかった。女性の占める比率は抗AQP4抗体陽性群は84%、抗MOG抗体陽性群で49%、両抗体陰性群は64%であった。抗AQP4抗体陽性群では他2群と比較し有意に女性の比率が高かった。各群における治療前少数視力は抗AQP4抗体陽性群, 抗MOG抗体陽性群, 両抗体陰性群それぞれ0.11±0.22, 0.14±0.22, 0.22±0.32(平均視力±標準偏差)で抗AQP4抗体陽性群は両抗体陰性群と比較し有意に低く、さらに抗AQP4抗体陽性群、抗MOG抗体陽性群共に39%、両抗体陰性群は30%が両眼発症であった。
抗MOG抗体陽性群は他2群と比較し乳頭の腫脹を示すものが76%と有意に高く、眼球運動時痛を自覚したものは抗AQP4抗体陽性群、抗MOG抗体陽性群、両抗体陰性群の順に53%、76%、47%であった。抗MOG抗体陽性群では痛みを生じた割合が有意に高かった。MRI上視神経腫脹を呈したものは抗AOP4抗体陽性群、抗MOG抗体陽性群、両抗体陰性群の順に82%、90%、67%であった。
治療に関しては抗AQP4抗体陽性群で89%、抗MOG抗体陽性群は85%、両抗体陰性群は80%でメチルプレドニゾロンのパルス療法が施行された。さらに抗AQP4抗体陽性群では32%に血漿交換療法が追加された。治療後の少数視力はそれぞれ0.58±0.57, 0.89±0.49, 0.71±0.52(平均視力±標準偏差)へ回復し抗MOG抗体陽性群では抗AQP4抗体陽性群と比較し有意に向上していた。
考察
今回の結果からわが国の視神経炎の中で抗AQP4抗体陽性は12.5%、抗MOG抗体陽性が10.2%となった。乳頭腫脹が抗MOG抗体陽性視神経炎で76%に、一方抗AQP4抗体陽性群では34%に認められた。本結果は抗MOG抗体陽性視神経炎は視神経の末梢側、すなわち眼窩内前部に炎症の首座が存在し、一方、抗AQP4抗体陽性群では末梢への炎症波及はむしろ少ないことが示唆された。
初診時の視力は両抗体陰性群と比較し抗AQP4抗体陽性群が有意に低下していたが、その値は抗AQP4抗体陽性群, 抗MOG抗体陽性群, 両抗体陰性群それぞれ0.11±0.22, 0.14±0.22, 0.22±0.32であり、治療後の視力に関しては、抗MOG抗体陽性群では治療に対する反応性が明らかに良好で82%の症例で0.3以上の回復、さらに74%が0.7以上へ回復した。一方、抗AQP4抗体陽性群では0.58であった。
以上の結果から、難治性視神経炎の診断、治療、その予後説明において抗AQP4抗体検査は必須で、さらにMRIによる病変部位の確認、特に抗体陽性例に対してはメチルプレドニソロンパルス療法、パルス療法無効例に対しては血漿交換療法が必要である。
抗MOG抗体陽性群は他2群と比較し乳頭の腫脹を示すものが76%と有意に高く、眼球運動時痛を自覚したものは抗AQP4抗体陽性群、抗MOG抗体陽性群、両抗体陰性群の順に53%、76%、47%であった。抗MOG抗体陽性群では痛みを生じた割合が有意に高かった。MRI上視神経腫脹を呈したものは抗AOP4抗体陽性群、抗MOG抗体陽性群、両抗体陰性群の順に82%、90%、67%であった。
治療に関しては抗AQP4抗体陽性群で89%、抗MOG抗体陽性群は85%、両抗体陰性群は80%でメチルプレドニゾロンのパルス療法が施行された。さらに抗AQP4抗体陽性群では32%に血漿交換療法が追加された。治療後の少数視力はそれぞれ0.58±0.57, 0.89±0.49, 0.71±0.52(平均視力±標準偏差)へ回復し抗MOG抗体陽性群では抗AQP4抗体陽性群と比較し有意に向上していた。
考察
今回の結果からわが国の視神経炎の中で抗AQP4抗体陽性は12.5%、抗MOG抗体陽性が10.2%となった。乳頭腫脹が抗MOG抗体陽性視神経炎で76%に、一方抗AQP4抗体陽性群では34%に認められた。本結果は抗MOG抗体陽性視神経炎は視神経の末梢側、すなわち眼窩内前部に炎症の首座が存在し、一方、抗AQP4抗体陽性群では末梢への炎症波及はむしろ少ないことが示唆された。
初診時の視力は両抗体陰性群と比較し抗AQP4抗体陽性群が有意に低下していたが、その値は抗AQP4抗体陽性群, 抗MOG抗体陽性群, 両抗体陰性群それぞれ0.11±0.22, 0.14±0.22, 0.22±0.32であり、治療後の視力に関しては、抗MOG抗体陽性群では治療に対する反応性が明らかに良好で82%の症例で0.3以上の回復、さらに74%が0.7以上へ回復した。一方、抗AQP4抗体陽性群では0.58であった。
以上の結果から、難治性視神経炎の診断、治療、その予後説明において抗AQP4抗体検査は必須で、さらにMRIによる病変部位の確認、特に抗体陽性例に対してはメチルプレドニソロンパルス療法、パルス療法無効例に対しては血漿交換療法が必要である。
結論
抗AQP-4抗体陽性視神経炎は既報通り比較的高年齢の女性に多く視機能予後は不良であるが、抗MOG抗体陽性視神経炎は発症時の炎症所見は強いものの、治療に対する反応は良好で視機能予後良好であった。
公開日・更新日
公開日
2018-05-30
更新日
-