文献情報
文献番号
201623014A
報告書区分
総括
研究課題名
サリドマイド胎芽病患者の健康、生活実態の諸問題に関する研究
課題番号
H26-医薬A-指定-003
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
日ノ下 文彦(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 腎臓内科)
研究分担者(所属機関)
- 大西 真(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター )
- 田嶋 強(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 放射線科)
- 今井 公文(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 精神科)
- 新保 卓郎(太田綜合病院 西ノ内病院)
- 田上 哲也(国立病院機構京都医療センター 健診センター)
- 長瀬 洋之(帝京大学医学部内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
12,900,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
サリドマイド薬禍は国が重視する薬害の一つであるが、薬禍者は50歳代となり従来から抱える整形外科的問題やリハビリ上の課題、聴覚障害、外貌等の問題以外に肥満や高血圧、脂質代謝異常、脂肪肝、慢性腎臓病(CKD)などの生活習慣病や過用症候群、疼痛等々の問題に直面するようになった。本研究班は前研究班の活動を継承してサリドマイド胎芽症(以下、サ症)者の医療上・生活上の問題点を明確にし、有効な医療及び支援のあり方を検討することを目的とする。また、ホームページ(HP)の活用も含め国際的な医療情報交換を推進して、サ症者に対する支援や取組みを世界的規模で展開するとともに、3年間で得た成果をもとにサ症の診療ガイドブックを作成する。
研究方法
1.国立国際医療研究センター病院、帝京大学医学部附属病院、京都医療センターにてサ症者の健診を継続し総括をする。アンケート記入による「こころの健康QOL(生活の質)に関する検討」も精神科スタッフにより継続する。2.3年間に検討した結果や蓄積した診療技術を集約し、内科、整形外科、リハビリ科、耳鼻科、精神科、歯科、麻酔科、看護等あらゆる分野の対策と診療方法を「サリドマイド胎芽症診療ガイド 2017」として集約する。3.第2回サリドマイド胎芽症研究会を開催し、3年間の活動を総括する。4.27年度に開催した国際シンポジウムの内容をProceedingsとして発行する。5.HPのコンテンツを充実させ患者や専門家、諸外国の研究者に向けた情報発信に努める。6.サ症者向けのアドバイスをまとめた小冊子の作成や講演会の実施等、研究班からサ症者に直接働きかける活動も実施する。
結果と考察
1.今年度受診者24名のうち塊椎、無胆嚢症は1例ずつ認められ、脂肪肝や脂質異常症、耐糖能能害、体内脂肪の増加、大腿骨の骨密度低下、高血圧を有する受診者が多かった。上肢の実測値がない場合、下肢収縮期圧から上肢収縮期圧を推定する症例もあり補正式は有用であった。サ症者は一般よりも精神的健康度が低く、障害分類によって比較すると聴覚障害のあるサ症者では、四肢障害群よりも不安や不眠傾向が強かった。2.「サリドマイド胎芽症診療ガイド 2017」を2017年3月に発行した。これは前研究班が作成した「サリドマイド胎芽病診療 Q&A」をさらに発展させたもので、サ症の歴史から診断手順、内科・整形外科/リハビリ科・放射線科・耳鼻咽喉科・歯科/口腔外科・眼科・精神科等各科の診療、臨床現場における諸問題に至るまですべてを網羅した診療ガイドブックであり、地方の慣れない医師や医療者がサ症者に接する時に必ず役立つ内容となっている。3.2017年2月18日、東京ステーションコンファランスにて第2回サリドマイド胎芽症研究会を開催した。本研究班のメンバーがそれぞれの専門分野のサ症診療について発表したほか、サ症者の肩関節手術に詳しいNottingham大学Angus Wallace教授に特別講演をしてもらった。この講演により、疼痛やADL低下を保存的治療だけでは克服できないサ症者に対し、今後、外科的治療も視野に入れるきっかけが得られたものと考える。4.27年度に開催した国際シンポジウムの内容を整備して2017年3月、“Proceedings of the International Symposium on Thalidomide Embryopathy in Tokyo, 2015”(Final edition)を発行した。この本はサ症の臨床研究および問題点の検討という意味において、現在のサ症臨床研究の国際的教科書とも呼べる内容となっており、国内の専門家のみならず欧州、豪州の研究者らに配布することで、今後我々が考えていくべき問題を提起し対策を国際的に押し進める起爆剤になるものと確信している。5.2016年3月に新設したサリドマイド胎芽症研究会HPのコンテンツを充実させて(研究会の案内や下記小冊子の掲載等)、HPはさらに有意義なものとなった。6.昨年度末に編集した小冊子「インフルエンザ対策と口腔ケア ━ サリドマイド薬禍者の皆様へ」を発行し、各サ症者に配布したほか、いしずえ全国交流会 2016で日ノ下が「サリドマイド胎芽症研究班の活動とサリドマイド被害者の健康管理」という講演を行いサ症者と直接交流を持ったが、こうした活動は研究班から直にサ症者に働きかける手法であり十分な効果が得られたと思う。
結論
本研究班の活動は多岐に渡るが、計画した活動・研究はほぼ完遂することができた。人間ドックの形式による健診や研究会の開催、診療ガイドブックや国際シンポのProceedingsおよび小冊子の作成、講演会活動、HPによる情報発信を通じ、サ症者の健康増進を押し進め、問題点やその対策を十分検討することができた。
公開日・更新日
公開日
2017-05-30
更新日
-