文献情報
文献番号
201623005A
報告書区分
総括
研究課題名
地域のチーム医療における薬剤師の本質的な機能を明らかにする実証研究
課題番号
H26-医薬A-一般-001
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
今井 博久(東京大学 大学院医学系研究科・医学部 地域医薬システム学講座)
研究分担者(所属機関)
- 佐藤 秀昭(医療法人社団明芳会 イムス三芳総合病院薬剤部)
- 富岡 佳久(東北大学大学院 薬学研究科)
- 櫻井 秀彦(北海道薬科大学 薬学部・医療マーケティング、医療経済学)
- 庄野 あい子(明治薬科大学 公衆衛生・疫学教室)
- 中尾 裕之(宮崎県立看護大学 看護人間学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
3,900,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、超高齢社会における薬剤師の専門的な役割の検討を行い、医師や看護師などと連携したチーム医療において実効性ある薬物療法の管理という本質的な機能に関する科学的なエビデンスを構築することである。具体的には、(1)長期処方の分割調剤のインパクト、(2)検査値付き処方箋発行による患者ならびに薬剤師への影響分析、(3)地域包括ケアにおける在宅医療の薬剤師業務実態の全国調査、(4)入院患者の転倒と服用薬剤との関連性分析、の4つを大きなテーマとした実証研究を行った。とりわけ、前三者は薬剤師が患者情報を得て多職種連携(チーム医療)により専門性を発揮するという新しい本質的な機能に関するエビデンスを獲得するものである。
研究方法
まず(1)では、ある地域における長期処方の分割調剤が実施されている患者、薬剤師、医師に対して質問票調査を実施した。患者アウトカムへの影響、患者の動向(面分業の拡がり)、残薬調査など患者の適正な服薬状況、かかりつけ薬局および門前薬局と診療所間との患者情報管理の方法、医師の負担感や満足感、薬局の労力や業務内容などについての質問を行った。(2)では、調査対象患者は、調査当日に薬局に処方せんを持参した患者で患者の主疾患、年齢、性別は問わなかった。質問票の配布と記入では、処方箋を持参した患者に本調査の趣旨を説明し同意を得た患者に質問票を手渡し、調剤の待ち時間に記入を依頼した。質問票の回収は、薬の引き渡し時とした。(3)では、全国の保険薬局の管理薬剤師に対して「地域包括ケアシステムにおける薬剤師による在宅業務に関する調査」と題した一連の質問項目に回答を依頼する方法で実施した。調査の質問票は、在宅ケアを行っている薬剤師、看護師などの医療者と質問票開発会議を開催して作成した。(4)では、関東地方の15医療施設を対象とした。対象者の選定基準として平成28年10月1日から31日に退院した入院患者のうち、対象年齢を退院時65歳以上とした。転倒に関する情報は、インシデントレポートが施設間で統一されていたため、各医療機関のインシデントレポートより収集した。
結果と考察
まず(1)では、調査の観察対象者は18人であった。途中脱落者などデータの不備がある対象者を除き、解析対象者は12人(項目では13人の場合もあった)になった。患者からの結果として、分割調剤をよかったと思うかの問いには、75%の患者が良かったと回答していた。薬剤師からの結果として、患者の副作用症状の把握が可能になったのは69%であった。薬剤師の92%が、患者の服薬状況を把握できるようになったと回答した。薬剤師からの情報提供が患者の服薬状況の把握に役立ったと回答した医師は84%、薬の効果の把握に役立ったと回答した医師は77%であった。分割指示処方せんの実施に伴い、62%の医師は業務負担が軽減したと感じていた。85%の医師が、分割調剤を実施してよかったと回答した。長期処方の分割調剤は、医師にとっても肯定的な利点があることが示唆された。(2)では、前回実施した調査の「検査結果の報告書を処方せんと一緒に薬局に提出したことがある」という患者割合は低下した。しかし、積極的に薬剤の副作用や検査値と処方の関連性など分かりやすく解説する公開講座を実施している県では増加した。このことから、「臨床検査値のデータを薬局に提供する」という患者意識の高まりには、こまめに薬剤に係る公開講座開催など啓発・啓蒙活動の有用性が示唆された。(3)では、在宅訪問業務に係る多職種との連携に対して、主治医及びケアマネジャーとの連携はそれぞれ74%、68%であったが、病院薬剤師との連携は26%であった。(4)では、個々の医薬品群と転倒との間には関連は認められなかったが、睡眠薬または抗認知症薬の服薬と転倒、および睡眠薬または抗不安薬、抗認知症薬の服薬と転倒との間には関連が認められた。
結論
わが国が超高齢社会を迎えて、医療提供の主な対象者は高齢者になっている。本研究では、在宅医療を必要とする患者、病院に入院中の患者など、高齢患者を中心として、対象者に設定した。本研究の結果、分割調剤によって、薬剤師が服薬や副作用の状況を把握できるとともに、医師にとっても薬効評価や業務負担の軽減に効果的であることが示された。また、薬剤の副作用については、検査値報告書とともに処方せんが提示されることや、一般市民向けの公開講座などの啓発・啓蒙活動が患者意識を高めることにつながることが示された。一方、多職種連携という点では、在宅訪問業務に係る多職種間において、高い連携が示されたものの、薬剤間の同職種連携をより活発に行う必要性が明らかとなった。
公開日・更新日
公開日
2018-06-21
更新日
-