文献情報
文献番号
201617014A
報告書区分
総括
研究課題名
一類感染症の患者発生時に備えた治療・診断・感染管理等に関する研究
課題番号
H26-新興行政-指定-001
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
加藤 康幸(国立研究開発法人国立国際医療研究センター 国際感染症センター 国際感染症対策室)
研究分担者(所属機関)
- 西條 政幸(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
- 下島 昌幸(国立感染症研究所 ウイルス第一部 第一室)
- 黒須 一見(東京都保健医療公社荏原病院 感染対策室)
- 冨尾 淳(東京大学大学院医学系研究科 公衆衛生学)
- 足立 拓也(東京都保健医療公社豊島病院 感染症内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
3,077,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究班の役割は,一類感染症の患者に医療を提供する第一種感染症指定医療機関(指定機関)を支援し,国の厚生行政に貢献することである.国際的懸念のある公衆衛生上の緊急事態に認定された西アフリカにおけるエボラ出血熱(EVD)の流行が終息した機会に,EVDに対する指定機関の対応をまとめて課題を抽出し,チェックリスト等を作成することとした.一方,EVD以外の疾患についても幅広く情報収集し,指定機関への還元も図ることとした.
研究方法
指定機関を対象とした研修会を開催し,討議や質問紙調査を通じて,EVD流行前後の医療提供体制の変化について調査した.また,国内におけるEVD疑似症患者対応事例についても情報収集を図り,指定機関の現状と課題を把握することとした.さらに,チェックリストの原案を特定指定機関の研究協力者に批判的に検討してもらった.また,WHOが開催する専門家会議への参加や西アフリカにおける現地調査などを通じて,情報収集を行なった.
結果と考察
指定機関の医師・看護師を対象に,東京と大阪で研修会を開催し,全国から指定機関48施設と行政機関等が参加した.EVDに対するファビピルビルの有効性について検討したほか,2016年8月に発生したスペインで初めてのクリミア・コンゴ出血熱症例を紹介し, EVDの二次感染は消化器症状の強い重症患者のケアの際に発生しやすく,先進国では集中治療に関わった看護師が高リスクと考えられることを解説した.類似の研修会が自治体ではほとんど実施されていないため,参加者の満足度は高く,各機関の交流の場になりつつある.今後も国内で患者が発生するリスクが小さい一類感染症については,国レベルで指定機関を支援することが望ましいと考えた.
参加した指定機関と行政機関に対して実施した質問紙調査によれば, EVD流行前後で改善の見られた項目は,マニュアル,検査機器,個人防護具(PPE)であった.管理運用体制は地域間で違いがあるものの,多くの施設で変化がないとする回答であった.2015年度のワークショップで扱った遺体のケアに関する訓練を実施した指定機関は9施設に留まった.医療従事者が安全にかつ安心して医療を実践できる体制を整備するためには,スタッフの増加と設備・機材の予算の確保などを図る必要がある.
感染症病床の種別および病床数,診療従事者および診療実績,院内組織体制,外部機関との連絡・連携,広報・コミュニケーション,教育・訓練,健康・安全管理,感染制御, PPE,廃棄物処理・清掃,施設・設備,物資,診療,検査,患者・家族支援,死後のケアと多岐に及ぶ包括的な「第一種感染症指定医療機関における一類感染症対策チェックリスト(第1版)」を作成した.各指定機関の現状把握および要改善点の抽出が行われ,一類感染症への対応能力の向上の一助となることが期待される.また,指定機関からのフィードバックをもとに継続的に改訂を行うとともに,効果的なチェック体制についても検討していく必要がある.
医療従事者のEVD 集団感染を経験した西アフリカの代表的な医療機関ではラッサ熱の患者に対して,患者トリアージ,ゾーニング,手指衛生などの基本的な対策が徹底されることで,医療従事者の感染は発生していない.また,WHOが開催する専門家会議(VHFの臨床管理:ベルリン;開発途上国におけるEVDの臨床管理:ロンドン;PPEの標準化と新規開発:ジュネーブ)に出席し,国際ガイドラインの策定等に関わった.
参加した指定機関と行政機関に対して実施した質問紙調査によれば, EVD流行前後で改善の見られた項目は,マニュアル,検査機器,個人防護具(PPE)であった.管理運用体制は地域間で違いがあるものの,多くの施設で変化がないとする回答であった.2015年度のワークショップで扱った遺体のケアに関する訓練を実施した指定機関は9施設に留まった.医療従事者が安全にかつ安心して医療を実践できる体制を整備するためには,スタッフの増加と設備・機材の予算の確保などを図る必要がある.
感染症病床の種別および病床数,診療従事者および診療実績,院内組織体制,外部機関との連絡・連携,広報・コミュニケーション,教育・訓練,健康・安全管理,感染制御, PPE,廃棄物処理・清掃,施設・設備,物資,診療,検査,患者・家族支援,死後のケアと多岐に及ぶ包括的な「第一種感染症指定医療機関における一類感染症対策チェックリスト(第1版)」を作成した.各指定機関の現状把握および要改善点の抽出が行われ,一類感染症への対応能力の向上の一助となることが期待される.また,指定機関からのフィードバックをもとに継続的に改訂を行うとともに,効果的なチェック体制についても検討していく必要がある.
医療従事者のEVD 集団感染を経験した西アフリカの代表的な医療機関ではラッサ熱の患者に対して,患者トリアージ,ゾーニング,手指衛生などの基本的な対策が徹底されることで,医療従事者の感染は発生していない.また,WHOが開催する専門家会議(VHFの臨床管理:ベルリン;開発途上国におけるEVDの臨床管理:ロンドン;PPEの標準化と新規開発:ジュネーブ)に出席し,国際ガイドラインの策定等に関わった.
結論
医療従事者等を対象とした研修会を開催するなど,指定機関の支援を行った.また,EVDに対する最新の抗ウイルス療法や欧米における医療,西アフリカにおける現地調査,国内で発生したEVD疑似症患者の対応や指定機関における準備状況の調査も併せて行った.国際化時代における健康危機管理のために寄与するものと期待される.
公開日・更新日
公開日
2017-05-31
更新日
-