難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究

文献情報

文献番号
201610026A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-064
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
滝川 一(帝京大学 医学部内科学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 橋爪 誠(九州大学大学院医学研究院先端医療医学講座)
  • 田妻 進(広島大学病院総合内科・総合診療科)
  • 原田 憲一(金沢大学医薬保健研究域医学系人体病理学)
  • 大平 弘正(福島県立医科大学医学部消化器内科学講座)
  • 持田 智(埼玉医科大学医学部消化器内科・肝臓内科)
  • 田中 篤(帝京大学医学部内科学講座)
  • 國土 典宏(東京大学大学院医学系研究科臓器病態外科学)
  • 井戸 章雄(鹿児島大学学術研究院医歯学域医学系消化器疾患・生活習慣病学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
13,924,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1)自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎、原発性硬化性胆管炎、バッド・キアリ症候群、特発性門脈圧亢進症の指定難病5疾患、及び肝内結石症、急性肝不全、肝外門脈閉塞症の各研究対象疾患について、昨年まで本調査研究班・各分科会で作成した既存の診断基準、治療指針、重症度判定基準の有用性・妥当性を検証し、改訂作業を行う。また、診断基準や治療指針が存在しない疾患については新たに策定する。
2)改訂・策定した診断基準・治療指針・重症度判定基準についてそれぞれ関連学会の承認を得る。
3)小児期発症の希少難治性肝・胆道疾患については「小児期発症の希少難治性肝胆膵疾患における包括的な診断・治療ガイドライン作成に関する研究」班と連携しシームレスな移行期医療の推進を図る。
4)研究結果をひろく医師・一般に周知し、難治性の肝・胆道疾患の理解や予後の改善に寄与する。
研究方法
1)各疾患について今まで行ってきた全国疫学調査の結果を解析する。また新たに全国疫学調査を行い、これらの結果を通して現在の各疾患の本邦における状況を把握する。
2)これらを通じて、診療ガイドライン作成上重要なエビデンスを構築する。
3)小児期発症の希少難治性肝・胆道疾患に罹患した患児・患者の実態調査を行う。成人を診療している医師向けの小児期発症の希少難治性肝・胆道疾患診療ガイドブックを作成する。
4)研究成果周知のため、一般向け・医師向けのホームページの作成と研修会を開催する。
結果と考察
1)自己免疫性肝炎/・急性肝炎期AIHの症例を86症例集積し、臨床・病理評価を施行した。・これまでの調査データと予後調査から重症度判定基準の妥当性を検証し、判定基準の改訂案を作成した。・QOL調査を行った。以上の結果を踏まえ自己免疫性肝炎診療ガイドライン(2016)を作成し、日本肝臓学会の承認を得た。
2)原発性胆汁性胆管炎/・第16回原発性胆汁性胆管炎全国調査を行った。・日本人PBC患者における生活の質の検討を行った。・早期PBC症例に対する治療待機の妥当性について検討した。・大西班で行われたウルソデオキシコール酸とベザフィブラートの比較投与試験症例の追跡調査を行った。・肝不全に至ったPBC症例の調査を行った。・PBCに対する肝移植の前向き長期予後調査に着手した。以上の結果を基に、原発性胆汁性胆管炎(PBC)の診療ガイドライン改定として、同追補版2017を作成し日本肝臓学会の承認を得た。
3)原発性硬化性胆管炎/・本研究班が行った2015年の全国アンケート調査の結果に基づいてPSC診断基準を作成するとともに、2012年の全国調査結果から本邦PSC196症例の予後決定因子を解析し、重症度分類を作成した。・原発性硬化性胆管炎の診療指針を策定し、日本胆道学会の承認を得た。
4)門脈血行異常症/・門脈血行異常症に関する全国疫学調査を行った。・バッド・キアリ症候群に対する直達手術有用性を検討した。・個人調査表からみたバッド・キアリ症候群の臨床像の検討を行った。以上の結果を踏まえ、門脈血行異常症の診療ガイドライン大改訂版と英文版ガイドラインを作成し、日本門脈圧亢進症学会の承認を得た。
5)肝内結石/・1998年全国調査に登録された肝内結石症例に対しコホート調査を行った。・肝内結石診療ガイドライン、治療フローチャート、重症度分類策定を行った。
6)急性肝不全/・わが国における急性肝不全の診断基準に準拠して、2015年に発症した急性肝不全およびLOHFの全国調査を実施した。・急性肝不全、LOFの全国調査に登録された2004~2014年以降発症のB型症例を対象に、副腎皮質ステロイドの投与状況を予後との関連を解析した。・2008年に発表した劇症肝炎の肝移植に際しての予後予測スコアリングシステムを再評価した。・劇症肝炎患者の脳死肝移待機植登録状況と移植実施率、待機死亡に関する調査を実施した。
7)小児期発症の希少難治性肝・胆道疾患/・日本肝臓学会、日本小児栄養消化器肝臓学会、日本肝胆膵外科学会、日本小児外科学会と連携し、小児期に発症する希少肝・胆道疾患患者が、現在どの施設・どの診療科で、どのように診療されているかについての実態調査に着手した。・本研究班および「小児期発症の希少難治性肝胆膵疾患における包括的な診断・治療ガイドライン作成に関する研究」班合同による「小児期発症希少難治性肝胆道疾患移行期・成人期診療ガイドブック」(仮称)作成に向けたワーキンググループを設立した。
8)その他/研究成果の一般への周知のため、研究班ホームページ作成、若手医師対象の自己免疫性肝疾患の研修会を行い、新聞取材を受けた。
結論
これらの研究により、本邦における難治性肝・胆道疾患の診療水準の向上、疾患の理解や予後の向上、医療経済への貢献を果たすことができた。

公開日・更新日

公開日
2017-06-02
更新日
-

研究報告書(PDF)

その他
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2017-06-02
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201610026B
報告書区分
総合
研究課題名
難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-064
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
滝川 一(帝京大学 医学部内科学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 森安 史典(東京医科大学臨床医学系消化器内科学分野)
  • 橋爪 誠(九州大学大学院医学研究院先端医療医学講座)
  • 田妻 進(広島大学病院総合内科・総合診療科)
  • 持田 智(埼玉医科大学医学部消化器内科・肝臓内科)
  • 大平 弘正(福島県立医科大学医学部消化器内科学講座)
  • 田中 篤(帝京大学医学部内科学講座)
  • 銭谷 幹男(国際医療福祉大学臨床医学研究センター山王病院)
  • 國土 典宏(東京大学大学院医学系研究科臓器病態外科学)
  • 井戸 章雄(鹿児島大学学術研究院医歯学域医学系消化器疾患・生活習慣病学)
  • 原田 憲一(金沢大学医薬保健研究域医学系人体病理学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1)指定難病であるAIH、PBC、PSC、バッド・キアリ症候群、特発性門脈圧亢進症の5疾患のうち、すでに診断基準・重症度分類・診療ガイドラインが作成されているAIH、PBC、バッド・キアリ症候群、特発性門脈圧亢進症についてはこれを改訂、PSCについてはあらたに作成し、関連学会の承認を得ること。
2)小児期発症の希少難治性肝・胆道疾患について、「小児期発症の希少難治性肝胆膵疾患における包括的な診断・治療ガイドライン作成に関する研究」班(研究代表者:仁尾正記)と連携し、シームレスな移行期医療の推進を図ること。
3)これらの研究結果をひろく医師・一般に周知し、難治性の肝・胆道疾患の理解や予後の改善に寄与すること。
研究方法
1)各疾患について今まで行ってきた全国疫学調査の結果を解析する。また新たに全国疫学調査を行う。さらに、これらの結果を通して現在の各疾患の本邦における状況を把握する。
2)これらを通じて、診療ガイドライン作成上重要なエビデンスを構築する。
3)小児期発症の希少難治性肝・胆道疾患に罹患した患児・患者の実態調査を行う。成人を診療している医師向けの小児期発症の希少難治性肝・胆道疾患診療ガイドブックを作成する。
4)研究成果周知のため、一般向け・医師向けのホームページを作成するとともに、研修会を開催する。
結果と考察
1)自己免疫性肝炎/・本研究班が作成した自己免疫性肝炎診療ガイドライン(2013年)を再度見直し、内容を一部追記し、自己免疫性肝炎診療ガイドライン(2016)を作成して、日本肝臓学会の承認を得た。・本邦における2009年以降のAIHの臨床像と治療状況を明らかとすることを目的に全国調査を行い、105施設から1682例の症例が集積された。昨年報告した主要な解析結果に引き続き本年度はサブ解析を行った。・AIH分科会施設を中心に急性肝炎期AIHの症例を86症例集積し、臨床・病理評価を施行した。・これまでの調査データと予後調査から重症度基準の妥当性を検証し、判定基準の改訂案を作成した。・患者QOL調査の解析を行った。
2)原発性胆汁性胆管炎/・研究班としてPBCの病名変更(原発性胆汁性「肝硬変」から原発性胆汁性「胆管炎」)についての提言を行った。・第16回原発性胆汁性胆管炎全国調査を施行した。・日本人PBC患者における生活の質の検討を行った。・早期PBC症例に対する治療待機の妥当性について検討した。・大西班で行われたUDCAとBFの比較投与試験症例の追跡調査を行った。・肝不全に至ったPBC症例の調査研究を行った。・肝移植例の前向き長期予後に着手した。・原発性胆汁性胆管炎(PBC)診療ガイドライン追補版2017を作成し、日本肝臓学会の承認を得た。
3)原発性硬化性胆管炎/・診断基準・重症度分類作成、診療指針作成・本研究班が行った2015年の全国アンケート調査の結果に基づいてPSC診断基準を作成するとともに、重症度分類・診療指針を作成した。これらにつき日本胆道学会の承認を得た。
4)門脈血行異常症/・門脈血行異常症に関する全国疫学調査、バッド・キアリ症候群に対する直達手術有用性についての検討、個人調査表からみたバッド・キアリ症候群の臨床像の検討を行った。・門脈血行異常症の診療ガイドライン大改訂版と英文版ガイドラインを作成し、日本門脈圧亢進症学会の承認を得た。
5)肝内結石/・1998年全国調査に登録された肝内結石症例に対しコホート調査を実施した。・肝内結石診療ガイドライン、治療フローチャート、重症度分類を策定した。
6)急性肝不全/・急性肝不全およびLOHFの全国調査を実施した。・急性肝不全、LOFの全国調査に登録されたB型症例を対象に、副腎皮質ステロイドの投与状況と予後との関連を解析した。・2008年に発表した劇症肝炎の肝移植に際しての予後予測スコアリングシステムを再評価した。・劇症肝炎患者の脳死肝移待機植登録状況と移植実施率、待機死亡に関する調査を実施した。
7)小児期発症の希少難治性肝・胆道疾患小児期発症の希少難治性肝・胆道疾患/・関連諸学会と連携し、小児期に発症する希少肝・胆道疾患患者の実態調査に着手した。また、本研究班および「小児期発症の希少難治性肝胆膵疾患における包括的な診断・治療ガイドライン作成に関する研究」班合同による「小児期発症希少難治性肝胆道疾患移行期・成人期診療ガイドブック」(仮称)作成に向けたワーキンググループを設立した。
8)その他/・研究成果の一般への周知のため、研究班ホームページ作成、若手医師対象の自己免疫性肝疾患の研修会を行い、新聞取材を受けた。
結論
これらの研究により、本邦における難治性肝・胆道疾患の診療水準の向上、疾患の理解や予後の向上、医療経済への貢献を果たすことができた。

公開日・更新日

公開日
2017-06-02
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2017-06-02
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201610026C

成果

専門的・学術的観点からの成果
肝・胆道領域の指定難病である自己免疫性肝炎(AIH)、原発性胆汁性胆管炎(PBC)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、バッドキアリ症候群、特発性門脈圧亢進症の5疾患、および肝内胆石症、劇症肝炎、肝外門脈閉塞症についての全国調査を実施し、国内での実態を把握した。
自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎、原発性硬化性胆管炎3疾患の疫学調査を行い、国内における患者総数および有病率を算出した。
小児期発症希少難治性肝・胆道疾患の移行期医療についての取り組みを継続した。
臨床的観点からの成果
2016年10月に立ち上げた研究班の一般向け・医療従事者向けホームページによって、肝・胆道領域の指定難病についての知識の普及に努めるとともに、一般・医療従事者からの質問を受け付けている。患者会の会報へ自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎、原発性硬化性胆管炎に関する研究成果についての記事の寄稿を定期的に行っている。
ガイドライン等の開発
自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎、バッドキアリ症候群、特発性門脈圧亢進症については既成の診断基準、重症度分類、診療ガイドラインを改訂した。原発性硬化性胆管炎については新たに診断基準、診療指針を作成した。これらについては関連学会(日本肝臓学会、日本胆道学会、日本門脈圧亢進症学会)の承認を得ており、各学会誌および研究班ホームページで公表した。
その他行政的観点からの成果
指定難病である原発性胆汁性胆管炎(旧称:原発性胆汁性肝硬変)の病名変更を厚生労働省へ提議し、平成29年度より新病名が行政においても使用されている。
その他のインパクト
患者団体及び国内地方自治体難病相談支援センターの主催する難病講演会へ積極的に講師を派遣し、研究成果の周知と行っている。

発表件数

原著論文(和文)
19件
原著論文(英文等)
142件
その他論文(和文)
56件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
224件
学会発表(国際学会等)
167件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
30件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Shoda J, Matsuda A, Shida T, Yamamoto M, et al.
Wisteria floribunda agglutinin-sialylated mucin core polypeptide 1 is a sensitive biomarker for biliary tract carcinoma and intrahepatic cholangiocarcinoma: a multicenter study.
J Gastroenterol , 52 (2) , 218-228  (2017)
原著論文2
Furuichi Y, Gotoda T,Moriyasu F, Ogawa S, et al.
Dual red imaging (novel advanced endoscopy) can increase visibility and can predict the depth in diagnosing esophageal varices
J Gastroenterol , 52 (5) , 568-576  (2017)
原著論文3
田中 篤
School of AutoImmune Diseases (SAIL) レポート
肝臓 , 58 (2) , 135-136  (2017)
原著論文4
Nakazawa T, Notohara K, Tazuma S, Tanaka A, et al.
The 2016 diagnostic criteria for primary sclerosing cholangitis.
J Gastroenterol  (2016)
原著論文5
田中 篤、三浦幸太郎、八木みなみ、菊池健太郎、他
日本人原発性胆汁性胆管炎患者の自覚症状および患者報告アウトカムの評価
肝臓 , 57 (9) , 457-467  (2016)
原著論文6
Tanaka A, Ma X, Yokosuka O, Weltman M, et al.
Autoimmune liver diseases in the Asia-Pacific region: Proceedings of APASL symposium on AIH and PBC 2016
Hepatol Int , 10 (6) , 909-915  (2016)
原著論文7
Yoshizawa K, Joshita S, Matsumoto A, Umemura T, et al.
Incidence and prevalence of autoimmune hepatitis in the Ueda area, Japan.
Hepatol Res , 46 (9) , 878-883  (2016)
原著論文8
H Egawa, S Sakisaka, S Teramukai, S Sakabayashi, et al.
Long-term outcomes of living-donor liver transplantation for primary biliary cirrhosisas: a Japanese multicenter study
Am J Transplant , 16 (4) , 1248-1257  (2016)
原著論文9
Fruichi Y, Imai Y, Miyata Y, Sano T, et al.
Branched-chain amino acid-enriched nutrient increases blood platelet count in patients after endoscopic injection sclerotherapy
Hepatol Res , 46 (11) , 1129-1136  (2016)
原著論文10
Mochida S, Nakayama N, Ido A, Takikawa Y, et al.
Revised criteria for classification of the etiologies of acute liver failure and late-onset hepatic failure in Japan: A report by the Intractable Hepato-Biliary Diseases Study Group of Japan in 2015
Hapatol Res , 46 (5) , 369-371  (2016)
原著論文11
Shimoda S, Tanaka A
It is time to change PBC: new nomenclature from "cirrhosis" to "cholangitis", and upcoming treatment based on unveiling pathology.
Hepatol Res , 46 (5) , 407-415  (2016)
原著論文12
Kakisaka K, Kataoka K, Kuroda H, Takikawa Y.
Predictive formula for acute liver failure is useful for predicting the prognosis of patients with acute-on-chronic liver failure.
Hepatol Res , 46 (5) , 459-467  (2016)
原著論文13
Tanaka A, Hirohara J, Nakanuma Y, Tsubouchi H, et al
Biochemical responses to bezafibrate improve long-term outcome in asymptomatic patients with primary biliary cirrhosis refractory to UDCA
J Gastroenterol , 50 (6) , 675-682  (2015)
原著論文14
Tazuma S, Nakanuma Y.
Clinical features of hepatolithiasis: analyses of multicenter-based surveys in Japan. Lipids Health Dis.
Lipids Health Dis , 14 , 129-  (2015)
原著論文15
大平 弘正
本邦における自己免疫性肝炎の現状と課題
肝臓 , 56 (5) , 167-178  (2015)
原著論文16
Kotani K, Kawabe J, Morikawa H, Akahoshi T, et al.
Comprehensive Screening of Gene Function and Networks by DNA Microarray Analysis in Japanese Patients with Idiopathic Portal Hypertension.
Mediators Inflamm , 2015 (ID349215)  (2015)
原著論文17
Fujiwara K, Yasui S, Nakano M, Yonemitsu Y, et al.
Severe and fulminant hepatitis of indeterminate etiology in a Japanese center.
Hepatol Res , 45 (10) , E141-E149  (2015)
原著論文18
Fujiwara K, Yasui S, Yonemitsu Y, Arai M, et al.
A fixed point observation of etiology of acute liver failure according to the novel Japanese diagnostic criteria.
J Hepatobiliary Pancreat Sci , 22 (3) , 225-229  (2015)
原著論文19
Fujiwara K, Yasui S, Yonemitsu Y, Arai M, et al.
Importance of the poor prognosis of severe and fulminant hepatitis in the elderly in an era of highly aging society: Analysis in a Japanese center.
Hepatol Res , 45 (8) , 863-871  (2015)
原著論文20
恩地 森一、銭谷 幹男、山本 和秀、大平 弘正、他厚生労働省難治性疾患克服研究事業「難治性の肝・胆道系疾患に関する調査研究」班
自己免疫性肝炎(AIH)診療ガイドライン(2013年)
肝臓 , 56 (5) , 217-266  (2015)

公開日・更新日

公開日
2017-06-13
更新日
2021-06-08

収支報告書

文献番号
201610026Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
18,100,000円
(2)補助金確定額
18,100,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 1,139,805円
人件費・謝金 1,912,694円
旅費 5,535,658円
その他 5,335,849円
間接経費 4,176,000円
合計 18,100,006円

備考

備考
自己資金 6円

公開日・更新日

公開日
2018-02-19
更新日
-