希少難治性てんかんのレジストリ構築による総合的研究

文献情報

文献番号
201610018A
報告書区分
総括
研究課題名
希少難治性てんかんのレジストリ構築による総合的研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-051
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
井上 有史(独立行政法人国立病院機構静岡・てんかん神経医療センター 臨床研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 須貝研司(国立精神・神経医療研究センター)
  • 小国弘量(東京女子医科大学医学部)
  • 廣瀬伸一(福岡大学医学部)
  • 柿田明美(新潟大学脳研究所)
  • 白石秀明(北海道大学医学部)
  • 中里信和(東北大学大学院医学系研究科)
  • 山本 仁(聖マリアンナ医科大学医学部)
  • 白水洋史(国立病院機構西新潟中央病院)
  • 高橋幸利(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター)
  • 永井利三郎(プール学院大学教育学部)
  • 小林勝弘(岡山大学大学院医学系研究科)
  • 本田涼子(国立病院機構長崎医療センター)
  • 池田昭夫(京都大学大学院医学系研究科)
  • 川合謙介(自治医科大学医学部)
  • 奥村彰久(愛知医科大学医学部)
  • 浜野晋一郎(埼玉県立小児医療センター)
  • 加藤光広(昭和大学医学部)
  • 菅野秀宣(順天堂大学医学部)
  • 松尾 健(NTT東日本関東病院)
  • 林 雅晴(東京都医学総合研究所)
  • 松石豊次郎(社会医療法人雪の聖母会 聖マリア病院)
  • 今井克美(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター)
  • 青天目信(大阪大学大学院医学系研究科)
  • 岡本伸彦(大阪府立母子保健総合医療センター)
  • 齋藤明子(国立病院機構名古屋医療センター・臨床研究センター)
  • 嘉田晃子(国立病院機構名古屋医療センター・臨床研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
12,317,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
希少難治性てんかん症候群およびその原因疾患につきレジストリを構築し、全国規模で症例を集積し、さらに追跡調査を行って、我が国における希少難治性てんかんの病態、発達・併存障害、治療反応、社会生活状態に関する疫学的な根拠を得るのが目的である。3年度は登録を継続し、横断研究のデータを解析し、縦断研究の中間データを得た。さらに、指定難病に指定された22の疾患の疾患概要、重症度分類、臨床調査個人票を作成・改訂し、難病情報センターに掲載する医療従事者向けおよび一般利用者向けの難病解説文書を作成・修正し、さらに新たに指定難病として検討すべき疾患について診断基準・重症度等を考慮するとともに、指定難病を医療従事者および一般向けに啓発・解説するガイド本を作成することを計画した。
研究方法
疾患登録は全体及び疾患分類別の患者数の把握と死亡率の推定を、横断研究は患者の病態の現状把握および罹病期間と病態の関係の検討を、縦断研究は2年間の病態、障害の程度、社会生活状況の推移の把握を目的とした。研究期間は、疾患登録は2017年3月まで、横断研究は2015年11月まで、縦断研究では2015年11月までに登録された新規症例/診断移行症例を登録後2年間追跡する。人を対象とする医学系研究に関する倫理指針を遵守し、倫理審査委員会で承認を得て、倫理に十分に配慮しつつ研究を行った。
結果と考察
疾患登録:1566例の解析では、性別は男52.1%であり、発症年齢の中央値は2歳(0-74歳)、もっとも多いのは1歳未満であった(36.4%)。症候群別の人数は、その他の焦点てんかんが最も多く(43.7%)、次にWest症候群(13.7%)、海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかん(9.8%)、Dravet症候群(5.4%)であった。てんかんの原因疾患は、皮質発達異常による奇形(12.8%)、腫瘍に帰するてんかん(7.8%)、分類にあてはまらないものや不明(53.5%)が多かった。登録例のうち11人の死亡があった。
横断研究:1316例での登録時年齢は中央値 18 歳(範囲 0 ~80 歳)、罹病期間は中央値 11 年。登録時の主発作型は複雑部分発作(33.8%)、スパスム(14.7%)、強直(10.5%)、強直間代発作(9%)、発作頻度は日単位 (27.3%)、月単位以上(63%)が多かった。発作消失 は18.9%であった。発作の誘因では熱関連がもっとも多かった。脳波検査では87%で異常があり、神経画像検査では65.6%で異常所見がみられた。薬物治療は 97.4%が行っており、ACTH、ステロイドパルス、食事療法、外科治療は26.8%)も行われていた。併存症では、知的障害が多くみられ、最重度がもっとも多かった(21%)。自閉症スペクトルム障害は17.6%、身体所見/神経学的所見は37%で、精神症状は12.9%でみられた。生活状況では、生活介護が必要な人が109人、特別支援学校・級には300人が在籍し、76人が障害就労していた。72.8%が何らかの医療・福祉制度を利用していた。
縦断研究:解析対象者数は46人であり、West症候群が67.4%、その他の焦点てんかん17.4%であった。原因疾患は、皮質形成異常による奇形が19.6%、分類にあてはまらないものや不明が43.5%であった。1年後の状態が観察されたのは42人であり、主発作は48.6%で消失し、17.1%において頻度が増加した。発作経過の全体評価では、改善が28.6%、不変が26.2%、悪化が7.1%であった。全般改善度は、改善が54.8%、不変が38.1%、悪化が4.8%であった。
指定難病:当研究班は22疾患を担当し、疾患概要、診断基準、重症度分類、臨床調査個人票を作成した。疾患概要・診断基準は、てんかん学会、小児神経学会、神経学会、てんかん外科学会の承認を得て、「稀少てんかんの診療指標」という本にまとめて出版した。さらに難病情報センターに掲載する医療従事者向けおよび一般利用者向けの難病解説文書を作成し提出した。また、てんかんを主症状とする当研究班が扱った22の指定難病およびてんかんのあるその他の指定難病を一般向けに平易に解説した啓発本「てんかんの指定難病ガイド」を制作し、全国の関連機関および患者団体等に配布した。
結論
希少難治性てんかんのレジストリ/データベースを構築し、EDCシステムのWEB方式で、平成26年11月1日より登録を開始した。疾患登録は順調に行われ、13ヶ月の横断研究のデータ(1316例)を解析した。縦断研究には46例を追跡している。今後、縦断研究の成果を得て、本研究の目標を達成し、指定難病制度に貢献する。

公開日・更新日

公開日
2017-05-29
更新日
-

研究報告書(PDF)

総括研究報告書
総括研究報告書
総括研究報告書
総括研究報告書
総括研究報告書
総括研究報告書
総括研究報告書
総括研究報告書
総括研究報告書
総括研究報告書
総括研究報告書
分担研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2017-05-25
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201610018B
報告書区分
総合
研究課題名
希少難治性てんかんのレジストリ構築による総合的研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-051
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
井上 有史(独立行政法人国立病院機構静岡・てんかん神経医療センター 臨床研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 須貝 研司(国立精神・神経医療研究センター)
  • 大槻 泰介(国立精神・神経医療研究センター)
  • 小国 弘量(東京女子医科大学医学部)
  • 廣瀬 伸一(福岡大学医学部)
  • 柿田 明美(新潟大学脳研究所)
  • 白石 秀明(北海道大学医学部)
  • 中里 信和(東北大学大学院医学系研究科)
  • 山本 仁(聖マリアンナ医科大学医学部)
  • 白水 洋史(国立病院機構西新潟中央病院)
  • 高橋 幸利(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター)
  • 永井 利三郎(プール学院大学教育学部)
  • 小林 勝弘(岡山大学大学院医学系研究科)
  • 馬場 啓至(医療法人祥仁会 西諫早病院)
  • 本田 涼子(国立病院機構長崎医療センター)
  • 池田 昭夫(京都大学大学院医学系研究科)
  • 渡辺 英寿(厚生労働省)
  • 小黒 恵司(国際医療福祉大学塩谷病院)
  • 川合 謙介(自治医科大学医学部)
  • 奥村 彰久(愛知医科大学医学部)
  • 浜野 晋一郎(埼玉県立小児医療センター)
  • 加藤 光広(昭和大学医学部)
  • 菅野 秀宣(順天堂大学医学部)
  • 松尾 健(NTT東日本関東病院)
  • 林 雅晴(東京都医学総合研究所)
  • 松石 豊次郎(社会医療法人雪の聖母会 聖マリア病院)
  • 今井 克美(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター)
  • 酒井 規夫(大阪大学医学系研究科)
  • 青天目 信(大阪大学医学系研究科)
  • 岡本 伸彦(大阪府立母子保健総合医療センター)
  • 齋藤 明子(国立病院機構名古屋医療センター)
  • 嘉田 晃子(国立病院機構名古屋医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等政策研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
希少難治性てんかん症候群およびその原因疾患につきレジストリを構築し、全国規模で症例を集積し、さらに追跡調査を行って、我が国における希少難治性てんかんの病態、発達・併存障害、治療反応、社会生活状態に関する疫学的な根拠を得ることを目的とした。初年度にレジストリを構築し、各施設の倫理委員会の承認を得て、登録を開始し、2年度は可能なかぎり登録数を増やすことに注力し、また横断研究のデータを解析した。3年度はさらに登録を継続し、縦断研究の入力を行い、前方視的研究の中間データを得た。また、指定難病に指定された22の疾患の疾患概要、重症度分類、臨床調査個人票を作成・改訂し、さらに難病情報センターに掲載する医療従事者向けおよび一般利用者向けの難病解説文書を作成・修正し、さらに新たに指定難病として検討すべき疾患について診断基準・重症度等を考慮するとともに、指定難病を医療従事者および一般向けに啓発・解説するガイド本を作成することを計画した。
研究方法
疾患登録は全体及び疾患分類別の患者数の把握と死亡率の推定を、横断研究は患者の病態の現状把握および罹病期間と病態の関係の検討を、縦断研究は2年間の病態、障害の程度、社会生活状況の推移の把握を目的とした。研究期間は、疾患登録は2017年3月まで、横断研究は2015年11月まで、縦断研究では2015年11月までに登録された新規症例/診断移行症例を登録後2年間追跡する。人を対象とする医学系研究に関する倫理指針を遵守し、倫理審査委員会で承認を得て、倫理に十分に配慮しつつ研究を行った。
結果と考察
疾患登録:1566例の解析では、性別は男52.1%であり、発症年齢の中央値は2歳(0-74歳)、もっとも多いのは1歳未満であった(36.4%)。症候群別の人数は、その他の焦点てんかんが最も多く(43.7%)、次にWest症候群(13.7%)、海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかん(9.8%)、Dravet症候群(5.4%)であった。てんかんの原因疾患は、皮質発達異常による奇形(12.8%)、腫瘍に帰するてんかん(7.8%)、分類にあてはまらないものや不明(53.5%)が多かった。登録例のうち11人の死亡があった。
横断研究:1316例での登録時年齢は中央値 18 歳(範囲 0 ~80 歳)、罹病期間は中央値 11 年。登録時の主発作型は複雑部分発作(33.8%)、スパスム(14.7%)、強直(10.5%)、強直間代発作(9%)、発作頻度は日単位 (27.3%)、月単位以上(63%)が多かった。発作消失 は18.9%であった。発作の誘因では熱関連がもっとも多かった。脳波検査では87%で異常があり、神経画像検査では65.6%で異常所見がみられた。薬物治療は 97.4%が行っており、ACTH、ステロイドパルス、食事療法、外科治療は26.8%)も行われていた。併存症では、知的障害が多くみられ、最重度がもっとも多かった(21%)。自閉症スペクトルム障害は17.6%、身体所見/神経学的所見は37%で、精神症状は12.9%でみられた。生活状況では、生活介護が必要な人が109人、特別支援学校・級には300人が在籍し、76人が障害就労していた。72.8%が何らかの医療・福祉制度を利用していた。
縦断研究:解析対象者数は46人であり、West症候群が67.4%、その他の焦点てんかん17.4%であった。原因疾患は、皮質形成異常による奇形が19.6%、分類にあてはまらないものや不明が43.5%であった。1年後の状態が観察されたのは42人であり、主発作は48.6%で消失し、17.1%において頻度が増加した。発作経過の全体評価では、改善が28.6%、不変が26.2%、悪化が7.1%であった。全般改善度は、改善が54.8%、不変が38.1%、悪化が4.8%であった。
指定難病:当研究班は23疾患を担当し、疾患概要、診断基準、重症度分類、臨床調査個人票を作成した。疾患概要・診断基準は、てんかん学会、小児神経学会、神経学会、てんかん外科学会の承認を得て、「稀少てんかんの診療指標」という本にまとめた。さらに難病情報センターに掲難病解説文書を提出した。また、てんかんを主症状とする22の指定難病およびてんかんのあるその他の指定難病を一般向けに平易に解説した啓発本「てんかんの指定難病ガイド」を制作し、全国の関連機関および患者団体等に配布した。
結論
希少難治性てんかんのレジストリ/データベースを構築し、EDCシステムのWEB方式で、平成26年11月1日より登録を開始した。疾患登録は順調に行われ、13ヶ月の横断研究のデータ(1316例)を解析した。縦断研究には46例を追跡している。今後、縦断研究の成果を得て、本研究の目標を達成し、指定難病制度に貢献する。

公開日・更新日

公開日
2017-05-29
更新日
-

研究報告書(PDF)

総合研究報告書
総合研究報告書
総合研究報告書
総合研究報告書
総合研究報告書
総合研究報告書
総合研究報告書
総合研究報告書
総合研究報告書
総合研究報告書
総合研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2017-05-25
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201610018C

成果

専門的・学術的観点からの成果
希少難治性てんかん症候群(21症候群+α)およびその原因疾患(24)につきレジストリを構築して全国規模で症例を集積し、平成29年3月までに1626例を疾患登録した。現在、横断研究に登録された1316例のデータを解析中である。また、縦断研究のための症例登録も行い、46例を追跡中である。
臨床的観点からの成果
上記の疾患登録から、分類困難および原因不明の症例がそれぞれ半数を超えることがわかった。横断研究の分析では、希少難治てんかんの多くが低年齢(1歳未満)で発病し、重症のてんかんおよび重度の併存症を有することが判明した。縦断研究の結果を参考に、病態・疾患構造の解明、治療法の開発や併存症への対処を強く押し進める必要がある。
ガイドライン等の開発
日本てんかん学会、日本神経学会、日本小児神経学会、日本てんかん外科学会の承認・協力を得て、てんかんを主徴とする難病およびてんかんを併存する難病(指定難病を含む)についての診断基準・診療指針を、書籍「稀少てんかんの診療指標」(257頁、2017年、診断と治療社)にまとめ、公刊した。また、「レット症候群診療ガイドブック」(大阪大学出版会、2015)を刊行した。日本てんかん学会、日本神経学会、日本小児神経学会のてんかんガイドライン作成に貢献している。
その他行政的観点からの成果
てんかんを主徴とする指定難病(132,135,136,137,138,140,141,142,143,144,145,146,147,148,149,150,151,152,154,155,156,157)の疾患概要、重症度分類、臨床調査個人票を作成し、提供した。さらに難病情報センターに掲載する医療従事者向けおよび一般利用者向けの難病解説文書を作成、提供した。平成29年4月には進行性ミオクローヌスてんかん(309)が指定難病に追加された。
その他のインパクト
当研究班が扱った22の指定難病およびてんかんのあるその他の指定難病を一般向けに平易に解説し、利用手続きや情報リソースも掲載した啓発本「てんかんの指定難病ガイド」(56頁、2017年、日興美術)を制作、公開(http://www.res-r.com/news/20170520/417/)し、関連医療・福祉・行政機関、患者団体等に配布した。

発表件数

原著論文(和文)
57件
原著論文(英文等)
487件
その他論文(和文)
289件
その他論文(英文等)
6件
学会発表(国内学会)
446件
学会発表(国際学会等)
111件
その他成果(特許の出願)
5件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
23件
その他成果(普及・啓発活動)
50件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Kimura N, Takahashi Y, Shigematsu H et al
Developmental outcome after surgery in focal cortical dysplasia patients with early-onset epilepsy
Epilepsy Res , 108 (10) , 1845-1852  (2014)
doi: 10.1016/j.eplepsyres.2014.09.010
原著論文2
Ikeda H, Imai K, Ikeda H et al
Characteristic phasic evolution of convulsive seizure in PCDH19-related epilepsy
Epileptic Disord , 18 (1) , 26-33  (2016)
doi: 10.1684/epd.2016.0803.
原著論文3
Kobayashi K, Hanaoka Y, Akiyama T et al
A case of Dravet syndrome with cortical myoclonus indicated by jerk-locked back-averaging of electroencephalogram data
Brain Dev , 39 (1) , 75-79  (2017)
doi: 10.1016/j.braindev.2016.07.005
原著論文4
Hanaoka Y, Yoshinaga H, Kobayashi K
A ten-year follow-up cohort study of childhood epilepsy: Changes in epilepsy diagnosis with age
Brain Dev , 39 (4) , 312-320  (2017)
doi: 10.1016/j.braindev.2016.10.011
原著論文5
Shirozu H, Masuda Hm Ito Y et al
Stereotactic radiofrequency thermocoagulation for giant hypothalamic hamartoma
J Neurosurg , 125 , 812-821  (2016)
DOI: 10.3171/2015.6.JNS15200.
原著論文6
Kameyama S, Shirozu H, Masuda H et al
MRI-guided stereotactic radiofrequency thermocoagulation for 100 hypothalamic hamartomas
J Neurosurg , 124 , 1503-1512  (2016)
DOI: 10.3171/2015.4.JNS1582.
原著論文7
Fukuyama T, Takahashi Y, Kubota Y et al
Semi-quantitative analyses of antibodies to N-methyl-D-aspartate type glutamate receptor subunits (GluN2B & GluN1) in the clinical course of Rasmussen syndrome
Epilepsy Res , 113 , 34-43  (2015)
http://dx.doi.org/10.1016/j.eplepsyres.2015.03.004
原著論文8
Shimada S, Shimojima K, Okamoto N et al
Microarray analysis of 50 patients reveals the critical chromosomal regions responsible for 1p36 deletionsyndrome-related complications
Brain & Development , 37 , 515-526  (2015)
http://dx.doi.org/10.1016/j.braindev.2014.08.002
原著論文9
Higurashi N, Takahashi Y, Kashimada A et al
Immediate suppression of seizure clusters by corticosteroids in PCDH19 female epilepsy
Seizure , 27 , 1-5  (2015)
http://dx.doi.org/10.1016/j.seizure.2015.02.006
原著論文10
Fujita Y, Takanashi J, Takei H et al
Activated microglia in acute encephalopathy with biphasic seizures andlate reduced diffusion
J Neurol Sci , 366 , 91-93  (2016)
doi.org/10.1016/j.jns.2016.04.050
原著論文11
Sato Y, Numata-Uematsu Y, *Uematsu M et al
Acute encephalitis with refractory, repetitive partial seizures:Pathological findings and a new therapeutic approach using tacrolimus
Brain Dev , 38 (8) , 772-776  (2016)
doi: 10.1016/j.braindev.2016.02.006
原著論文12
Matsuura R, Hamano SI, Ikemoto S et al
Epilepsy with myoclonic atonic seizures and chronic cerebellar symptoms associated with antibodies against glutamate receptors N2B and D2 in serum and cerebrospinal fluid
Epileptic Disord , 19 (1) , 94-98  (2017)
doi: 10.1684/epd.2017.0895
原著論文13
Ikemoto S, Hamano SI, Hirata Y et al
Maturational Changes of Gamma-Aminobutyric Acid A Receptors Measured With Benzodiazepine Binding of Iodine 123 Iomazenil Single-Photon Emission Computed Tomography
Pediatr Neurol , 82 , 19-24  (2018)
doi: 10.1016/j.pediatrneurol.2018.02.008
原著論文14
Hanaya R, Niantiarno FH, Kashida Y et al
Vagus nerve stimulation for genetic epilepsy with febrile seizures plus (GEFS+) accompanying seizures with impaired consciousness
Epilepsy Behav Case Rep , 7 , 16-19  (2017)
DOI:10.1016/j.ebcr.2016.11.001
原著論文15
井上有史
希少てんかんレジストリ
Epilepsy , 11 (2) , 103-106  (2017)
原著論文16
Kobayashi K, Akiyama T, Oka M, et al
Fast (40–150 Hz) oscillations are associated with positive slow waves in the ictal EEGs of epileptic spasms in West syndrome
Brain & Development , 38 , 909-914  (2016)
doi: 10.1016/j.braindev.2016.05.005
原著論文17
Mori T, Takahashi Y, Araya N, et al
Antibodies against peptides of NMDA-type GluR in cerebrospinal fluid of patients with epileptic spasms
European Journal of Paediatric Neurology , 20 , 865-873  (2016)
doi: 10.1016/j.ejpn.2016.07.006.
原著論文18
Kobayashi K, Endoh F, Agari T, et al
Complex observation of scalp fast (40–150 Hz) oscillations in West syndrome and related disorders with structural brain pathology
Epilepsia Open , 2 (2) , 260-266  (2017)
doi: 10.1002/epi4.12043.
原著論文19
Kimizu T, Takahashi Y, Oboshi T, et al
A case of early onset epileptic encephalopathy with de novo mutation in SLC35A2: Clinical features and treatment for epilepsy
Brain & Development , 39 , 256-260  (2017)
doi: 10.1016/j.braindev.2016.09.009
原著論文20
Omata T, Kodama K, Watanabe Y, et al
Ovarian Teratoma Development after Anti-NMDA Receptor Encephalitis Treatment
Brain & Development , 39 (5) , 448-451  (2017)
doi: 10.1016/j.braindev.2016.12.003.

公開日・更新日

公開日
2021-06-08
更新日
-

収支報告書

文献番号
201610018Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
16,011,000円
(2)補助金確定額
16,011,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 4,144,587円
人件費・謝金 139,540円
旅費 1,130,360円
その他 6,910,188円
間接経費 3,694,000円
合計 16,018,675円

備考

備考
利息49円、自己資金7,626円

公開日・更新日

公開日
2018-03-06
更新日
-