文献情報
文献番号
201609003A
報告書区分
総括
研究課題名
女性の健康における社会的決定要因とライフスタイルに関する研究
課題番号
H28-女性-一般-002
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
林 芙美(女子栄養大学 栄養学部 食生態学研究室)
研究分担者(所属機関)
- 瀧本秀美(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 栄養疫学研究部)
- 吉池信男(青森県立保健大学 健康科学部栄養学科)
- 石川みどり(国立保健医療科学院 生涯健康研究部)
- 本庄かおり(大阪大学大学院 薬学研究科)
- 大淵裕美(奈良学園大学 人間教育学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 女性の健康の包括的支援政策研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
所属機関異動
研究分担者 本庄かおり
所属機関名 大阪大学大学院 医学系研究科 公衆衛生学教室 特任准教授 →大阪大学大学院 薬学研究科 招へい准教授(平成28年10月1日以降)
研究報告書(概要版)
研究目的
女性における望ましい健康の実現に向けて、1)ライフステージごとに変化する医学的・社会学的課題の特定と、2)健康格差に影響する健康の社会的決定要因についての検討,3)困難な状況下でも主体的な健康づくりを実践できている少数派(ポジデビ)を特定し、その問題解決法を明らかにすること、以上の3つを目的に研究を実施した。
研究方法
研究1では、日本人女性における健康とその社会的決定要因についてエビデンスを整理することを目的とし、PubMedを用いて国内外の先行研究をレビューした。なお、健康の社会的決定要因は、WHOの概念的枠組み1)に基づき「構造的決定要因」と「中間決定要因」にわけ、その組み合わせによる健康との関連について検討を行った(林)。
研究2では、全国規模の既存の調査データ等を用いた検討に加え、疾病リスクの高い地域(青森県)や居住形態(独居)に重きを置いた一部のハイリスク集団のデータを用い、以下の計4つの検討を行った。
1)平成22、23、26年国民健康・栄養調査の生活習慣調査データを用い、女性の健康状態と世帯年収との関連について検討を行った(瀧本、他)。
2)就労女性の健康に関する社会的決定要因を把握することを目的とし、既存の研究やその他資料をもとに、雇用形態、仕事と家庭の葛藤、教育歴と就業の不一致、社会的役割の健康影響について、性別役割分業規範の影響に関する考察を加えた文献レビューを行った(本庄)。
3)疾病リスクの高い地域(青森県)のデータを用いた検討では、勤労若年女性の健康課題(肥満)について、ライフスタイルとの関連について検討した(吉池)。
4)居住形態(独居)に着目した検討では、独居高齢女性における食行動と健康の社会的決定要因との関連を検討した(石川)。
研究3では、研究1・2を踏まえ、成人女性を対象にインターネット調査を実施し、ライフステージにより変化する諸課題の把握や、社会経済的状況や心理社会的要因、行動的要因などが女性の健康・ウェルビーイングにどのように影響するか検討した(林、他)。
研究4では、シングルマザーを対象に、困難な状況下でも主体的な健康づくりを実践する者(ポジデビ)の行動特性について質的な検討を実施した(大淵)。
研究2では、全国規模の既存の調査データ等を用いた検討に加え、疾病リスクの高い地域(青森県)や居住形態(独居)に重きを置いた一部のハイリスク集団のデータを用い、以下の計4つの検討を行った。
1)平成22、23、26年国民健康・栄養調査の生活習慣調査データを用い、女性の健康状態と世帯年収との関連について検討を行った(瀧本、他)。
2)就労女性の健康に関する社会的決定要因を把握することを目的とし、既存の研究やその他資料をもとに、雇用形態、仕事と家庭の葛藤、教育歴と就業の不一致、社会的役割の健康影響について、性別役割分業規範の影響に関する考察を加えた文献レビューを行った(本庄)。
3)疾病リスクの高い地域(青森県)のデータを用いた検討では、勤労若年女性の健康課題(肥満)について、ライフスタイルとの関連について検討した(吉池)。
4)居住形態(独居)に着目した検討では、独居高齢女性における食行動と健康の社会的決定要因との関連を検討した(石川)。
研究3では、研究1・2を踏まえ、成人女性を対象にインターネット調査を実施し、ライフステージにより変化する諸課題の把握や、社会経済的状況や心理社会的要因、行動的要因などが女性の健康・ウェルビーイングにどのように影響するか検討した(林、他)。
研究4では、シングルマザーを対象に、困難な状況下でも主体的な健康づくりを実践する者(ポジデビ)の行動特性について質的な検討を実施した(大淵)。
結果と考察
研究1から研究3より、成人女性の健康の社会的決定要因は様々であり、学歴、就労状況、収入といった構造的決定要因だけでなく、心理社会的要因や行動的要因などの中間決定要因の影響も多数確認された。また、就労女性においては、性別役割分業規範の影響なども踏まえて男性とは異なる支援が必要である可能性が示唆された。
研究4では、シングルマザーという困難な状況下にあっても、良好な心身の健康状態を維持するポジデビには、問題解決法として、生活基盤安定のためにサポートネットワークの保持や経済的資源確保の工夫などといった、社会資源を生活資源に活用する行動特性があることを見出した。今後は、他のサンプルによる質的研究や量的研究に発展させることにより、この知見の有効性を検証する必要がある。
以上の結果を踏まえ、今後は、構造的決定要因と健康・ウェルビーイングとの間を中間決定要因がどのように媒介しているのか、その関連構造・プロセスを明らかにすることが課題である。また、女性の健康の維持・向上には、ジェンダーの視点の重要性などの知見をもとに、個人の意識改革だけでなく、社会制度・慣行の見直しも重要であると示唆された。
研究4では、シングルマザーという困難な状況下にあっても、良好な心身の健康状態を維持するポジデビには、問題解決法として、生活基盤安定のためにサポートネットワークの保持や経済的資源確保の工夫などといった、社会資源を生活資源に活用する行動特性があることを見出した。今後は、他のサンプルによる質的研究や量的研究に発展させることにより、この知見の有効性を検証する必要がある。
以上の結果を踏まえ、今後は、構造的決定要因と健康・ウェルビーイングとの間を中間決定要因がどのように媒介しているのか、その関連構造・プロセスを明らかにすることが課題である。また、女性の健康の維持・向上には、ジェンダーの視点の重要性などの知見をもとに、個人の意識改革だけでなく、社会制度・慣行の見直しも重要であると示唆された。
結論
本研究課題は単年度のものであったが、医学・社会学・疫学・栄養学等の多分野の共同研究により当初の計画通りに進捗し、女性を取り巻く健康課題とその社会的決定要因について今後の政策提言に向けてエビデンスを整理することができた。また、得られた成果の一部は学術論文及び学会にて発表した。今後は、研究分担者がそれぞれの立場でさらに研究を続け、女性の健康づくりの推進に貢献する所存である。
公開日・更新日
公開日
2017-06-23
更新日
-