文献情報
文献番号
201607016A
報告書区分
総括
研究課題名
若年乳がん患者のサバイバーシップ向上を志向した妊孕性温存に関する心理支援体制の構築
課題番号
H26-がん政策-一般-017
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
鈴木 直(聖マリアンナ医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 大須賀 穣(東京大学 医学部)
- 小泉 智恵(国立研究開発法人国立成育医療研究センター・研究所副所長室付)
- 津川 浩一郎(聖マリアンナ医科大学 医学部)
- 杉本 公平(東京慈恵会医科大学 医学部)
- 野木 裕子(東京慈恵会医科大学 医学部)
- 川井 清考(高木 清考)(医療法人鉄蕉会 亀田総合病院)
- 福間 英祐(医療法人鉄蕉会 亀田総合病院)
- 古井 辰郎(岐阜大学大学院医学系研究科)
- 二村 学(岐阜大学医学部)
- 高井 泰(埼玉医科大学総合医療センター)
- 矢形 寛(埼玉医科大学総合医療センター)
- 松本 広志(埼玉県立がんセンター)
- 大野 真司(がん研有明病院乳腺センター)
- 山内 英子(聖路加国際大学研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん対策推進総合研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
7,397,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本年度は以下に示す4点が研究の目的となる:1)若年乳がん患者の心理支援療法の開発の目的で、本領域における世界初の臨床試験(O!PEACE試験)を施行し、その成果を検討する。2)日本生殖心理学会ならびに日本がん・生殖医療学会と共同で世界初のがん・生殖医療専門心理士の養成講座開設することを目的とする。3)3年間の研究成果を報告し、その啓発を目的とした、若年乳がん患者の心理支援セミナーを開催する。4)患者やヘルスケアプロバイダーに対する本領域の啓発を目的として、本研究班のweb siteを充実させること。
研究方法
本研究班の研究題目は「若年乳がん患者のサバイバーシップ向上を志向した妊孕性温存に関する心理支援に関する研究」であり、本研究の目的は「日本における若年がん患者に対する妊孕性温存に関する心理支援体制の構築」である。我々は平成26年度から3年の間、心理支援体制の構築に向けて以下の4つの事業を進めてきた;1)若年乳がん患者の心理支援療法の開発を目指した臨床試験・O!PEACE試験の施行、2)がん・生殖医療専門心理士の養成講座開設(日本生殖心理学会ならびに日本がん・生殖医療学会と共同で開催)、3)若年乳がん患者の心理社会的ケアを提供するための組織体制の構築(心理支援セミナーの開催)、4)その他として、web siteを通じた患者やヘルスケアプロバイダーへの啓発。最終的には、がん・生殖医療専門の心理士によるがん・生殖医療連携ネットワーク構築を目指している。
結果と考察
1)若年乳がん患者の心理支援療法の開発を目指した臨床試験・O!PEACE試験の施行:平成26年度作成に至った臨床試であるO!PEACE( Oncofertility! Psycho-Education And Couple Enrichment therapy)試験を平成27年度に継続して施行した。これまでと同様に、個人情報を抜いてLINEやGoogleカレンダーで瞬時に情報を共有し、医師ならびに担当者と心理士が迅速に連携し対応してリクルートを行った(リクルート心理士は18名、介入担当心理士は4名)。症例確保のため、参加施設を増やし最終的には9施設で本試験を行った(聖マリアンナ医科大学病院、聖マリアンナ医科大学病院ブレスト&イメージングセンター、がん研有明病院乳腺センター、聖路加国際病院ブレストセンター、東京慈恵医科大学病院、埼玉県立がんセンター、埼玉医科大学総合医療センターブレストケア科、亀田総合病院)。平成28年2月1日に開催されたがん対策推進総合研究事業研究成果発表会での報告段階でリクルート数は93症例、獲得症例数は55症例(脱落5症例)、試験終了数は48症例(2例は実施中)であった。なお、本臨床試験は各施設のIRB審査を受け、受理された後に試験を行っている。2)がん・生殖医療専門心理士の養成講座開設(日本生殖心理学会ならびに日本がん・生殖医療学会と共同で開催):開講期間は平成28年4月から6月の間で、受講者数は18名(既に臨床心理士、生殖心理カウンセラー資格を取得し、臨床経験豊富な者)であった。3)若年乳がん患者の心理社会的ケアを提供するための組織体制の構築を目指した心理支援セミナーを「若年乳がん患者の妊孕性温存に関する心理支援セミナーを平成29年1月29日(日)に横浜情報文化センター情文ホールで、日本がん・生殖医療学会の共催、ならびに日本臨床心理士会の後援で開催した。4)患者やヘルスケアプロバイダーに対する本領域の啓発を目的として、本研究班のweb siteを充実させるために、患者やヘルスケアプロバイダー向けの資材を作成した。日本がん・生殖医療学会web site(http://www.j-sfp.org)内に本研究班のweb site(http://www.j-sfp.org/o-peace)を置き、若年乳がん患者の妊娠、出産の不安を治療方法や心理面から支援する情報サイトとして本web siteを開設した。Web site内は、研究への取り組み(はじめに、目指している方向)、一般・患者の皆さまへ(がんと分かったら、情報整理のアドバイス、若年患者の妊よう性の温存、心理支援について、サイコソーシャルケア)、医療関係者の皆さまへ(心理社会支援、心理社会支援のポイント)、研究班メンバー、活動情報がその内容になっている。
結論
研究により得られた成果の今後の活用・提供:3年間にわたり若年乳がん患者のサバイバーシップ向上を志向した妊孕性温存に関する心理支援に関する研究を行うことによって、その体制の一端を完成させることが出来た。今後は、さらに、本研究の成果を参考に、乳がん以外の他の小児、AYA世代がん患者のサバイバーシップ向上を志向した妊孕性温存に関する心理支援体制の構築を目指していく。
公開日・更新日
公開日
2017-06-23
更新日
-