複数の厚生労働統計をリンケージしたデータによる医療提供体制の現状把握と実証分析

文献情報

文献番号
201602013A
報告書区分
総括
研究課題名
複数の厚生労働統計をリンケージしたデータによる医療提供体制の現状把握と実証分析
課題番号
H27-統計-若手-008
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
高久 玲音(一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 別所 俊一郎(慶応義塾大学 経済学部)
  • 安藤 道人(国立社会保障・人口問題研究所 研究員)
  • 山岡 淳(一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 研究部 )
  • 佐方 信夫(一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 研究部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(統計情報総合研究)
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
1,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
厚生労働省は医療施設調査で把握された医療機関を通して、患者調査や受療行動調査など多くの優れた統計調査を行っている。しかしながら、そうした統計調査を患者単位及び施設単位で紐づけしたデータ(以下、リンケージ・データ)を用いた調査研究はほとんど行われてこなかった。本研究班では、このリンケージ・データを用いて、政策的に重要な課題について、今までにない詳細な知見を得ることを目的としている。
研究方法
2年計画の2年目である本年度では、初年度に構築したリンケージ・データに新しく、病院の地理情報から病院周辺の人口動態を特定して分析に用いた。そのデータを用いて、地域間のおける病院の質の格差や、病院で雇用される看護師数や看護師の勤務状況に影響を与える政策の効果が仔細に検討された。
結果と考察
まず、本研究班の分析の結果、入院医療費は200床の閾値で限界的に30%程度増加し、看護師・患者比率は20%低下した一方で、200床の境界で死亡率や満足度には全く変化が見られなかった。これは200床規模の病院における高密度医療が十分に患者アウトカムを改善させていない可能性を示唆している。さらに、病院の所在地情報を地域メッシュ統計と接続することにより、本研究では病院の半径5KM以内にどの程度の人口が存在するか識別した。その後、この「周辺人口」の規模と病院のパフォーマンスの関係を調査した。一般に、人口減少地域の病院では医師が集まりにくく医療の質も低下すると指摘されているが、包括的な指標に基づく都市/非都市の格差の分析は多くない。分析の結果、人口密集地域(上位10%)に立地する病院における急性心筋梗塞患者の30日以内死亡率は、人口の少ない下位10%の病院における死亡率のおよそ3分の1だった。この結果は、近年のわが国においても、依然として医療の地域差が存在することを示唆している。その他、別途複数のテーマについて解析が行われた。
結論
本研究班の成果から、わが国の厚生労働統計を相互にリンケージすることで、極めて質の高い病院や診療所に関するデータが構築可能であることが示唆された。既存の統計について改善点もいくつかある一方で、事実に基づく政策運営を進めるにあたっては、こうした統計の利活用を進める必要性は大変高いと考えられた。

公開日・更新日

公開日
2017-08-03
更新日
-

研究報告書(PDF)

総括研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2017-08-03
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201602013B
報告書区分
総合
研究課題名
複数の厚生労働統計をリンケージしたデータによる医療提供体制の現状把握と実証分析
課題番号
H27-統計-若手-008
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
高久 玲音(一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 別所 俊一郎(慶応義塾大学 経済学部)
  • 安藤 道人(国立社会保障・人口問題研究所 研究員)
  • 山岡 淳(一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 研究部 )
  • 佐方 信夫(一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 研究部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(統計情報総合研究)
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
厚生労働省は医療施設調査で把握された医療機関を通して、患者調査や受療行動調査など多くの優れた統計調査を行っている。しかしながら、そうした統計調査を患者単位及び施設単位で紐づけしたデータ(以下、リンケージ・データ)を用いた調査研究はほとんど行われてこなかった。本研究班では、まず第一にこれらのデータのリンケージ状況を包括的に確認した。さらに、このリンケージ・データを用いて、政策的に重要な課題について、今までにない詳細な知見を得た。
研究方法
調査開始にあたって、まず、厚生労働省の行っている公的統計の調査票情報の利用申請を行った。具体的には、患者調査(病院奇数票・退院票)、医療施設調査(静・動)、受療行動調査、社会医療診療行為別調査、病院報告(患者票・従事者票)について、1999年から2011年までの調査票を取得した。2014年度調査に関しては、平成28年度に申請作業をおこなった。次に、取得したデータを統計ソフトに読み込み、各統計を医療施設単位で連結した。患者調査と受療行動調査については、施設コードと患者の性・生年月日で連結した。このデータにより、受療行動調査において調査されている入院満足度や退院の意向などの調査項目が、病院の属性(看護スタッフ数など)や患者の属性(主傷病、救急搬送の有無など)と連結可能になった。以上のデータセットを用いて、個々の研究テーマについて分担研究者間でも協力して取り組んだ。
結果と考察
研究初年度には、まず、病床あたりの看護師数は、入院患者の満足度と強く相関していることが明らかになった。循環器系疾患における入院患者では、看護師や医師の多さと満足度が強く相関する傾向があったが、主傷病によって医療スタッフとの相関には違いが観察された。その結果を踏まえて、2年度目には因果関係に配慮した先端的な統計手法を取り入れて解析を行った。その結果、対象群では大きく入院医療費や看護師配置が増加していたものの、入院満足度や院内死亡率への効果は観察されなかった。この結果は、さまざまな疫学分野における横断面研究で発見された「看護師が多いほど患者アウトカムも良い」という結果は看護師の効果を過大評価していることを示唆している。

さらに、病院の所在地情報を地域メッシュ統計と接続することにより、本研究では病院の半径5KM以内にどの程度の人口が存在するか識別した。その後、この「周辺人口」の規模と病院のパフォーマンスの関係を調査した。一般に、人口減少地域の病院では医師が集まりにくく医療の質も低下すると指摘されているが、包括的な指標に基づく都市/非都市の格差の分析は多くない。分析の結果、人口密集地域(上位10%)に立地する病院における急性心筋梗塞患者の30日以内死亡率は、人口の少ない下位10%の病院における死亡率のおよそ3分の1だった。このような立地に基づく死亡率ギャップの20%程度は医師数で説明できると考えられた一方で、その他の要因を特定するために更なる研究が必要だと考えられた。また、入院満足度についても、ほぼ同様の大きな地域差がみられた。

その他に2年間で5つの独立した研究が行われ、多方面からの検討を経て現在学術誌への投稿が進められている。
結論
本研究班の分析結果により、第一にリンケージ・データの政策課題への応用可能性について一定の示唆が得られたと考えられる。特に、医療施設調査と患者調査と受療行動調査をリンクして用いることにより、医療機関行動から患者アウトカム(死亡率・満足度)まで一体的な分析が可能となる点は、本研究班の成果だけでも十分に示唆されるところである。

公開日・更新日

公開日
2017-08-03
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201602013C

収支報告書

文献番号
201602013Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
1,600,000円
(2)補助金確定額
1,600,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 203,827円
人件費・謝金 74,340円
旅費 733,395円
その他 715,364円
間接経費 0円
合計 1,726,926円

備考

備考
差額分の126,926円を自己資金から支出した。

公開日・更新日

公開日
2017-11-02
更新日
-