文献情報
文献番号
201516016A
報告書区分
総括
研究課題名
重度身体障害者のGH等や一般住宅での生活を可能にする建築的条件に関する研究
課題番号
H25-身体・知的-若手-011
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
松田 雄二(東京大学 大学院 工学系研究科 建築学専攻)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
770,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、重度身体障害者が地域で生活するために、既存住宅の改修や新築住宅において重度身体障害者が生活を営めるための、各種建築的要件を明らかにすることを目的とする。また、本研究における「重度身体障害者」とは、身体のみならず知的・精神障害を併せ持った障害者を意味する。
障害者自立支援法(現障害者総合支援法)にて、障害者へのサービスは「日中活動」と「住まいの場」に分離された。「住まいの場」としては「施設入所支援」と「グループホーム・ケアホーム(以下「GH等」、2014年4月よりグループホームに一元化)」が設けられ、地域で小規模な暮らしを営むGH等への移行が期待された。しかしながら知的・精神障害者に比べ、身体障害者のGH等の利用者数は少なく、建築的環境整備に何らかの問題が存在することが予想される。
本研究は、ヒアリングによる実態調査から現状での重度身体障害者が直面する建築的課題を明らかにし、加えて実物大のモックアップを用いて重度身体障害者が生活するための既存住宅の改修方法、また新築住宅の設計要件に関する指針を求めることを目的とするものである。
障害者自立支援法(現障害者総合支援法)にて、障害者へのサービスは「日中活動」と「住まいの場」に分離された。「住まいの場」としては「施設入所支援」と「グループホーム・ケアホーム(以下「GH等」、2014年4月よりグループホームに一元化)」が設けられ、地域で小規模な暮らしを営むGH等への移行が期待された。しかしながら知的・精神障害者に比べ、身体障害者のGH等の利用者数は少なく、建築的環境整備に何らかの問題が存在することが予想される。
本研究は、ヒアリングによる実態調査から現状での重度身体障害者が直面する建築的課題を明らかにし、加えて実物大のモックアップを用いて重度身体障害者が生活するための既存住宅の改修方法、また新築住宅の設計要件に関する指針を求めることを目的とするものである。
研究方法
平成27年度においては、重度身体障害者が入居するグループホーム2施設に対し、平成26年度と同様の入浴動作測定を実施した。この2施設を選定した理由は、平成26年度に対象としたグループホームと同様に、グループホームの入居者が座位をとることが出来ず、入浴の際の行為すべてに全介助を必要とする事例であったためである。加えて、入浴動作測定によって取得された位置データに基づき、入浴動作と浴室・脱衣室空間の大きさについて検討を行った。
入浴環境は、壁面を実験室の床面にテーピングで示し、また浴槽については木材を用いて簡易的に再現した。この模擬的な浴室・脱衣室内で、実際に介助を行う職員に、実物大人形を入居者に見立て、一連の介助動作を行って頂いた。その際、職員、実物大人形の両者の手足や関節など、重要と思われる部位にマーカーを取り付け、モーションキャプチャーにてマーカーの位置情報を取得した。取得された位置情報について、時間軸に沿って整理・分析を行い果、一連の入浴動作について、正確な位置データに変換した。そのデータに基づき、入浴動作と浴室・脱衣室空間の大きさについて、検討を行った。
入浴環境は、壁面を実験室の床面にテーピングで示し、また浴槽については木材を用いて簡易的に再現した。この模擬的な浴室・脱衣室内で、実際に介助を行う職員に、実物大人形を入居者に見立て、一連の介助動作を行って頂いた。その際、職員、実物大人形の両者の手足や関節など、重要と思われる部位にマーカーを取り付け、モーションキャプチャーにてマーカーの位置情報を取得した。取得された位置情報について、時間軸に沿って整理・分析を行い果、一連の入浴動作について、正確な位置データに変換した。そのデータに基づき、入浴動作と浴室・脱衣室空間の大きさについて、検討を行った。
結果と考察
調査した2事例両者において、浴室・脱衣室の設えに課題が見られた。入浴動作並びに入浴介助動作は、入居者や介助者によって様々であるが、共通して見られた問題が浴室・脱衣室の狭さと、浴室と脱衣室をわける建具の幅の狭さである。
まず浴室の狭さについて、いずれの事例でも入居者は洗い場に横になって洗身を行っている。現状では浴室の幅が狭く、壁に対して斜めに臥位を取らざるを得ない。介助者が移動する際には、入居者を乗り越える状況も見受けられ、安全性の確保からは課題が見られる。脱衣室については、いずれの事例でも脱衣室内での車いすの乗り降りはできなし。加えて浴室と脱衣室を分ける建具の幅の狭さは、入居者の頭部またはつま先が建具枠に衝突することを避けるため、介助者に複雑な回転動作を強いることとなり、介助動作をより一層困難なものとしている。
まず浴室の狭さについて、いずれの事例でも入居者は洗い場に横になって洗身を行っている。現状では浴室の幅が狭く、壁に対して斜めに臥位を取らざるを得ない。介助者が移動する際には、入居者を乗り越える状況も見受けられ、安全性の確保からは課題が見られる。脱衣室については、いずれの事例でも脱衣室内での車いすの乗り降りはできなし。加えて浴室と脱衣室を分ける建具の幅の狭さは、入居者の頭部またはつま先が建具枠に衝突することを避けるため、介助者に複雑な回転動作を強いることとなり、介助動作をより一層困難なものとしている。
結論
今年度の調査からは、浴室・脱衣室の計画について、面積と建具の寸法計画に問題があること、特に浴室の幅、脱衣室の奥行き、脱衣室と浴室をわける建具の幅について、現状では入浴介助を困難にするいくつかの要因があることが明らかとなった。
公開日・更新日
公開日
2016-08-08
更新日
-