常時介護を要する障害者等の状態像並びに支援体制の在り方に関する研究

文献情報

文献番号
201516009A
報告書区分
総括
研究課題名
常時介護を要する障害者等の状態像並びに支援体制の在り方に関する研究
課題番号
H27-身体・知的-一般-001
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
細渕 富夫(埼玉大学 教育学部)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
5,805,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 本研究は、障害者総合支援法施行後3年を目途とした見直しにおいて、「常時介護を要する障害者等への支援の在り方」について検討を加え、その結果に基づいて、所要の措置を講ずるものとするとされていることから、「常時介護を要する障害者等」の多様な状態像を踏まえ、障害の状態に応じて必要な介護の内容と量について調査し整理するとともに、常時介護を要する障害者等が必要とする介護及び見守り等が過不足なく提供される体制について検討し、政策提言を行うことを目的とした。
研究方法
 在宅において長時間介護が必要な者の状態像とサービスの内容や量について具体的に把握するために、現在在宅で長時間の介護を受けている障害児者、施設入所者及びグループホーム入居者等18名を訪問し、24 時間タイムスタディ調査を行った。「常時介護を要する」という研究テーマから、研究では、特に夜間の介護や支援の在り方に注目した。
 さらに、現行の重度訪問介護の対象に該当しない知的障害者及び精神障害者に対する「見守り」を中心とする支援、親亡き後に自宅での生活を継続するための支援に関し、今後のより効果的な支援のあり方に向けた提案を行うことを目的にヒアリング調査を行った。
<倫理面への配慮>
個人情報に関わる研究については「個人情報保護に関する法律」を遵守している。特に対象者の個人情報保護のためには、対象者の匿名性の確保に努めている。また、フィールド調査に際しては対象者に調査の目的と方法を明確に伝え、協力意思の有無を確認した後に実施している。(インフォームド・コンセント)また、調査によって対象者の処遇に不利益を生じさせないように配慮している。加えて、データと個人を特定する情報との連結可能性を低くするために、可能な限り、協力機関において既に匿名化されたデータを収集している。
結果と考察
 調査対象者18名のうち、重度訪問介護利用者は9名である。医療型Aでは、住まい方の形態に関わらず対象4名全員が利用しているが、家族同居の場合、同居の両親が介護していることもあり、介護利用時間数が格段に少なくなっている。
 対象者を「特別な医療の必要」「四肢麻痺」「SOSの感知・発信困難」から整理すると、生活支援型Bを除き、すべての対象者がいずれか1つ以上に該当していた。
 医療とのかかわりを見ると、医療型A・Bのタイプでも医療サービスの利用状況には差が見られた。また、生活支援型Bの場合、今回対象者4名のうち3名は、医療系サービスのみの利用であった(うち2名は、グループホーム居住)。
夜間の居宅介護或いは巡回型サービス利用者以外、就寝時の介護の大半は、「待機」に充てられていることが明らかとなった。
 タイムスタディ結果は、本人意向や地域特性が組み合わさった上で組み立てられた、現実の介護実態である。したがって、類似の状態像であっても、サービスの組み立てには個別性がみられた一方で類型に応じた一定の特性もみられたため、常時介護が必要な状態像の障害者に必要な介護の質や量のグラデーションを下図に整理をした。
①「常時介護」の必要性の軸を、緊急性・即応性(=生命・身体のリスクの高低)と介護量・頻度の2軸に設定した。
②本人状態像からみて、緊急性・即応性が高く、かつ介護量や頻度も大きくなることが想定される要件として、以下の5点があげられる。「特別な医療が必要」「四肢麻痺である」「発語・発信困難」「危機判断が困難」「突発的な行動によるリスクが高い」。
夜間の付き添い・支援の目的を本人の類型毎に整理した。従来「見守り・待機」として一括りにしていたものを2段階に分類し、介護密度の高い順に、①直接支援、②間接支援1(observe相当(観察・注視))、③間接支援2(see、wait相当(待機))の3段階に区分できるのではないかと考えた。

結論
 今回調査は18ケースについてのケーススタディではあるものの、調査からは、類似の状態像であっても本人意向や自治体の支給決定のあり方、地域の社会資源等によって、提供されているサービスメニューや支給時間数には差があることが明らかとなった。「常時介護が必要」の内容や実現方法を多角的に検討する必要がある。タイムスタディ調査及びヒアリング調査から以下の結論が得られた。
①より多くの常時介護が必要な状態の人に、必要なサービスを提供していくためには、提供に際しての一定の共通した考え方やプロセスが共有されていくことが望ましい。②個別性の高いニーズに対応するため、状態像に応じた新たなサービスを開拓していく必要性を含め検討していく必要がある。③多様なニーズに対応するために医療と福祉の役割分担と連携がよりいっそう求められる。

公開日・更新日

公開日
2016-08-08
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201516009C

成果

専門的・学術的観点からの成果
今回調査の18ケースはケーススタディだが、類似の状態像でも本人意向や自治体の支給決定、地域の社会資源等で、提供されるサービスメニューや支給時間数には差があった。サービスの組み立てには個別性があった一方で類型に応じた一定の特性もあり、常時介護の状態像の障害者に必要な介護の質や量の幅を2軸に設定した。また、本人状態像からみて、緊急性・即応性が高く、かつ介護量や頻度も大きくなることが想定される要件を5点にまとめた。さらに従来「見守り・待機」として一括りだったものを介護密度の高い順に2段階に分類した。
臨床的観点からの成果
在宅で長時間介護が必要な者の状態像とサービス内容や量を具体的に把握するため、在宅で長時間介護を受けている障害者及びグループホーム入居者等18名を訪問し、24 時間タイムスタディ調査を行った。常時介護を要する障害者等の状態像と支援のあり方について、特に夜間の介護実態の具体的な把握がされた。夜間の居宅介護或いは巡回型サービス利用者以外、就寝時の介護の大半は、「待機」であることが明らかとなった。今回調査の18ケースはいずれも個別性が高いが、類型による傾向の違いを見ることができた。
ガイドライン等の開発
「常時介護」の必要性の軸を、緊急性・即応性と介護量・頻度の2軸に設定し、本人状態像から、最も大きくなると想定される要件を「特別な医療が必要」「四肢麻痺」「発語・発信困難」「危機判断が困難」「突発的な行動によるリスクが高い」とした。
また、従来「見守り」と表現される間接支援について、身体介護、医療、行動関連に関わる介護の内容は、介護密度の高い順に、「直接支援」「間接支援1(オブザーブ相当(観察・注視))」「間接支援2(シー、ウェイト相当(待機))」の3段階に区分した。
その他行政的観点からの成果
第66回社会保障審議会障害者部会(平成27年7月7日)の資料に活用され、障害者総合支援法3年後の見直しにおける重要な課題である「常時介護を要する障害者に対する支援」の在り方について、当該資料を基に、審議会委員の議論がなされた。障害者の重度化が進んでいる一方、「常時介護を要する障害者」とはどういった状態像の者か、これまで明確な規定がなかったことから、今後は本調査を元に、常時介護を要する障害者の明確化が図られることが期待される。
その他のインパクト
本研究での調査件数等はケーススタディ的位置づけであるとはいえ、常時介護を要する障害者等を対象とした24時間タイムスタディ調査は前例がなく、その状態像と支援実態を明らかにした本研究の意義は大きい。また、本研究をもとに平成28年3月26日に社会福祉法人昴が主催したすばるセミナー2016(参加者2名)にて「常時介護を要する障害者等の状態像並びに支援体制の在り方とは?」として、パネルディスカッションを行った。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2017-05-22
更新日
-

収支報告書

文献番号
201516009Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
7,065,000円
(2)補助金確定額
7,065,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 335,199円
人件費・謝金 826,516円
旅費 990,741円
その他 3,652,544円
間接経費 1,260,000円
合計 7,065,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2017-05-23
更新日
-