文献情報
文献番号
201510008A
報告書区分
総括
研究課題名
低出生体重児消化管機能障害の疾患概念確立にむけた疫学調査研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-010
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
奥山 宏臣(国立大学法人大阪大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 早川 昌弘(名古屋大学医学部附属病院周産母子センター新生児学)
- 漆原 直人(静岡県立こども病院 小児外科)
- 望月 響子(神奈川県立こども医療センター 外科)
- 横井 暁子(兵庫県立こども病院 小児外科)
- 白石 淳(大阪府立母子保健総合医療センター新生児科)
- 藤永 英志(国立成育医療センター新生児科)
- 大橋 研介(日本大学医学部小児外科)
- 永田 公二(九州大学大学院医学研究院小児外科学分野小児外科)
- 大藤 さとこ(大阪市立大学大学院医学研究科 公衆衛生学)
- 天江 新太郎(宮城県立こども病院外科)
- 古川 泰三(京都府立医科大学小児外科)
- 矢内 俊裕(茨城県立こども病院 小児外科)
- 田附 裕子(国立大学法人大阪大学 大学院医学系研究科 )
- 皆川 京子(兵庫医科大学小児科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患政策研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
1,030,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
周産期医療の進歩により、低出生体重児の救命率は改善傾向にあるが、出生体重1500g未満の極低出生体重児においては、種々の臓器の未熟性に起因する合併症が周産期医療における大きな課題となっている。なかでも消化管機能障害は、極低出生体重児によくみられる重篤な合併症であり、生命予後だけでなく長期予後を左右する重要な因子である。しかし、これらの消化管機能障害の発症原因は明らかではなく、有効な予防法や治療法が確立されていない。そこで本研究では極低出生体重児にみられる壊死性腸炎、特発性腸穿孔、胎便関連性腸閉塞といった消化管機能障害の疾患概念を確立して、診療ガイドラインを作成することを目的とした。
研究方法
全国規模の多施設共同症例対照研究を行い、各疾患の発症関連要因・予防要因調査を実施し、特発性腸穿孔ならびに胎便関連性腸閉塞の発症頻度は壊死性腸炎と同程度であること、その背景因子はそれぞれの疾患毎に異なっていること、消化管機能障害例の予後は対照群に比べて不良なこと、中でも壊死性腸炎の予後が最も不良なことを報告してきた。これらの結果に基づき、壊死性腸炎、特発性腸穿孔、胎便関連性腸閉塞の診療ガイドラインを作成する。MINDsによる「診療ガイドライン作成の手引き2014」に準拠し、極低出生体重児の消化管機能障害診療ガイドラインを作成する。まずClinical Question、PICOを作成後に、データベース(Pubmed, Cochrane,医学中央雑誌、National Guideline Cleaninghouse, International Guideline Library)をもとに文献検索を行う。1、2次スクリーニング後に、システマティックレビューを行い、エビデンス総体を評価する。最後に推奨文、ガイドライン草案を作成し、パブリックコメント募集、外部評価を行い、ガイドラインの最終化を行う。
結果と考察
2015年5月 CQ、PICO作成、SRチーム作成
2015年6月 文献検索(Pubmed, Cochrane,医中誌、National Guideline Cleaninghouse, International Guideline Library)
2015年7月~8月 1、2次スクリーニング完了
2015年9月~11月 システマティックレビュー、エビデンス総体の評価
2015年12月 推奨文作成、ガイドライン草案作成
2015年2月 パブリックコメント
2015年3月 AGREEⅡによる外部評価は Rate the overall quality of this guideline 5/7 で、recommendation可 の結果であった。
壊死性腸炎、特発性腸穿孔、胎便関連性腸閉塞についての文献検索を行ったが、壊死性腸炎以外は十分なエビデンスが得られなかった。今後は、特発性腸穿孔ならびに胎便関連性腸閉塞の疾患概念の確立とともに、これらに関するエビデンスレベルの高い臨床研究の必要性が示された。
2015年6月 文献検索(Pubmed, Cochrane,医中誌、National Guideline Cleaninghouse, International Guideline Library)
2015年7月~8月 1、2次スクリーニング完了
2015年9月~11月 システマティックレビュー、エビデンス総体の評価
2015年12月 推奨文作成、ガイドライン草案作成
2015年2月 パブリックコメント
2015年3月 AGREEⅡによる外部評価は Rate the overall quality of this guideline 5/7 で、recommendation可 の結果であった。
壊死性腸炎、特発性腸穿孔、胎便関連性腸閉塞についての文献検索を行ったが、壊死性腸炎以外は十分なエビデンスが得られなかった。今後は、特発性腸穿孔ならびに胎便関連性腸閉塞の疾患概念の確立とともに、これらに関するエビデンスレベルの高い臨床研究の必要性が示された。
結論
本ガイドライン統括委員会の代表は大阪大学大学院医学系研究科外科学講座小児成育外科学とする.
大阪大学大学院医学系研究科外科学講座小児成育外科学のホームページにて本ガイドラインを公開する.
本ガイドラインの改訂を5年後に予定し,改訂グループの組織体制構築に関しては,大阪大学大学院医学系研究科外科学講座小児成育外科学が中心となり,新たにガイドライン改訂グループを組織する.推奨文を大幅に変更する必要があると委員会が判断した場合には,ガイドライン作成グループを招集し,協議の後に,本ガイドラインの使用の一時中止もしくは改訂をウェブサイトで勧告し,全面改訂を実施する予定である.ガイドライン失効に関する協議は,ガイドライン作成事務局,ガイドライン作成グループとともに協議する.
大阪大学大学院医学系研究科外科学講座小児成育外科学のホームページにて本ガイドラインを公開する.
本ガイドラインの改訂を5年後に予定し,改訂グループの組織体制構築に関しては,大阪大学大学院医学系研究科外科学講座小児成育外科学が中心となり,新たにガイドライン改訂グループを組織する.推奨文を大幅に変更する必要があると委員会が判断した場合には,ガイドライン作成グループを招集し,協議の後に,本ガイドラインの使用の一時中止もしくは改訂をウェブサイトで勧告し,全面改訂を実施する予定である.ガイドライン失効に関する協議は,ガイドライン作成事務局,ガイドライン作成グループとともに協議する.
公開日・更新日
公開日
2016-07-19
更新日
-