文献情報
文献番号
201507010A
報告書区分
総括
研究課題名
在宅がん患者の栄養サポートに精通した在宅医療福祉従事者の全国的育成システムの開発
課題番号
H26-がん政策-一般-010
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
福尾 惠介(武庫川女子大学 生活環境学部・栄養科学研究所)
研究分担者(所属機関)
- 佐古田三郎(国立病院機構刀根山病院)
- 難波光義(兵庫医科大学病院)
- 佐藤眞一(大阪大学大学院 人間科学研究科)
- 倭 英司(武庫川女子大学 生活環境学部)
- 鞍田三貴(武庫川女子大学 生活環境学部)
- 長谷川裕紀(武庫川女子大学 生活環境学部)
- 前田 佳予子(武庫川女子大学 生活環境学部)
- 榎本平之(兵庫医科大学 内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん対策推進総合研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
5,196,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
年々がん患者数が増加し、早期退院・在宅医療が推進されるため、地域では栄養サポートが必要な在宅がん患者が急増し、医療歳費の増加や在宅医療人材不足が危惧される。
本研究は、これらの課題解決を目的として、在宅がん患者に対する総合的な栄養サポートシステムを構築するとともに、「症例をもとにしたテキスト作成」、「全国セミナーの開催」、「臨床栄養スタートアップ講座」などを開催し、がん患者の在宅医療を担う人材の全国的な育成を行うものである。
本研究は、これらの課題解決を目的として、在宅がん患者に対する総合的な栄養サポートシステムを構築するとともに、「症例をもとにしたテキスト作成」、「全国セミナーの開催」、「臨床栄養スタートアップ講座」などを開催し、がん患者の在宅医療を担う人材の全国的な育成を行うものである。
研究方法
1.在宅がん患者栄養サポートシステムの構築
国立病院機構刀根山病院では、肺がん患者の食事調査などを継続する。兵庫医科大学病院では、肝胆膵科の榎本准教授との連携で、在宅肝疾患患者を対象として、兵庫医科大学の倫理委員会の審査で了承が得られた後、発がん予防に関する栄養調査やサポートを行う。また、特徴的な症例をテキスト作成用にまとめる。
2.在宅医療人材教育プログラム開発
1) 研究代表者が委員長の日本臨床栄養学会研修企画委員会と連携し、若手の医師を含む医療従事者が、がん患者の栄養学的特徴や臨床栄養の基本的知識を習得するための「臨床栄養スタートアップ講座」を行う。また、日本在宅栄養管理学会と連携し、在宅管理栄養士のがんと栄養に関する教育プログラムの講師や内容について協議・試行する。
2) 研究代表者が平成28年度開催予定の第38回日本臨床栄養学会総会において、がんと栄養に関する教育プログラムやシンポジウム等について協議する。
3.日本臨床栄養学会主催の全国的な研修会・特別セミナーの準備と試行
日本臨床栄養学会と連携し、認定臨床栄養指導医研修会を新潟と大阪で開催する。
国立病院機構刀根山病院では、肺がん患者の食事調査などを継続する。兵庫医科大学病院では、肝胆膵科の榎本准教授との連携で、在宅肝疾患患者を対象として、兵庫医科大学の倫理委員会の審査で了承が得られた後、発がん予防に関する栄養調査やサポートを行う。また、特徴的な症例をテキスト作成用にまとめる。
2.在宅医療人材教育プログラム開発
1) 研究代表者が委員長の日本臨床栄養学会研修企画委員会と連携し、若手の医師を含む医療従事者が、がん患者の栄養学的特徴や臨床栄養の基本的知識を習得するための「臨床栄養スタートアップ講座」を行う。また、日本在宅栄養管理学会と連携し、在宅管理栄養士のがんと栄養に関する教育プログラムの講師や内容について協議・試行する。
2) 研究代表者が平成28年度開催予定の第38回日本臨床栄養学会総会において、がんと栄養に関する教育プログラムやシンポジウム等について協議する。
3.日本臨床栄養学会主催の全国的な研修会・特別セミナーの準備と試行
日本臨床栄養学会と連携し、認定臨床栄養指導医研修会を新潟と大阪で開催する。
結果と考察
3年間の事業で、2年目の平成27年度は、事業の見直しや試行を行い、在宅がん患者の栄養サポートや教育テキスト・教育プログラムの開発と全国的な試行を行った。
(1)在宅がん患者栄養サポートシステムの構築
1) 国立病院機構刀根山病院等との連携:入院中や外来のがん患者を対象として、採用の管理栄養士と学生が、栄養実態調査を継続した。また、テキスト用の症例をまとめた。
2) 西宮在宅支援研究会との連携:中間評価委員会でのコメントに適切に対応するため、地域開業医とのタイアップを目的として、在宅医療に積極的に取り組む開業医主催の「西宮市在宅支援研究会」と連携した。今後、地域の在宅医療実態の把握や、在宅がん患者の栄養サポートシステムの構築に向けて協働で取り組むことが可能になった。
3) 関西圏「がん拠点病院」を対象としたアンケート調査:中間評価委員会でのコメントに適切に対応するため、栄養サポートが必要な在宅がん患者の推計値などの実態調査を目的として、関西圏(兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、和歌山県)の国および県指定の合計160施設のがん拠点病院にアンケートを郵送した。しかし、回収率は18.1%と低かった。
(2)在宅医療人材教育プログラム開発
1) 在宅医療に関わる人材が、がん患者の栄養学的特徴や臨床栄養の基本知識を習得するための「臨床栄養スタートアップ講座」を10月10日(土)と10月24日(土)に開催し、医師、管理栄養士、薬剤師など129名が参加した。臨床栄養の基本知識に関する4講義、がんと栄養の基本知識に関する特別講演2題と講義1題を実施した。また、1回目に症例と課題を提示し、2回目に多職種グループワークを行った。
2) 日本臨床栄養学会と連携し、「認定臨床栄養医研修会」で、「がん患者の栄養学的特徴」に関する講義を大阪(7月5日(日))と新潟(7月12日(日))でそれぞれ開催した。また、当該研修にe-learning システムを導入することを決定した。今後、全国の医師が「がんと栄養」に関する基本的知識を習得できるシステムの開発を目指す。
3) 日本在宅栄養管理学会との連携:全国的な在宅管理栄養士育成教育プログラムの開発に取り組み、「在宅訪問管理栄養士セカンドステップ研修会」(東京12月5日(土))で、「ターミナル期の栄養管理~終末がん患者の輸液療法に関するガイドライン(2013年版)をもとにして~」と題するがんと栄養に関する講義を実施した。
(1)在宅がん患者栄養サポートシステムの構築
1) 国立病院機構刀根山病院等との連携:入院中や外来のがん患者を対象として、採用の管理栄養士と学生が、栄養実態調査を継続した。また、テキスト用の症例をまとめた。
2) 西宮在宅支援研究会との連携:中間評価委員会でのコメントに適切に対応するため、地域開業医とのタイアップを目的として、在宅医療に積極的に取り組む開業医主催の「西宮市在宅支援研究会」と連携した。今後、地域の在宅医療実態の把握や、在宅がん患者の栄養サポートシステムの構築に向けて協働で取り組むことが可能になった。
3) 関西圏「がん拠点病院」を対象としたアンケート調査:中間評価委員会でのコメントに適切に対応するため、栄養サポートが必要な在宅がん患者の推計値などの実態調査を目的として、関西圏(兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、和歌山県)の国および県指定の合計160施設のがん拠点病院にアンケートを郵送した。しかし、回収率は18.1%と低かった。
(2)在宅医療人材教育プログラム開発
1) 在宅医療に関わる人材が、がん患者の栄養学的特徴や臨床栄養の基本知識を習得するための「臨床栄養スタートアップ講座」を10月10日(土)と10月24日(土)に開催し、医師、管理栄養士、薬剤師など129名が参加した。臨床栄養の基本知識に関する4講義、がんと栄養の基本知識に関する特別講演2題と講義1題を実施した。また、1回目に症例と課題を提示し、2回目に多職種グループワークを行った。
2) 日本臨床栄養学会と連携し、「認定臨床栄養医研修会」で、「がん患者の栄養学的特徴」に関する講義を大阪(7月5日(日))と新潟(7月12日(日))でそれぞれ開催した。また、当該研修にe-learning システムを導入することを決定した。今後、全国の医師が「がんと栄養」に関する基本的知識を習得できるシステムの開発を目指す。
3) 日本在宅栄養管理学会との連携:全国的な在宅管理栄養士育成教育プログラムの開発に取り組み、「在宅訪問管理栄養士セカンドステップ研修会」(東京12月5日(土))で、「ターミナル期の栄養管理~終末がん患者の輸液療法に関するガイドライン(2013年版)をもとにして~」と題するがんと栄養に関する講義を実施した。
結論
平成27年度は、当初予定した事業内容を計画通り実施するとともに、中間評価でのコメントに適切に対応するため、事業内容の一部修正や追加を行った。
公開日・更新日
公開日
2016-06-20
更新日
-