文献情報
文献番号
201501014A
報告書区分
総括
研究課題名
入院患者の看護必要度と看護職員配置に関する研究
課題番号
H26-政策-一般-010
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
筒井 孝子(兵庫県立大学 経営研究科)
研究分担者(所属機関)
- 嶋森好子(東京都看護協会)
- 田中彰子(横浜創英大学)
- 西川正子(東京慈恵会医科大学 臨床研究支援センター)
- 鳥邊晋司(兵庫県立大学 経営研究科 )
- 東野定律(静岡県立大学 経営情報学部)
- 大夛賀政昭(国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
5,843,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
看護必要度は、入院基本料等の算定要件として、平成14年に初めて導入され、平成20年度から一般病棟入院基本料7対1、平成22年度に10対1、その後13対1と利活用されてきた。一方で、今後の評価項目の改定に伴い、従前に提案した患者分類を修正し、院内の看護資源の適切な配分に利用するための方法論が求められている。そこで、平成27年度は、昨年度の研究を踏まえ、高度急性期で活用可能な患者分類ができる「重症度、医療・看護必要度」の項目を開発し、試行調査結果のデータ分析による妥当性の検証、この項目を評価するための手引き及び看護の専門性を反映する新項目の開発、さらに、現行の看護必要度を用いた病棟別の診療・財務状況を分析し、これらの結果を用いた適正な看護職員配置の方法論を検討することを目的とし、5つの研究を行った。
研究方法
研究1 (1)H26年度患者調査で、7対1一般病棟入院基本料を算定していた病棟のデータ19,254件のデータの看護必要度評価結果と当該項目に関連するDPCデータのJコード(処置)を突合して、関連性を分析した。(2)DPCデータ(レセプト請求データによるDPC包括点数+出来高項目点数)によって1日当たりのすべての診療報酬(入院料を控除)を算定・3区分し、看護必要度得点、入院病棟別、手術の有無と術式、看護ケアの手間のかかり具合について分析した。
研究2 6病院の入院患者延べ2,338名分の現在の「重症度、医療・看護必要度評価票」と新たに開発した評価票によって評価された患者データを分析データとし、A得点の比較を行った。
研究3 研究委員会において議論を行い、新たに開発された評価票項目の定義を検討し、臨床的妥当性を検証した。
研究4 高度急性期病棟とされるKC病院とKM病院のデータ、医療機関の基本情報(DPCデータを含む)と財務情報を用いて、財務分析を実施した。
研究5 平成24年度患者調査データより一般急性期病棟入院患者を抽出した72,426件の分析データを作成し、「重症度・看護必要度」の得点が在院日数区分別、年齢区分別に、どのように異なるかを分析した。
研究2 6病院の入院患者延べ2,338名分の現在の「重症度、医療・看護必要度評価票」と新たに開発した評価票によって評価された患者データを分析データとし、A得点の比較を行った。
研究3 研究委員会において議論を行い、新たに開発された評価票項目の定義を検討し、臨床的妥当性を検証した。
研究4 高度急性期病棟とされるKC病院とKM病院のデータ、医療機関の基本情報(DPCデータを含む)と財務情報を用いて、財務分析を実施した。
研究5 平成24年度患者調査データより一般急性期病棟入院患者を抽出した72,426件の分析データを作成し、「重症度・看護必要度」の得点が在院日数区分別、年齢区分別に、どのように異なるかを分析した。
結果と考察
研究1 A項目において、ICU、HCU、一般病棟で共通して評価されていた項目は、心電図モニターの管理、輸液ポンプであったが、より急性期の病態を評価する項目としては、呼吸ケア、人工呼吸器の管理、シリンジポンプの管理、中心静脈圧測定、創傷処置、専門的な治療・処置であることがわかった。これは、DPCコード(Jコード(処置))との高い関連性からも明らかであった。
研究2 一般病棟における新評価票のA得点の平均値は0.39と低く、新評価票は、高度急性期を担う病床の評価には適しているが、新評価票の得点を一般病床での評価にこのままICU、HCUと同じように使用するには、さらなる検討が必要と考えられた。
研究3 新項目4項目のうち、「無菌治療室での患者管理」、「入院後1時間以内の患者管理」、「心電図モニターによる心機能の評価」は定義や項目の文言が平成28年度診療報酬改定によって示されたものとは異なっている。また、「血糖の管理」は、今後の医療提供体制における看護師の専門性を反映した評価項目を考えていくうえでは重要な項目と考えられた。
研究4 病床数・病棟数・看護師数については、KC病院はKM病院のおよそ2倍の規模を有する。しかし、入院診療収益についてKM病院はKC病院の約63%程度、償却前経常利益率は、ほぼ同じ、入院診療単価および高度急性期入院診療単価はKM病院の方が高く、病棟看護師1人当たりの入院診療収益もKM病院の方が725万円程度高かった。
研究5 昨今、高齢患者及び認知症疾患を併発した患者の対応が求められていることを鑑み、「一般病棟用重症度、医療・看護必要度」データの分析による病棟マネジネントや退院時のメルクマールへの活用といった方法論を検討することが喫緊の課題と考えられた。
研究2 一般病棟における新評価票のA得点の平均値は0.39と低く、新評価票は、高度急性期を担う病床の評価には適しているが、新評価票の得点を一般病床での評価にこのままICU、HCUと同じように使用するには、さらなる検討が必要と考えられた。
研究3 新項目4項目のうち、「無菌治療室での患者管理」、「入院後1時間以内の患者管理」、「心電図モニターによる心機能の評価」は定義や項目の文言が平成28年度診療報酬改定によって示されたものとは異なっている。また、「血糖の管理」は、今後の医療提供体制における看護師の専門性を反映した評価項目を考えていくうえでは重要な項目と考えられた。
研究4 病床数・病棟数・看護師数については、KC病院はKM病院のおよそ2倍の規模を有する。しかし、入院診療収益についてKM病院はKC病院の約63%程度、償却前経常利益率は、ほぼ同じ、入院診療単価および高度急性期入院診療単価はKM病院の方が高く、病棟看護師1人当たりの入院診療収益もKM病院の方が725万円程度高かった。
研究5 昨今、高齢患者及び認知症疾患を併発した患者の対応が求められていることを鑑み、「一般病棟用重症度、医療・看護必要度」データの分析による病棟マネジネントや退院時のメルクマールへの活用といった方法論を検討することが喫緊の課題と考えられた。
結論
研究1 簡便でいながら、急性期病院での医療処置の多さ、看護の手間のかかり具合を反映する新たな「重症度、医療・看護必要度」の評価項目の開発を行った。
研究2 「新重症度、医療・看護必要度」A項目の妥当性を検証した。
研究3 新A項目(案)の評価を適正に行うために、臨床家を集め、評価の偏差が生じないよう、項目の手引き(案)を作成した。
研究4 病棟別の診療・財務情報を用いた看護職員配置を分析し、病棟ミックスの問題や簡便的な部門別損益計算の進め方について吟味し、さらに、急性期病院における経営を考える上で、有用と考えられる新たな指標として「看護師充足度」を開発した。
研究5 一般病棟の入院患者の在院日数と年齢階層、認知症疾患の有無と「重症度・看護必要度」のA,B得点との関連性を初めて示した。
研究2 「新重症度、医療・看護必要度」A項目の妥当性を検証した。
研究3 新A項目(案)の評価を適正に行うために、臨床家を集め、評価の偏差が生じないよう、項目の手引き(案)を作成した。
研究4 病棟別の診療・財務情報を用いた看護職員配置を分析し、病棟ミックスの問題や簡便的な部門別損益計算の進め方について吟味し、さらに、急性期病院における経営を考える上で、有用と考えられる新たな指標として「看護師充足度」を開発した。
研究5 一般病棟の入院患者の在院日数と年齢階層、認知症疾患の有無と「重症度・看護必要度」のA,B得点との関連性を初めて示した。
公開日・更新日
公開日
2016-11-11
更新日
-