文献情報
文献番号
201451013A
報告書区分
総括
研究課題名
拠点病院における地域医療情報との連携に向けた課題の整理と実効性の検証・運用維持に関する研究-地域医療情報の現状と課題、ならびに標準化作業におけるコスト評価
課題番号
-
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
藤井 進(佐賀大学附属病院 医療情報部)
研究分担者(所属機関)
- 末岡榮三朗(佐賀大学医学部附属病院 検査部)
- 中島直樹(九州大学病院 MIC)
- 康 東天(九州大学病院 検査部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 【委託費】 医薬品等規制調和・評価研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
33,077,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医療情報データベース基盤整備事業(MID-NET)の拠点病院である佐賀大学病院(当院)を中心に、地域の医療情報の連結性・網羅性・標準化の実態を明らかにし、とりわけ標準化は拠点病院としての運用維持の費用問題と併せて検証し、精度や費用対効果・手法を確立することでMID-NETの充実強化に還元する。
研究方法
当院と九州大学病院(九大)での臨床検査の標準化を見直しMID-NETに参加後のコストの評価を行う。また地域の医療情報として、佐賀県の医療・検査機関の標準化に関しアンケート調査から、実施状況や意識調査を行い課題を明らかにする。地域の医療機関等がMID-NETに参画する場合の課題点や実態調査を合わせて行う。また標準化の工数削減を目指して半自動標準化ツールの開発と評価を行う。
結果と考察
当院の2014年度の検査に関する院内コードは2,142件あり、2012年度から18件の増加があった。また2013年度以降の変更は56件で、JLAC10コード(JLAC10)の付与は1,140件となった。その内、2012年度と同一の院内コードは811件あり、院内検査では142件、外注検査では293件が同一のJLAC10となった。
九大では、院内検査では281件、外注検査では245件が同一のコードであった。2011年度から残存率は院内検査で81.4%、外注検査では78.5%であった。新規発生コードが院内検査で576件、外注検査で736件となった。共通率(残存率)は、それぞれ67.2%と75%でありJLAC10付与の対象は残存率より、新規の検査コードの発生率が問題となった。
地域医療情報の実態調査は佐賀県臨床検査精度管理委員会を通じアンケート調査を行い、59施設中21施設の回答が得られた。標準化は未実施が殆どで、標準化の必要性は感じるが、時間的な理由から標準化が実施できないという回答が多く、人材不足、知識不足への懸念があった。MID-NET参画には、同意取得が問題点として挙げられ、また地域連携や疾病管理といった、地域での直接的なメリットを要求する傾向があった。
半自動標準化ツールではレセプト電算コード(レセ電)と院内独自コードを紐づけ、JLAC10を抽出した。そこから検査マスタ内にある結果名称と診療行為名称やJLAC10の分析物名称で再抽出し準標準化コードを発番した。JLAC10の17桁では1.8%、分析物と識別では18.6%の正解が含まれる発番率となった。発番の内容評価は17桁では33.4%、分析物と識別では一致率が91.7%と高い結果となった。
拠点病院での標準化の維持には、当院の院内検査だけでもJLAC10の再付与で10%の解釈や間違い、15%の追加と変更があり定期的な見直しコストが必要と考える。JLAC10は選択に主観的要素が残され、懸念される測定方法など試薬承認番号から測定方法を一意で指定できるよう、選択補助情報の提供が工数削減と精度向上に必要であろう。
九大では同一のJLAC10は81%が残存したが、一方で576件(62%)の新規発生がある。検査機器の更新や外注先の変更による、測定方法や結果識別子の変更・増加が起因した。リース等の外的要因により年単位でJLAC10が大幅に変わる可能性がある。MID-NETに参画時にはこうしたタイミング問題があり、標準化の維持は残存率だけでなく新規発生率など考慮する必要がある。
地域での標準化は進んでおらず、人材不足の懸念から標準化を行う工数補助や、知識の不足に対するスキルの均てん化が課題となる。
MID-NETに参画する問題点に個人情報保護法の観点からも同意取得があり重要な課題がある。また国策レベルで副作用等の安全対策に資することは重要であるが、地域に密着したメリットのある利活用方法を要求された。検査値の地域での共有化や地域疾病管理などの評価システムを提案して具体的な検証が必要であろう。
半自動標準化ツールは、レセ電と検査結果名称からJLAC10との突合率は低いが、分析物と識別の組合せは91.7%の正解率がある。一方で検査マスタ上では分析物と識別が指定されれば、代表材料と結果識別子は特定され、JLAC10の分類が可能となる。測定法も1つで試薬から特定可能となる。つまりJLAC10の17桁を事実上発番できる可能性があり、今後の課題に院内検査マスタ側の整理や試薬情報、検査実績を利用した材料の補正があるが有用性が示唆された。
九大では、院内検査では281件、外注検査では245件が同一のコードであった。2011年度から残存率は院内検査で81.4%、外注検査では78.5%であった。新規発生コードが院内検査で576件、外注検査で736件となった。共通率(残存率)は、それぞれ67.2%と75%でありJLAC10付与の対象は残存率より、新規の検査コードの発生率が問題となった。
地域医療情報の実態調査は佐賀県臨床検査精度管理委員会を通じアンケート調査を行い、59施設中21施設の回答が得られた。標準化は未実施が殆どで、標準化の必要性は感じるが、時間的な理由から標準化が実施できないという回答が多く、人材不足、知識不足への懸念があった。MID-NET参画には、同意取得が問題点として挙げられ、また地域連携や疾病管理といった、地域での直接的なメリットを要求する傾向があった。
半自動標準化ツールではレセプト電算コード(レセ電)と院内独自コードを紐づけ、JLAC10を抽出した。そこから検査マスタ内にある結果名称と診療行為名称やJLAC10の分析物名称で再抽出し準標準化コードを発番した。JLAC10の17桁では1.8%、分析物と識別では18.6%の正解が含まれる発番率となった。発番の内容評価は17桁では33.4%、分析物と識別では一致率が91.7%と高い結果となった。
拠点病院での標準化の維持には、当院の院内検査だけでもJLAC10の再付与で10%の解釈や間違い、15%の追加と変更があり定期的な見直しコストが必要と考える。JLAC10は選択に主観的要素が残され、懸念される測定方法など試薬承認番号から測定方法を一意で指定できるよう、選択補助情報の提供が工数削減と精度向上に必要であろう。
九大では同一のJLAC10は81%が残存したが、一方で576件(62%)の新規発生がある。検査機器の更新や外注先の変更による、測定方法や結果識別子の変更・増加が起因した。リース等の外的要因により年単位でJLAC10が大幅に変わる可能性がある。MID-NETに参画時にはこうしたタイミング問題があり、標準化の維持は残存率だけでなく新規発生率など考慮する必要がある。
地域での標準化は進んでおらず、人材不足の懸念から標準化を行う工数補助や、知識の不足に対するスキルの均てん化が課題となる。
MID-NETに参画する問題点に個人情報保護法の観点からも同意取得があり重要な課題がある。また国策レベルで副作用等の安全対策に資することは重要であるが、地域に密着したメリットのある利活用方法を要求された。検査値の地域での共有化や地域疾病管理などの評価システムを提案して具体的な検証が必要であろう。
半自動標準化ツールは、レセ電と検査結果名称からJLAC10との突合率は低いが、分析物と識別の組合せは91.7%の正解率がある。一方で検査マスタ上では分析物と識別が指定されれば、代表材料と結果識別子は特定され、JLAC10の分類が可能となる。測定法も1つで試薬から特定可能となる。つまりJLAC10の17桁を事実上発番できる可能性があり、今後の課題に院内検査マスタ側の整理や試薬情報、検査実績を利用した材料の補正があるが有用性が示唆された。
結論
標準化の維持は残存率だけでなく新規発生率など考慮したコスト対策が必要である。地域での標準化はされておらず、人材育成とその工数が課題となった。MID-NET参画には地域に密着した利活用方法が必要である。標準化工数削減ツールは検査マスタ側の整理や試薬情報、検査実績を利用し補正を加えれば有用性が示唆された。
公開日・更新日
公開日
2018-06-21
更新日
-