文献情報
文献番号
201449011A
報告書区分
総括
研究課題名
Chemical Virologyを基盤とした肝炎ウイルス感染増殖規定宿主因子の同定および新規抗ウイルス剤開発
課題番号
-
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
渡士 幸一(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【委託費】 肝炎等克服実用化研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
8,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
C型肝炎ウイルス(HCV)に対しては近年、ウイルス性因子を直接標的とするdirect acting antivirals (DAAs)が開発され、これにより治療成績の向上が認められている。しかしながらこれらの治療薬は高価であるためさらに安価かつ効果の高い抗HCV治療の達成が望まれている。一方B型肝炎ウイルス(HBV) に対する抗ウイルス剤としてはインターフェロン類および核酸アナログのみであり、新たな系統の抗HBV剤が求められる。そこで本研究では低分子化合物をプラットフォームとしたHBV, HCV生活環分子機序の解明およびこれを標的とした抗ウイルス剤開発を目的とする。
研究方法
HBV感染にはHep38.7-Tet細胞の培養上清を約200倍濃縮した培養液を感染源として用い、これをHepG2-hNTCP-C4細胞に処理した。感染後培地に放出されるHBs抗原量をHBV感染の指標とした。一方HBV複製評価としては、Hep38.7-Tet細胞をテトラサイクリン除去培地下で培養することでHBV発現を誘導し、細胞内HBV DNAをリアルタイムPCRで定量した。感染性HCV粒子産生は、HCV JFH1をHuh-7.5.1細胞に感染させた後の培養上清を回収し、この培養上清中HCVの感染力価をフォーカス形成アッセイで定量することにより主に評価した。HCVゲノム複製活性はHCV遺伝子型2aのJFH1および遺伝子型1bのNN株をコードするサブゲノムレプリコンを用いて測定した。脂肪滴はBODIPY493/503で染色した。転写因子の活性は、ルシフェラーゼ遺伝子の上流にそれぞれの転写因子の結合エレメントを2-5回有するレポーターコンストラクトを用いたレポーターアッセイにより評価した。
結果と考察
すでに我々が樹立したHepG2-hNTCP-C4細胞を用いて、HBV吸着・侵入阻害剤スクリーニング系を構築した。またすでに我々が樹立した高効率HBV複製細胞株Hep38.7-Tet細胞を用いて感度の良いHBV複製阻害剤評価系を構築した。また複製スクリーニング系を用いて得られたnocodazoleの抗HBV作用解析をおこない、これはHBV複製培養系だけではなくHBV感染系においても強い抗HBV効果を有することを見出した。一方で感染性HCV粒子産生を抑制する化合物flutamideおよびneoechinulin Bの作用機序の解析において、flutamideは脂肪滴におけるHCV粒子形成を阻害し、neoechinulin BはHCVゲノム複製過程を阻害することが明らかとなった。Flutamideは肝細胞におけるHCV粒子形成の場となることが知られている脂肪滴の形成を、HCV感染/非感染に関わらず減少させた。一方neoechinulin Bはliver X receptor (LXR)の転写活性を抑制し、脂質代謝、ホルモン代謝、薬物代謝に関わる遺伝子群の発現を低下させることが示唆された。
以上のように今回、HBV吸着・侵入阻害剤および複製阻害剤を同定できるスクリーニング系を構築し、これらを利用してnocodazoleがHBV複製を阻害することを明らかとした。またHCV産生を阻害する化合物として同定されたflutamide、NeoBはHCV生活環中の異なるステップを阻害しており、これらはともに宿主因子を標的として細胞機能を修飾することによりHCV粒子形成あるいはHCVゲノム複製過程を阻害すると考えられた。
以上のように今回、HBV吸着・侵入阻害剤および複製阻害剤を同定できるスクリーニング系を構築し、これらを利用してnocodazoleがHBV複製を阻害することを明らかとした。またHCV産生を阻害する化合物として同定されたflutamide、NeoBはHCV生活環中の異なるステップを阻害しており、これらはともに宿主因子を標的として細胞機能を修飾することによりHCV粒子形成あるいはHCVゲノム複製過程を阻害すると考えられた。
結論
以上のように本研究では、ウイルス生活環中の異なるステップを阻害する抗HBV化合物および抗HCV化合物を同定した。今後さらにこれらの分子機序を詳細に解析することにより、宿主によるウイルス生活環制御機構が明らかになると期待される。またこれらの知見は新規創薬標的の同定および新たな標的を有する抗ウイルス剤の創出に貢献できると期待される。
公開日・更新日
公開日
2017-01-20
更新日
-