介護予防を推進する地域づくりを戦略的に進めるための研究

文献情報

文献番号
201417010A
報告書区分
総括
研究課題名
介護予防を推進する地域づくりを戦略的に進めるための研究
課題番号
H25-長寿-一般-003
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
近藤 克則(千葉大学 予防医学センター)
研究分担者(所属機関)
  • 尾島 俊之(浜松医科大学医学部)
  • 羽田 明(千葉大学大学院環境医学講座)
  • 小坂 健(東北大学大学院歯学研究科)
  • 竹田 徳則(星城大学リハビリテーション学部)
  • 泉田 信行(国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部)
  • 野口 晴子(早稲田大学政治経済学術院)
  • 相田 潤(東北大学大学院歯学研究科)
  • 白井 こころ(琉球大学法文学部)
  • 近藤 尚己(東京大学大学院医学系研究科)
  • 等々力 英美(琉球大学大学院医学研究科)
  • 斉藤 雅茂(日本福祉大学社会福祉学部)
  • 山本 龍生(神奈川歯科大学社会歯科学系)
  • 鈴木 孝太(山梨大学大学院医学工学総合研究部)
  • 坪谷 透(東北大学大学院歯学研究科)
  • 山谷 麻由美(吉原 麻由美) (長崎県立大学看護栄養学部)
  • 菖蒲川 由郷(新潟大学大学院医歯学総合研究科)
  • 三澤 仁平(立教大学社会学部)
  • 山田 実(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
  • 中川 雅貴(国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部)
  • 鄭 丞媛(ジョン スンウォン)(国立長寿医療研究センター老年社会科学研究部)
  • 鈴木 佳代(愛知学院大学総合政策部)
  • 伊藤 美智予(日本福祉大学健康社会研究センター)
  • 岡田 栄作(浜松医科大学医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
8,847,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
介護予防を推進する地域づくりを戦略的に進めるためのベンチマーク・システムの機能を拡充し,地域診断で課題や資源を把握し,根拠に基づく戦略的な地域づくりによる介護予防を推進して,その効果検証をできるツールやシステムを開発することを目的とした.
研究方法
Ⅰ.地域診断・保険者支援・地域研究とⅡ.介護予防政策の基礎研究を行った.Ⅰ.地域診断・保険者支援・地域研究では,1.機能を拡充した地域診断支援システムに,2013(平成25)年度調査データ(30市町,n=14万人弱)を搭載し,地域診断結果を市町村にフィードバックして第6期介護保険事業計画策定を支援する共同研究会を行った.2.より多くの市町村を対象に,所見の外的妥当性の検証と分析支援をする目的で,日常生活圏域ニーズ調査データの提供を呼びかけた.3.6つの市町村で地域研究を行った.Ⅱ.介護予防政策の基礎研究では,介護予防政策の多面的な科学根拠を得るための基礎研究として,2つの文献研究と26の実証分析(うち2つは縦断分析)に取り組んだ.
結果と考察
Ⅰ.地域診断・保険者支援・地域研究では,1.地域診断書など介護予防サポートサイトの機能を拡充し,多くの市町村内外の地域間比較による地域診断結果をフィードバックする共同研究会や報告書を送付し概ね好評を得た.2.102 保険者(117 市町村)から要介護認定を受けていない65 歳以上の高齢者35 万3655 人分のデータ提供を受け,概ね知見の再現性が得られた.3.市町村における介護予防事業の効果評価に向けた基礎的分析事例も蓄積ができた.Ⅱ.介護予防政策の基礎研究では,介護予防政策立案のための科学的な根拠づくりを進め,1)スポーツの会などへの参加機会の増加などによる健康保護効果,2)15歳時の経験が高齢期の認知症,野菜摂取量と,また最長職が口腔保健と関連を示すなどライフコースの重要性.3)相対的剥奪など社会的要因の重要性,4)健康の社会的決定要因から健康格差や要介護状態に至る経路には,介護経験やうつ,いびき,趣味活動,食料アクセス,孤食,予防接種,笑い,健康情報など多くの要因が関与している可能性,5)ソーシャル・キャピタルと健康との関連は,一般的な信頼と特定地域の人びとへの信頼では異なっていたり,居住年数によっては負の影響もあり得ることなど,複雑な関連があることを明らかにした.
結論
1.介護予防サポートサイトの機能を拡充し,多くの市町村内外の地域間比較による地域診断結果をフィードバックして概ね好評を得た.2.117市町村からデータ収集し,3.市町村における介護予防事業の効果評価に向けた基礎的分析事例を蓄積した.4.介護予防政策立案のための科学的な根拠づくりを進め,1)社会参加による健康保護効果,2)ライフコースや3)健康の社会的決定要因の重要性,4)健康格差や要介護状態へと至る複雑な経路には,うつ,趣味活動,食料アクセス,孤食,笑い,健康情報など多くの要因が関与しており,5)ソーシャル・キャピタルは負の側面も含め複雑に健康に影響しうることを明らかにした.

公開日・更新日

公開日
2017-10-03
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201417010Z