文献情報
文献番号
201417001A
報告書区分
総括
研究課題名
未受診・未回収対策を含めた介護予防標準化に向けたテーラーメード型介護予防法の開発
課題番号
H24-長寿-一般-001
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
荒井 秀典(京都大学 医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 青山 朋樹(京都大学 医学研究科)
- 大倉 美佳(京都大学 医学研究科)
- 山田 実(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
- 荻田 美穂子(京都光華女子大学健康科学部)
- 宮松 直美(滋賀医科大学臨床看護学講座成人看護学・成人保健学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
13,354,000円
研究者交替、所属機関変更
研究分担者 荒井秀典
京都大学医学研究科 教授( 平成26年4月1日~26年12月31日)→ 京都大学医学研究科 客員研究員
(兼)国立長寿医療研究センター 副院長(平成27年1月1日以降)
研究報告書(概要版)
研究目的
介護予防に関するチラシを配布することによる行動変容の有無を検証し、血清マーカーと要介護認定との関連性を検証する。また、地域在住高齢者において健診受診行動に関連する要因を明らかにするとともに、身体活動量および強度の特徴を把握し、身体活動とフレイルとの関連を明らかにする。さらに、ペット飼育と身体的・精神的・社会的健康との関連を検証する。
研究方法
1.各家庭に介護予防に関するチラシを月に1回の頻度で配布し、行動変容の有無を検討した。2.地域在住高齢者において血清バイオマーカーと要介護認定発生との関連を調査した。3.高齢者のフレイルに関連する要因分析と健診受診に関連する要因の分析を行った。4.介護予防教室参加者107名に対しライフコーダを用いて、身体活動の評価を行い、フレイルとの関連を解析した。5. ペット飼育と身体的・精神的・社会的健康との関連を検討した。
結果と考察
1. チラシ配布により約50%の高齢者の意識が変容し、約35%には行動も変容した。2.要介護認定を受けた高齢者と非認定者であった高齢者のベースラインを比較したところ、年齢、基本チェックリスト、BMI、血清アルブミン、Hb、LDLコレステロール、血糖、クレアチニン、eGFRにおいて有意な差を認めた。3.周囲からの受診勧奨により約1.5~2.2倍健診参加の増加を認めた。4.男性は女性よりも身体活動が少なく、年齢階級が上がるごとに身体活動が減少していた。また、運動量・歩数・活動時間は基本チェックリストと負の相関が認められた5.ペット飼育による運動機能向上、良好な主観的健康感、活発な社会活動との関連が示された。
結論
介護予防に関するチラシ配布により、高齢者の意識と行動も変容していることを明らかにし、要介護につながるバイオマーカーの意義を明らかにした。また、高齢者の健康受診行動を促進するためには、本人への働きかけのみならず、周囲への啓発活動が重要であることが示唆された。身体活動と基本チェックリスト25項目総得点とは負の相関を示し、4-6metsの活動時間が短いほど運動機能低下者が増加する傾向が示唆された。ペットの世話を自ら行っている者は運動機能・主観的健康感・社会活動・交流が良好に維持されている可能性が高いため、地域在住高齢者の身体的・精神的・社会的健康を包括的に維持させていくために「ペット飼育」が効果的な役割を果たす可能性が示唆された。
公開日・更新日
公開日
2017-10-03
更新日
-