スモンに関する調査研究

文献情報

文献番号
201415127A
報告書区分
総括
研究課題名
スモンに関する調査研究
課題番号
H26-難治等(難)-指定-003
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
小長谷 正明(独立行政法人国立病院機構鈴鹿病院 神経内科)
研究分担者(所属機関)
  • 藤木 直人(独立行政法人国立病院機構北海道医療センター神経内科)
  • 千田 圭二(独立行政法人国立病院機構岩手病院神経内科)
  • 亀井 聡(日本大学医学部内科学系神経内科学分野)
  • 小池 春樹(名古屋大学医学部附属病院神経内科)
  • 小西 哲郎(一般財団法人京都地域医療学際研究所がくさい病院神経内科)
  • 坂井 研一(独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター統括診療部)
  • 藤井 直樹(独立行政法人国立病院機構大牟田病院診療部)
  • 橋本 修二(藤田保健衛生大学医学部衛生学講座)
  • 青木 正志(東北大学大学院医学系研究科神経内科)
  • 朝比奈 正人(千葉大学大学院総合医科学講座)
  • 阿部 康二(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科j脳神経内科学)
  • 粟井 是臣(北海道保健福祉部健康安全局)
  • 池田 修一(国立大学法人信州大学医学部内科学)
  • 犬塚 貴(国立大学法人岐阜大学大学院医学系研究科神経統御学講座神経内科・老年学分野)
  • 上坂 義和(虎の門病院神経内科)
  • 上野 聡(公立大学法人奈良県立医科大学神経内科)
  • 大井 清文(公益財団法人いわてリハビリテーションセンター診療部)
  • 大越 教夫(国立大学法人筑波技術大学保健科学部保健学科)
  • 大竹 敏之(東京都保健医療公社荏原病院神経内科)
  • 尾方 克久(独立行政法人国立病院機構東埼玉病院臨床研究部)
  • 越智 博文(愛媛大学大学院医学系研究科老年・神経・総合診療内科学)
  • 勝山 真人(京都府立医科大学医学研究科)
  • 川井 元晴(山口大学大学院医学系研究科神経内科)
  • 菊地 修一(石川県健康福祉部)
  • 吉良 潤一(九州大学大学院医学研究院)
  • 楠 進(近畿大学医学部神経内科)
  • 久留 聡(独立行政法人国立病院機構鈴鹿病院神経内科)
  • 小池 亮子(独立行政法人国立病院機構西新潟中央病院統括診療部神経部)
  • 近藤 良伸(愛知県健康福祉部保健医療局健康対策課)
  • 齋藤 由扶子(独立行政法人国立病院機構東名古屋病院診療部)
  • 鹿間 幸弘(山形県立河北病院神経内科)
  • 嶋田 豊(国立大学法人富山大学大学院医学薬学研究部)
  • 下田 光太郎(独立行政法人国立病院機構鳥取医療センター神経内科)
  • 杉浦 嘉泰(公立大学法人福島県立医科大学医学部神経内科講座)
  • 杉本 精一郎(独立行政法人国立病院機構宮崎東病院神経内科)
  • 高嶋 博(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科神経内科・老年病学)
  • 高田 博仁(独立行政法人国立病院機構青森病院診療部神経内科)
  • 高橋 美枝(医療法人高田会高知記念病院神経内科)
  • 高橋 光彦(北海道大学保健科学研究院)
  • 瀧山 嘉久(国立大学法人山梨大学大学院医学工学総合研究部)
  • 田中 千枝子(日本福祉大学社会福祉学部)
  • 津坂 和文(労働者健康福祉機構釧路労災病院神経内科)
  • 峠 哲男(国立大学法人香川大学医学部看護学科健康科学)
  • 豊島 至(独立行政法人国立病院機構あきた病院神経内科)
  • 鳥居 剛(独立行政法人国立病院機構呉医療センター神経内科)
  • 中野 智(大阪市立総合医療センター神経内科)
  • 狭間 敬憲(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立急性期・総合医療センター神経内科)
  • 長谷川 一子(独立行政法人国立病院機構相模原病院神経内科)
  • 蜂須賀 研二(学校法人産業医科大学リハビリテーション医学)
  • 花山 耕三(川崎医科大学リハビリテーション医学教室)
  • 濱野 忠則(福井大学医学部附属病院神経内科)
  • 平田 宏之(名古屋市衛生研究所)
  • 廣田 伸之(大津市民病院神経内科)
  • 藤村 晴俊(独立行政法人国立病院機構刀根山病院臨床研究部)
  • 舟川 格(独立行政法人国立病院機構兵庫中央病院神経内科)
  • 舟橋 龍秀(独立行政法人国立病院機構東尾張病院)
  • 寳珠山 稔(名古屋大学脳とこころの研究センター)
  • 牧岡 幸樹(群馬大学医学部附属病院神経内科)
  • 松尾 秀徳(独立行政法人国立病院機構長崎川棚医療センター神経内科)
  • 松永 秀典(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立急性期・総合医療センター精神科)
  • 松原 悦朗(国立大学法人大分大学医学部神経内科学講座)
  • 水落 和也(公立大学法人横浜市立大学附属病院リハビリテーション科)
  • 溝口 功一(独立行政法人国立病院機構静岡富士病院診療部)
  • 三ツ井 貴夫(独立行政法人国立病院機構徳島病院臨床研究部)
  • 撫井 賀代(大阪府健康医療部保健医療室健康づくり課)
  • 武藤 多津郎(藤田保健衛生大学医学部脳神経内科学)
  • 森田 光哉(学校法人自治医科大学医学部内科学講座神経内科部門)
  • 森若 文雄(医療法人北祐会北祐会神経内科病院)
  • 矢部 一郎(北海道大学大学院医学研究科神経内科)
  • 山下 賢(熊本大学大学院生命科学研究部神経内科学分野)
  • 雪竹 基弘(独立行政法人地域医療機能推進機構佐賀中部病院神経内科)
  • 吉田 宗平(学校法人関西医療学園関西医療大学)
  • 里宇 明元(慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室)
  • 鷲見 幸彦(独立行政法人国立長寿医療研究センター神経内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
85,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
キノホルムによる薬害であるスモンは視覚障害や下肢の感覚障害と運動障害を主症状とし、同剤の禁止により新規患者発生はなくなったが、既発患者は発症後40年以上経過した現在においてもこれらの症状は持続している。さらに高齢化と合併症により、患者の医学的、福祉的状況が悪化している。本研究では、全国のスモン患者の検診を行い、神経学的および全身的病態、療養や福祉サービス状況を調査し、その実態を明らかにし、恒久対策の一環として寄与することを目的とする。また、キノホルムの神経毒性について検討する。
研究方法
原則として各都道府県に一人以上配置された班員により、患者の検診を行い、各地区及び全国のデータを集積・解析して、医学的福祉的状況を把握し、対症療法の開発や療養状況の悪化予防を行う。また、郵送によるアンケート調査にて、非受診者を含め、実態調査を行う。
 スモン患者に対する検診は過去30年にわたって行われており、これをデータベース化し、時系列的解析を行うことにより、障害者の身体的、機能的、福祉的予後を明らかにする。さらに、近年の基礎医学的知見の発達を基に、キノホルムの神経毒性についても検討を行う。
 医療・福祉関係者に、スモンなどの難病、および薬害についての啓発を行うための市民公開講座を開催する。患者・家族も参加した形で行う。
 研究成果を、患者の療養に資するために冊子を作成配布し、スモン患者に還元する。
結果と考察
1.平成26年度全国スモン検診で645名を診察し、642名について解析した。男女比は185:457、平均年齢は79.1±8.8歳であり、75 歳以上の後期高齢者が70.3%であった。身体症状は指数弁以下の高度の視力障害10.3%、杖歩行以下の歩行障害58.6%、中等度以上の異常感覚72.5%であり、何らかの身体的随伴症状(いわゆる合併症)は、回答者の99.0%にあり、54.9%に精神徴候を認め、認知症は13.7%であった。加齢に伴うサルコペニアや嚥下障害、自律神経症状の悪化が重大な問題となって来ている。療養上の問題は医学上83.2%、家族や介護46.6%で、それぞれ10年前より10%ほど高率であった。スモン患者の高齢化のみならず、家庭内介護力の低下が指摘され、看護と介護の両面からの支援が重要である。独居患者をはじめとする、療養状況に問題が存在する可能性にあるスモン患者には、地域の行政機関や訪問看護ステーションなどとの協力も必要である。
2.アンケート調査では、検診への肯定的反応が多かったが、検診率向上には、密度の濃い対面調査や、検診の意義の啓発や訪問検診や患者住所近傍での検診の充実が必要と考えられた。
3.1988~2012年度データに2013年度と過去(1977~1987年度で延べ人数3,984人)のデータを追加して更新した。データベース全体では、延べ人数29,699人と実人数3,807人となった。
4.キノホルムの神経毒性については、細胞死関連蛋白の発現誘導、酸化ストレス、神経成長因子受容体のNGFによる自己リン酸化反応を抑制の観点から検討し、それぞれに神経毒性を確認した。それらの機序が、互いにどのような関係にあるのかが、今後の課題である。
5.スモンの風化防止策として、患者、患者家族や行政関係者を対象とした『スモンの集い』を行った。スモン患者対象に『2013年スモンの集い講演集』『スモン・ソーシャルワーク・ハンドブック』『よりよいメンタルヘルスに向けて』『スモン患者さんのためのリハビリテーション、鍼、灸、マッサージ-後遺症軽減のための留意点-』を配布した。また『スモンに関する調査研究班』のホームページを以開設した。
結論
スモン患者の現状は、本来の視覚障害、運動障害、感覚障害に加えて、様々な身体的随伴症状が加わり、患者の医学的状況や生活の質の低下を来たしてきており、良好な健康状態の維持が必要である。今後も引き続き、検診活動の場を通して、検診結果に基づいた医療および福祉面の指導と啓発が必要である。

公開日・更新日

公開日
2016-09-20
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201415127Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
110,500,000円
(2)補助金確定額
110,533,585円
差引額 [(1)-(2)]
-33,585円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 39,609,584円
人件費・謝金 12,867,835円
旅費 11,964,508円
その他 20,591,658円
間接経費 25,500,000円
合計 110,533,585円

備考

備考
差額の33,585円については、預金利息2,908円と自己資金30,677円で充当している。

公開日・更新日

公開日
2016-09-20
更新日
-