難治性疾患の継続的な疫学データの収集・解析に関する研究

文献情報

文献番号
201415124A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性疾患の継続的な疫学データの収集・解析に関する研究
課題番号
H26-難治等(難)-一般-089
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
中村 好一(自治医科大学 地域医療学センター公衆衛生学部門)
研究分担者(所属機関)
  • 川村 孝(京都大学 環境安全機構健康医学センター)
  • 橋本 修二(藤田保健衛生大学医学部 衛生学講座)
  • 森  満(札幌医科大学医学部 公衆衛生学)
  • 鈴木 貞夫(名古屋市立大学大学院医学研究科 公衆衛生学)
  • 黒沢 美智子(順天堂大学医学部 衛生学)
  • 櫻井 勝(金沢医科大学医学部 公衆衛生学)
  • 福島 若葉(大阪市立大学大学院医学研究科 公衆衛生学)
  • 三宅 吉博(愛媛大学大学院医学系研究科 疫学・予防医学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
8,616,000円
研究者交替、所属機関変更
所属機関異動  研究分担者 三宅吉博    福岡大学医学部 衛生・公衆衛生学(平成26年4月1日~26年6月30日)        ↓    愛媛大学大学院医学系研究科 疫学・予防医学(平成26年7月1日以降)    

研究報告書(概要版)

研究目的
臨床班との協力により、各種難病について、特に「頻度」、「危険因子」、「予後」を明らかにする疫学研究を実施する。
研究方法
3つの研究課題分野に本研究班の研究分担者の中でも難病の疫学研究に造詣が深く実績もある研究者を統括リーダーとして配置(頻度:橋本修二藤田保健衛生大学教授、危険因子:森満札幌医科大学教授、予後:川村孝京都大学教授)し、個々の研究分担者/研究協力者が臨床班と協力の上、課題に関する研究を進めた。また、臨床班に対して担当する難病に関する疫学研究の希望調査を行い、希望がある研究班については適切な疫学者を本研究班の研究協力者に加えて、本研究班と臨床班の共同研究を進めた(疾患によっては、本年度は次年度以降の研究計画の検討にとどまったものもある)。
結果と考察
難病の頻度調査については、「難病の全国疫学調査の方法に関する検討:課題と計画」(橋本修二研究分担者)、「中隔視神経異形成症の調査計画に対する疫学面の支援「(川村孝研究分担者)、「特発性大腿骨頭壊死症の全国疫学調査」(福島若葉研究分担者)、「アミロイドーシスの全国疫学調査」(福島若葉研究分担者)、「定点モニタリングによる特発性大腿骨頭壊死症の記述疫学」(福島若葉研究分担者)、「門脈血行異常症の全国疫学調査」(福島若葉研究分担者)、「びまん性肺疾患に関する研究の準備」(玉腰暁子研究協力者)、「サーベイランスデータに基づくわが国のプリオン病の疫学像(1999-2014年データ)に関する研究」(中村好一研究代表者)、危険因子に関する研究として「PARK16遺伝子多型とパーキンソン病との関連」(三宅吉博研究分担者)、「パーキンソン病患者に対する公的経済的支援の有効性」(森満研究分担者)、予後の解明に関して「薬剤性過敏症症候群全国疫学調査終了後の追跡(後遺症)調査」(黒沢美智子研究分担者)、「特発性心筋症の予後予測に関する研究」(櫻井勝研究分担者)、「「運動失調症の医療基盤に関する調査研究班」への研究協力」(大西浩文研究協力者)を実施した。
結論
特定の難病について疫学像を明らかにした。

公開日・更新日

公開日
2017-03-31
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201415124Z