文献情報
文献番号
201415001A
報告書区分
総括
研究課題名
適応拡大に向けた臍帯血移植の先進化による成績向上と普及に関する研究
課題番号
H24-難治等(免)-一般-008
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
高橋 聡(東京大学 医科学研究所)
研究分担者(所属機関)
- 森尾 友宏(東京医科歯科大学・医歯(薬)学総合研究科)
- 服部 浩一(順天堂大学 大学院医学系研究科)
- 安藤 潔(東海大学 医学部)
- 宮田 敏男(東北大学 大学院医学系研究科)
- 大津 真(東京大学 医科学研究所)
- 山本 久史(国家公務員共済組合 虎の門病院 )
- 山口 拓洋(東北大学 大学院医学系研究科)
- 岩間 厚志(千葉大学 大学院医学研究院)
- 寺倉精太郎(名古屋大学 医学部附属病院 )
- 高梨美乃子(日本赤十字社 血液事業本部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
8,756,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
我が国における血縁ドナー以外からの同種移植の4~5割は臍帯血を用いて行われており、臍帯血移植が占める割合は世界の中でとびぬけて多い。患者にとって安心して移植を受けることができるように、本研究班では臍帯血移植の安全性・成績向上と適応拡大を目指して移植合併症に対する新たな治療法の臨床開発と臍帯血バンク整備の支援を行う。特に、臍帯血移植における最も深刻な合併症である生着不全、ウイルス感染症、GVHDについてのこれまでの基盤研究を継続しつつ臨床研究に発展させる。さらに、現行の移植方法の有効性の検証を目的とした前方視的臨床試験を支援すると共に、15年にわたる臍帯血バンク事業の問題点を総括し、新法の下で骨髄バンクと連携しながら移植細胞ソースを必要としている患者への安定供給を担保するための将来構想を考案する。
研究方法
臍帯血移植の移植合併症に対する新たな治療法の臨床開発に関しては、線維素溶解系(線溶系)の作用を介した生着・造血回復促進法の開発(安藤・宮田)、新規低分子化合物による造血幹細胞増幅(岩間)、および新規複数臍帯血移植の開発(大津)を進めた。HLA近似同種ウイルス特異的免疫細胞バンクの開発は、森尾・高橋が担当し、ウイルス特異的T細胞の評価とともに、epitope mapping、各ペプチドのHLA拘束性を同定する系の構築を目指した。凝固・線溶系に作用する新規分子標的製剤によるGVHD治療法の開発(服部)では、動物実験で得られた結果を、ヒト臨床検体を用いた検証をおこなった。さらに、移植成績の収集・解析と臨床試験の立案・遂行、および臍帯血バンクの活性化については、山本は2005年から2014年に同種造血幹細胞移植後の再発骨髄白血病に対する臍帯血移植自験例について臨床的背景と移植成績を後方視的に解析し、寺倉は新たに前処置に関する前向き臨床試験の計画書の作成を進めた。山口は、統計解析上の問題の解決を進めた。さらには、高梨は臍帯血バンク事業整備を進めるうえでの問題点についての考察をおこなった。
結果と考察
全体の達成状況としては、移植合併症に対する新たな治療法の開発については、新規PAI-1阻害剤の臨床応用が最も進んでおり、第I相試験はまもなく終了予定であり移植後投与の第II相試験の準備が進んでおり、来年度の開始を予定している。造血幹細胞増幅法、および新規複数臍帯血移植の開発も我が国オリジナルの方法を用いており、前臨床試験が確実に進んでいるが、再生医療新法への対応などもあり、今年度中の臨床研究への到達は厳しい状況にある。抗原ペプチドを用いたウイルス特異的CTL療法は臨床研究計画書の作製に至っている。新規プラスミン阻害剤によるGVHD制御法は、臨床検体を用いた確証が得られ、前臨床研究を進めた。一方で、複数の臨床観察研究では予定以上の解析を進めることができた。全体としては、再生医療新法など規制対応なども含めて規正法への対応も含めて臨床研究計画には到達できなかった分担研究がある。
結論
臍帯血移植の安全性が高まることにより、必要な患者が早期に移植を決断できることで成績の向上と、高齢者への適応拡大を安全に推進することを目指して、合併所克服のための新規治療法の開発を進めた。さらには、現在進行中の臨床試験の支援を継続するとともに、次期臨床研究策定の基礎データとすべく臨床解析を進めた。開発研究者と臨床現場の移植医が一体となるプラットフォームを構築しながら、基盤的研究の臨床応用の効率化およびスピード化を図った。
公開日・更新日
公開日
2015-06-11
更新日
-