在宅がん患者の栄養サポートに精通した在宅医療福祉従事者の全国的育成システムの開発

文献情報

文献番号
201411010A
報告書区分
総括
研究課題名
在宅がん患者の栄養サポートに精通した在宅医療福祉従事者の全国的育成システムの開発
課題番号
H26-がん政策-一般-010
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
福尾 惠介(武庫川女子大学 生活環境学部、栄養科学研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 佐古田 三郎(国立病院機構刀根山病院)
  • 難波 光義(兵庫医科大学・内科学糖尿病・内分泌・代謝科)
  • 佐藤 眞一(大阪大学人間科学研究科)
  • 倭 英司(武庫川女子大学 生活環境学部)
  • 鞍田 三貴(武庫川女子大学 生活環境学部)
  • 長谷川 裕紀(武庫川女子大学 生活環境学部)
  • 谷崎 典子(武庫川女子大学 栄養科学研究所 )
  • 前田 佳予子(武庫川女子大学 生活環境学部 全国在宅訪問栄養食事指導研究会)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 がん対策推進総合研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
7,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
がん患者は栄養障害を起こすが、最近、がん患者数の増加や早期退院・在宅医療の推進により、地域では栄養障害のある在宅がん患者数が増加し、将来の医療財政破綻や在宅医療人材不足が危惧されている。我々はこれまでの実績をもとに、在宅がん患者の栄養サポートを行うとともに、事例を用いた教育テキストを作成し、在宅医療人材教育に利活用する。さらに、日本臨床栄養学会や全国在宅栄養食事指導研究会との連携による研修会やセミナーの開催や、認定臨床栄養医や在宅訪問管理栄養士などの資格認定制度と連携し、全国的な在宅医療指導者の育成を行う。
研究方法
1.在宅がん患者栄養サポートシステムの構築
1) 国立病院機構刀根山病院では、主に在宅化学療法中の肺がん患者を対象として、身体計測、携帯型InBodyを用いた体組成測定、食事調査、多面的心理評価などを行う。また、症例検討会を定期的に開催し、在宅がん患者における栄養状態の実態やニーズを明らかにするとともに、特徴的な症例をテキスト作成用にまとめる。
2) 武庫川女子大学栄養サポートステーションでは、兵庫医科大学付属病院において、肝がんの発症予防に関する栄養サポートを行う。また、症例検討会を定期的に開催し、在宅がん患者における栄養状態の実態を明らかにするとともに、特徴的症例をテキスト作成用にまとめる。
2.在宅医療人材教育プログラム開発
1)日本臨床栄養学会研修企画委員会と連携し、「臨床栄養スタートアップ講座」の開発を行う。
2) 日本臨床栄養学会と連携し、在宅医療従事者のがんと栄養に関する教育を行うことを目的として、認定栄養医研修会のプログラム内に「在宅がん栄養講座」の開発を行う。平成26年度は、当該学会内にがん専門医など約6名で構成される「がん栄養部会」を新たに開設し、教育プログラムについて協議する。
3) 研究分担者の前田が会長の全国在宅訪問栄養食事指導研究会と連携し、在宅管理栄養士の教育プログラムを開発する。平成26年度は、会議による協議で実施内容を協議する。
結果と考察
国立病院機構刀根山病院、兵庫医科大学病院、日本臨床栄養学会、日本在宅栄養管理学会と連携し、在宅がん患者の栄養サポートや教育テキスト・教育プログラムの開発と試行において、当初予定していた事業を予定通り実施した。(1)在宅がん患者栄養サポートシステムの構築:1) 国立病院機構刀根山病院では、在宅肺がん患者の食事調査や身体測定を行い、特徴的な症例をテキスト作成用にまとめた。2) 栄養サポートステーションでは、兵庫医科大学病院肝胆膵科との連携で、在宅肝がん患者を対象として、包括的な栄養サポートを行うとともに、特徴的な症例をテキスト作成用にまとめた。(2)在宅医療人材教育プログラム開発:1) 7月27日(日)、学会認定栄養医研修会を開催し、医師20名を含む約50名の参加した。この時、がんを含むさまざまな疾病と食事指導に関する講演を行った。「臨床栄養スタートアップ講座」を11月30日(日)に開催し、医師、管理栄養士、薬剤師など71名が参加した。2) 日本臨床栄養学会と連携では、当該学会内に「がん栄養部会」を新設し、「在宅がん栄養講座」の内容を協議した。3) 全国在宅訪問栄養食事指導研究会との連携では、がんと栄養に関する教育プログラム内容について協議し、次年度に試行的に講義を行うことが決定した。本研究の成果の一つは、在宅がん患者に対する包括的な栄養サポートの事例をもとにしたテキストを、全国的な在宅医療福祉人材育成に利活用できることである。第二に、日本臨床栄養学会の研修企画委員会と連携し、がんと栄養を含む臨床栄養の基本的知識を若手医師に習得させることが可能になる。第三に、日本臨床栄養学会の認定臨床栄養医資格認定研修会や全国在宅訪問栄養食事指導研究会の在宅訪問管理栄養士認定制度での研修会で、がんと栄養に関する講座を協同開発することにより、在宅医療に関わる医療福祉人材のブラッシュアップ教育が可能になると考える。

結論
本研究は、日本臨床栄養学会や全国在宅訪問栄養食事指導研究会と連携し、がんと栄養を含む臨床栄養の基本的知識を有する優秀な在宅医療福祉人材育成を行うものであり、本年度は予定通り研究を実施した。

公開日・更新日

公開日
2015-09-07
更新日
-

研究報告書(PDF)

総括研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表
その他

公開日・更新日

公開日
2015-09-07
更新日
-

収支報告書

文献番号
201411010Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
9,600,000円
(2)補助金確定額
9,600,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 4,080,295円
人件費・謝金 2,284,476円
旅費 128,370円
その他 906,859円
間接経費 2,200,000円
合計 9,600,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2015-10-21
更新日
-