文献情報
文献番号
201409019A
報告書区分
総括
研究課題名
切除可能膵癌の術前化学療法の有効性・安全性に関する臨床試験
課題番号
H24-被災地域-一般-009
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
海野 倫明(東北大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 元井 冬彦(東北大学病院)
- 片寄 友(東北大学 大学院医学系研究科)
- 小菅 智男(国立がん研究センター中央病院)
- 山上 裕機(和歌山県立医科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 【補助金】 医療技術実用化総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
34,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
膵癌は代表的な難治性癌で、5年生存率は約5%であり、本邦癌死の第5位である。早期診断は困難で、多くの患者が切除不能な進行癌として診断され、また治癒切除後も早期に再発を来すためと治療成績は不良である。治療成績向上には、放射線療法や化学療法と外科療法の有機的連携が必須であるが、集学的治療戦略は確立していない。外科的切除+術後補助化学療法の標準治療に対して、術前化学療法(NAC)としてのGS(Gemcitabine+S-1)療法(NAC-GS)の上乗せ効果を検証するために本研究を実施した。
研究方法
本研究は、全国70施設の膵癌治療に精力的に取り組むセンター施設による、大規模無作為比較第II/III相試験であり、目標症例数は360例(片群180例)とした。第II相部分(80症例)と第III相部分(280症例)に大別される。第II相部分では肉眼的癌遺残のない切除が可能な膵癌を対象とし、NAC-GS治療の安全性と切除率を担保するために、主要評価項目を有害事象と切除率とした。第III相部分では、同対象にNAC-GSの有用性を、標準療法(切除先行治療)を対照として、ランダム化比較試験(RCT)で検証するため、主要評価項目を全生存率とした。
本研究では切除企図膵癌360例が集積され、画像データ及び病理検体が得られ、臨床アーカイブとリンクされた貴重なデータとなる。病理検体に関しては、独立した2名の膵臓専門病理医による病理組織検討委員会を組織し、膵癌化学療法の病理学的治療効果判定の統一した基準の確立を目指した。画像データに関しては、放射線診断専門医による画像診断検討委員会を組織し、膵癌治療前画像による病期診断・切除可能性診断及び、膵癌術前治療の画像治療効果判定の統一した基準の確立を目指した。
本研究では切除企図膵癌360例が集積され、画像データ及び病理検体が得られ、臨床アーカイブとリンクされた貴重なデータとなる。病理検体に関しては、独立した2名の膵臓専門病理医による病理組織検討委員会を組織し、膵癌化学療法の病理学的治療効果判定の統一した基準の確立を目指した。画像データに関しては、放射線診断専門医による画像診断検討委員会を組織し、膵癌治療前画像による病期診断・切除可能性診断及び、膵癌術前治療の画像治療効果判定の統一した基準の確立を目指した。
結果と考察
・平成24年12月に多施設共同無作為比較試験(Prep-02/JSAP-05試験)のプロトコールが確定され、臨床試験登録(UMIN-CTR)を行って、臨床試験を開始した。
・平成25年1月4日より症例集積を開始、平成25年9月までに計91例を集積し、予定通り症例集積を休止した。①に記載した第II相部分の主要評価項目である、試験治療群の切除率が標準治療群と同等であること、試験治療が安全に施行可能(周術期成績の低下がない)であることを確認するために、第II相部分症例の解析を行った。第II相部分の解析結果から、試験治療は標準治療(対照群)と比較して、治療機会の喪失はなく、治療安全性も確認できたことから、第III相部分に移行し、平成27年5月までに289例(第III相部分195例)の登録を得ている。最終症例目標360例の80%が集積された。平成26年度(2014年4月1日~2015年3月31日)の期間では、128例の症例が集積され、平成27年3月31日までに、261例の症例を集積した。
・本研究の安全性を後ろ向き研究で確認する、関連学会プロジェクト研究の結果を論文化した(J Hepatobiliary Pancreat Sci. 2014 Feb;21(2):148-58.)。
・各関連学会で発表し、本試験実施の意義を周知するとともに、試験の進捗状況を公表した(第114回日本外科学会定期学術集会, 第45回日本膵臓学会大会, 26回日本肝胆膵外科学会学術集会, 第68回日本消化器外科学会総会, 第100回日本消化器病学会総会, 第76回日本臨床外科学会総会)。
・平成25年1月4日より症例集積を開始、平成25年9月までに計91例を集積し、予定通り症例集積を休止した。①に記載した第II相部分の主要評価項目である、試験治療群の切除率が標準治療群と同等であること、試験治療が安全に施行可能(周術期成績の低下がない)であることを確認するために、第II相部分症例の解析を行った。第II相部分の解析結果から、試験治療は標準治療(対照群)と比較して、治療機会の喪失はなく、治療安全性も確認できたことから、第III相部分に移行し、平成27年5月までに289例(第III相部分195例)の登録を得ている。最終症例目標360例の80%が集積された。平成26年度(2014年4月1日~2015年3月31日)の期間では、128例の症例が集積され、平成27年3月31日までに、261例の症例を集積した。
・本研究の安全性を後ろ向き研究で確認する、関連学会プロジェクト研究の結果を論文化した(J Hepatobiliary Pancreat Sci. 2014 Feb;21(2):148-58.)。
・各関連学会で発表し、本試験実施の意義を周知するとともに、試験の進捗状況を公表した(第114回日本外科学会定期学術集会, 第45回日本膵臓学会大会, 26回日本肝胆膵外科学会学術集会, 第68回日本消化器外科学会総会, 第100回日本消化器病学会総会, 第76回日本臨床外科学会総会)。
結論
平成26年度に切除可能膵癌として本臨床研究にエントリーした症例は128例であった。急送報告に該当する有害事象はなく安全に臨床研究が施行されていると考えている。主要評価項目である全生存率に関してはまだ結論は出ていないが、術前化学療法(NAC)としてのGS(Gemcitabine+S-1)療法(NAC-GS)は有望である可能性がある。
公開日・更新日
公開日
2015-06-18
更新日
-