文献情報
文献番号
201409003A
報告書区分
総括
研究課題名
重症心不全を対象とする脂肪組織由来多系統前駆細胞による心筋再生細胞医薬品の開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-臨研推-一般-002
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
松山 晃文(国立大学法人大阪大学 臨床医工学融合研究教育センター)
研究分担者(所属機関)
- 早川 堯夫(近畿大学 薬学総合研究所)
- 宮川 繁(国立大学法人大阪大学 大学院医学系研究科 心臓血管外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 【補助金】 医療技術実用化総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
重症心不全を適応症とする経冠動脈的投与再生医療等製品に特化した評価指標はなく、研究開発に逡巡を与えるものだった。本研究により、開発者側から詳細な基準を提示することを目標とする。
研究方法
本研究分担者である早川堯夫らが主体となった作成したいわゆる平成24年5指針をベースに、重症心不全を適応症とする経冠動脈的投与再生医療等製品に関する評価指標に特化して詳細な基準を提示することとする。
(倫理面への配慮)
1. 非臨床試験(研究)において遺伝子改変動物、プラスミドDNA あるいは遺伝子導入ウイルス等を用いる場合は、使用に際して遺伝子組み換え生物などの使用等の規制による生物多様性の確保に関する法律、カルタヘナ条約等各種法令・告示・通知に基づき研究を実施する。
2. 動物操作に当たっては、(独)医薬基盤研究所の動物実験規定に従って行なう。
3. 臨床試研究の実施にあっては、計画書(プロトコール)に関して医学倫理委員会での承認を受け、本人の書面によるinformed consent を取得した患者のみを対象とする。
(倫理面への配慮)
1. 非臨床試験(研究)において遺伝子改変動物、プラスミドDNA あるいは遺伝子導入ウイルス等を用いる場合は、使用に際して遺伝子組み換え生物などの使用等の規制による生物多様性の確保に関する法律、カルタヘナ条約等各種法令・告示・通知に基づき研究を実施する。
2. 動物操作に当たっては、(独)医薬基盤研究所の動物実験規定に従って行なう。
3. 臨床試研究の実施にあっては、計画書(プロトコール)に関して医学倫理委員会での承認を受け、本人の書面によるinformed consent を取得した患者のみを対象とする。
結果と考察
生物由来原料基準適合性の確認に加え、製造工程の頑健性とその恒常性は、治験のみならず、製造販売承認後にも重要な課題である。本研究で、原材料としての脂肪組織の有用性が再認識された。今後は、verificationによる検証を進めるべきであろう。
結論
本研究をもとに、薬事戦略相談対面助言戦確 P31 を実施した。品質に関しては概ね治験開始可能水準となった。今後、すみやかな治験届提出にすすみたい。
公開日・更新日
公開日
2015-05-27
更新日
-