文献情報
文献番号
201408014A
報告書区分
総括
研究課題名
フィブロインのcell delivery機能を利用した若年者重度関節症に対する新しい治療法の開発
課題番号
H24-被災地域-一般-002
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
中川 晃一(東邦大学 医学部医学科整形外科学講座(佐倉))
研究分担者(所属機関)
- 齋藤 知行(横浜市立大学医学部整形外科)
- 富田 直秀(京都大学大学院工学研究科)
- 玉田 靖(信州大学繊維学部)
- 中島 新(東邦大学 医学部医学科整形外科学講座(佐倉))
- 鈴木 昌彦(千葉大学フロンティアメディカル工学センター)
- 和田 佑一(帝京大学ちば総合医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 【補助金】 医療機器開発推進研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
31,749,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、培養過程を経ない自家骨髄細胞を移植細胞とし、フィブロインスポンジに播種させて軟骨欠損部に直接移植することによって関節軟骨修復を促進する軟骨再生技術の確立である。最終年度は、骨髄間葉系細胞を効率良くフィブロインスポンジへ播種させる手段として遠心播種を試みた。また、せん断方向の力学刺激が培養軟骨細胞の軟骨形成に及ぼす影響、ヒト軟骨細胞および骨髄細胞のフィブロインスポンジ内での軟骨分化、軟骨形成能を検討した。さらに、本治療法の導入が予想される高位脛骨骨切り術の関節軟骨修復を予測する関節液マーカーについて探索を行った。近い将来、本治療システムを臨床試験へ進めることを見据えて、臨床治験体制、ガイドラインの策定も行った。
研究方法
1)フィブロインスポンジへの遠心播種条件等の評価
2)せん断方向の力学刺激が培養軟骨細胞の軟骨形成に及ぼす影響
3)ヒト軟骨細胞および骨髄細胞のフィブロインスポンジ内での軟骨分化、軟骨形成能の検討
4)イヌ膝関節軟骨欠損モデルを用いたフィブロインによる関節軟骨修復効果
5)本治療法の導入が予想される高位脛骨骨切り術の関節軟骨修復を予測する関節液マーカーについての探索
6)本治療法の臨床試験導入に向けて、ガイドラインの策定
2)せん断方向の力学刺激が培養軟骨細胞の軟骨形成に及ぼす影響
3)ヒト軟骨細胞および骨髄細胞のフィブロインスポンジ内での軟骨分化、軟骨形成能の検討
4)イヌ膝関節軟骨欠損モデルを用いたフィブロインによる関節軟骨修復効果
5)本治療法の導入が予想される高位脛骨骨切り術の関節軟骨修復を予測する関節液マーカーについての探索
6)本治療法の臨床試験導入に向けて、ガイドラインの策定
結果と考察
我々は本治療システムを可能な限り早期に臨床試験へと進めるために培養過程を経ない、軟骨欠損部への細胞移植を第一に考えている。従来の骨髄刺激法により骨髄から流出する骨髄液の成分は赤血球をはじめとする血球成分が主であり、間葉系幹細胞も含まれているもののその割合は少ない。今回フィブロインに播種した細胞は、間葉系幹細胞分離専用デバイス(Kaneka)により分離した。これにより、骨髄由来幹細胞を高濃度に含んだ(Kaneka社データで約90%)細胞分画を局所へ供給することが可能であった。今回の検討で、骨髄刺激後のフィブロイン被覆を行った群(BS+F群)と骨髄刺激後に骨髄細胞を播種したフィブロインで被覆を行った群(BS+BMC-F群)は、肉眼所見ではほぼ同等の組織修復像を示したが、病理組織学的検討では、BS+BMC-F群の方が、線維軟骨組織の形成に優れる傾向を認めた。これは骨髄幹細胞を播種した効果であると考えられた。このように、培養過程を経ずに骨髄細胞を播種したフィブロイン被覆法は、広範囲関節軟骨欠損の修復に対して一定の有効性を示したが、硝子軟骨組織による再生までは達成できなかった。今後はまず培養細胞を用いない方法で、広範囲軟骨欠損に対するフィブロインスポンジ被覆法の臨床応用をめざし、効果と安全性を考慮しながら、培養細胞を用いた再生法に移行していく予定である。
結論
フィブロインスポンジ内への細胞播種を行うことで軟骨欠損部を‘貼って治す’ことを可能にすることが期待される。我々は本治療システムを可能な限り短期間で臨床応用することを目指し、現時点では培養過程を経ない細胞移植法を第一に考えている。そのためにはより効率の良い播種方法を考案することが必須である。また、本治療システムはHTOと併用して行うことを想定しており、臨床試験に向けてガイドラインの内容を細部まで決定していかなければならない。
公開日・更新日
公開日
2016-01-28
更新日
-