文献情報
文献番号
201407015A
報告書区分
総括
研究課題名
経鼻ワクチンの挙動と安全性評価技術の開発
課題番号
H24-創薬総合-一般-006
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
幸 義和(東京大学医科学研究所 感染・免疫部門炎症免疫学分野)
研究分担者(所属機関)
- 長谷川秀樹(国立感染症研究所 感染病理部 部長)
- 奥野良信(阪大微生物病研究会 観音寺研究所・所長)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 【補助金】 創薬基盤推進研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
従来、タンパク医薬の吸収排泄分布代謝(ADME)には125Iや111In標識放射性物質を用いたオートラジオグラフィや摘出臓器の放射能測定法が用いられてきた。しかし最近の分子イメージング技術は生きたままの動物での可視化とリアルタイムでの定量を可能にしている。特にPET(Positron-Emission Tomography)のような放射能ベースの分子イメージングはヒトで非侵襲的に中枢神経の活動や癌の体内検出を可能にしている。従来からのCT(Computerized Tomography)やMRI(Magnetic Resonance Imaging)のような構造イメージング技術を組み合わせることでPETの特異性と感度を高めることができる。昨年まで、肺炎球菌の組換えワクチン(PspA)や不活化全粒子インフルエンザワクチンのヘマグルチニン分子18Fを標識する技術が開発できたの、本年度はマウスのみならず大動物であるサルを用いてPETイメージングによる経鼻ワクチン投与局所である頭部の動態を解析した。
研究方法
浜松ホトニクス社の協力を得て、昨年度報告した方法で肺炎球菌の組換えワクチン(PspA)または不活化全粒子インフルエンザワクチンのヘマグルチニン分子のリジンアミノ基を介して18F-PspAを合成した。ナノゲル化18F PspAまたは単独18F PspAをアカゲザルの鼻腔領域内に投与(片鼻250µl、両鼻で計500µl)、接種直後よりPETを用いてその動態を解析した。18F標識不活化全粒子インフルエンザワクチンを添加剤カルボキシビニルポリマー(CVP)添加・非添加の条件にてアカゲザルの鼻腔領域内に噴霧し(片鼻250µl、両鼻で計500µl)、接種直後よりPETを用いてその動態を解析した。
結果と考察
サルの頭部はPETスキャナーの中に置かれ、6時間リアルタイムで測定された。脳の正確な位置を確認するためMRIイメージング重ねて解析した。(1)経鼻投与された肺炎球菌ワクチン、ナノゲルPspAは効果的に鼻腔上皮にデリバーされ、6時間以上にわたって、鼻腔上皮に滞留した。一方、ナノゲ化されていないPspAは経鼻投与後3時間以内に鼻腔内から消失された。その上、ナノゲルPspA経鼻投与において、脳及び嗅球へのPspAの沈着は6時間後でも認められなかった。これらの結果により、経鼻ナノゲルPspAワクチンはサルの系に於いても脳神経系への移行しないことが判明した。(2) 18F全粒子不活化インフルエンザワクチンの動態解析及びCVPの添加による影響の評価を実施した。PETを用いた動態解析は、ヒトに近縁の霊長類において、鼻腔内に存在するワクチンの経時的変化を観察できた。マウスと同様に、経時的にシグナルは減少するが、CVPの添加によりその減少は抑えられた。CVPの有無にかかわらず、鼻前庭でのシグナルは測定時間内において変化が見られなかった。
結論
サルの系を用いて、(1)脳神経系への肺炎球菌経鼻ワクチンの抗原PspAの輸送・沈着は観測されなかった。この結果は、経鼻PspAワクチンの効果と安全性をサルで確認し、ナノゲルPspAワクチンのヒトへの試験を期待できる結果であった。(2) 全粒子不活化インフルエンザワクチンの全身性の動態とヒトに近いサル頭部での動態の両方を検討できた。また、粘調剤CVPのワクチンへの添加が鼻腔内での貯留性の改善に寄与することを示した。本研究から得られた結果は、経鼻ワクチンにおいて懸念されている事項に対して、安全性を証明するものと示唆される。
公開日・更新日
公開日
2015-05-26
更新日
-