文献情報
文献番号
201330001A
報告書区分
総括
研究課題名
住民からの不当暴力やクレーム等に対峙する地域保健従事者の日常活動の「質」を保証する組織的安全管理体制の構築に関する研究
課題番号
H23-健危-一般-002
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
米澤 洋美(福井大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 中板 育美(日本看護協会)
- 平野 かよ子(長崎県立大学)
- 佐野 信也(防衛医科大学校)
- 鳩野 洋子(九州大学大学院)
- 野村 武司(獨協大学法科大学院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
1,490,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医療施設内での患者・家族からの暴力への対応は、国内外で医療安全の角度から検討があるが、地域保健従事者の対する安全確保方策の提言としては少ない。本研究班は住民からの不当暴力・クレーム等を、組織的危機管理体制の観点から地域保健従事者個人の問題ではなく、組織全体の問題として全て把握し、再発防止に向けた対応を推進するためのツールとして地域保健版インシデントレポートを開発し事例の収集を行った(H23-24)結果、理不尽/非常識な要求の繰り返しのほか性的ハラスメントや身体的暴力等の被害の実態が明らかとなった。課題の放置は明らかな心身のマイナスの影響を与え、日常活動の質の担保を著しく阻害することになりかねない。この課題を地域保健福祉活動現場で共有し、組織として取組むための仕組みを構築することが急務である。そこで、地域保健従事者の職務に関連する「暴力」に対する課題に対し組織として取組む仕組みの構築のため実行可能性の高い媒体や教材を開発し広く普及させるための活動や媒体等の検証を目的とした。
研究方法
1.保健従事者の住民からの暴力防止のための安全管理体制の取り組みの実際(事例分析)暴力被害の組織的予防に取組む先進的自治体保健師によるグループインタビューの内容から、事例分析を行った。2.暴力防止マニュアルに求められる内容の検討 暴力防止マニュアル(初版)の改訂版作成にあたり、強化すべき事項やプログラムに関して、経験した暴力体験の報告するインシデントレポートシステムの開発や組織としての教育・開発を図る研修プログラムの開発を行い、これらを暴力防止マニュアル第2版に追加した。これらの経験から暴力防止マニュアルの構成と含むべき内容の検討をした。3.暴力防止研修プログラムの開発 住民からの不当な暴言・暴力から身を守るために必要な知識や対応策について学ぶための暴力防止研修教材を作成するために、研修参加の保健師等148名を対象に新任期用プログラムを受講後、アンケートにより効果を検証した。4.研修・ワークショップの場を活用した普及・啓発効果の検討 ワークショップ参加の保健師等へのアンケート調査から普及・啓発効果を検証した。
結果と考察
1.保健従事者の住民からの暴力防止のための安全管理体制の取り組みの実際(事例分析)取り組みの状況は、ⅰヒアリング、ⅱ 実態調査、ⅲ ディスカッション、ⅳ 情報収集・学習会、ⅴ 研修会、ⅵ ガイドライン・マニュアル策定、ⅶ ガイドライン・マニュアル策定後の実践的対応、ⅷ 周知・徹底に向けた働きかけを、組織内の合意形成を行いながら継続的に実施していた。
2.暴力防止マニュアルに求められる内容の検討 組織対応の進捗状況の把握や残された課題に取り組むために、新たに精神科医と弁護士をメンバーに加え、インシデントレポートシステムの構築の検討と組織としての取り組み事例の分析等を行い、それらを学会等でのワークショップでフィードバックし、実践者や教育・研究者と意見交換を行った。結果、暴力防止マニュアル第2版の作成を通し、地域保健福祉のマニュアルとして構成要素としては、以下の6事項が必要と考えた。1.総論 2.時系列の暴力のアセスメントとリスク管理3.支援者の暴力防止の知識と技術 4.組織としてのリスク管理体制 5.暴力防止の教育・啓発 6.従事者の安全を守る法制度のあり方である。今回は「基礎教育での取り組み」と「従事者の安全を守る法制度のあり方」は扱えていない。よって今後の課題としたい。
3.暴力防止研修プログラムの開発 新任期および中堅期保健師の研修の機会を活用し、住民からの不当な暴言・暴力から身を守るために必要な知識や対応策について学ぶための暴力防止研修教材を作成した。新任期プログラムを,新任期を指導する立場の中堅期・管理期に該当する保健師に試行した結果、99%がこのようなプログラムを新任期に行うことは「必要」と回答した。
4.研修・ワークショップの場を活用した普及・啓発効果の検討 参加者のアンケート回答者38名(有効回答率63.3%)のうち、92.2%がこれまでに住民からの不当暴力等の経験があった。参加者の81.6%が自分達の組織で暴力防止問題に取組みたいと回答した。
2.暴力防止マニュアルに求められる内容の検討 組織対応の進捗状況の把握や残された課題に取り組むために、新たに精神科医と弁護士をメンバーに加え、インシデントレポートシステムの構築の検討と組織としての取り組み事例の分析等を行い、それらを学会等でのワークショップでフィードバックし、実践者や教育・研究者と意見交換を行った。結果、暴力防止マニュアル第2版の作成を通し、地域保健福祉のマニュアルとして構成要素としては、以下の6事項が必要と考えた。1.総論 2.時系列の暴力のアセスメントとリスク管理3.支援者の暴力防止の知識と技術 4.組織としてのリスク管理体制 5.暴力防止の教育・啓発 6.従事者の安全を守る法制度のあり方である。今回は「基礎教育での取り組み」と「従事者の安全を守る法制度のあり方」は扱えていない。よって今後の課題としたい。
3.暴力防止研修プログラムの開発 新任期および中堅期保健師の研修の機会を活用し、住民からの不当な暴言・暴力から身を守るために必要な知識や対応策について学ぶための暴力防止研修教材を作成した。新任期プログラムを,新任期を指導する立場の中堅期・管理期に該当する保健師に試行した結果、99%がこのようなプログラムを新任期に行うことは「必要」と回答した。
4.研修・ワークショップの場を活用した普及・啓発効果の検討 参加者のアンケート回答者38名(有効回答率63.3%)のうち、92.2%がこれまでに住民からの不当暴力等の経験があった。参加者の81.6%が自分達の組織で暴力防止問題に取組みたいと回答した。
結論
地域保健福祉従事者の持つ仕事の特性として不当な暴力を受ける危険性の高い職業であるとの認識の上に立ち、住民からの不当な暴言・暴力から身を守るために必要な知識や対応策について学ぶための暴力防止マニュアルや研修プログラムが現場で活用されることは、個々の支援者が暴力防止の知識と技術を高め、組織としての暴力防止管理体制が充実する契機となる。結果、組織風土としてリスクマネジメントが定着していくことに繋がるため、研修の場、職場会議、新任期の全体研修等の場を活用して周知する重要性が示唆された。
公開日・更新日
公開日
2017-06-23
更新日
-