文献情報
文献番号
201328020A
報告書区分
総括
研究課題名
全国のサリドマイド胎芽病患者の健康、生活実態に関する研究
課題番号
H23-医薬-指定-023
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
吉澤 篤人(国立国際医療研究センター 総合診療科)
研究分担者(所属機関)
- 木村 壯介( 国立国際医療研究センター 病院長)
- 前川 高天(独立行政法人国立病院機構京都医療センター 診療部(健診担当))
- 栢森 良二(帝京大学医学部 リハビリテーション科)
- 小林 毅(千葉県立保健医療大学 リハビリテーション学科作業療法学)
- 蓮尾 金博(国立国際医療研究センター 放射線診療部)
- 和田 達矢(国立国際医療研究センター 放射線診療部)
- 今井 公文(国立国際医療研究センター 精神科)
- 新保 卓郎(国立国際医療研究センター 臨床研究センター 医療情報解析研究部)
- 志賀 智子(麻生 智子)(国立国際医療研究センター 人間ドック科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
15,400,000円
研究者交替、所属機関変更
研究分担者交替
森吉百合子(平成23年度4月1日~平成25年度6月30日まで)
→志賀智子(平成25年度7月1日~平成25年度3月31日まで)
研究報告書(概要版)
研究目的
サリドマイド胎芽病の上肢および顔面・聴覚器以外の障害や生活の実態について系統的な調査・研究が行われたことはない。被害発生から約50年を経た現在、生存しているサリドマイド胎芽病者の内臓器の欠損および異常を調査すること主目的とした。また、健康状態および生活の実態を調査し、適切な支援のあり方を検討することを副次的目的とした。地域において円滑に医療を受けられることを支援するため、医療者向けの「サリドマイド胎芽病診療 Q&A」を作成し、サリドマイド胎芽病者に提供することを特異的な目的とした。
研究方法
国立国際医療研究センター、京都医療センター、帝京大学病院の3施設で計24名の健診を実施した。
過去2年間の健診結果から、頸椎の塊椎の有無、側頭骨CTによる聴覚器の無・低形成、骨密度測定をオプション検査として加えた。2種類のカフサイズの血圧計で、両下肢の血圧を測定し上肢と比較した。医療者が検査に際して特段の配慮を要すると思われた事項をQ&Aに記載することとした。2名の研究協力者をドイツに派遣し、ドイツの代表研究者等と意見交換を行った。「生活実態調査票」を用いて実施したアンケート調査から得られた生活の問題点を国民生活基礎調査と対比しながら検討した。日本、英国及びドイツの調査結果の、精神科領域に関する記述を比較した。
過去2年間の健診結果から、頸椎の塊椎の有無、側頭骨CTによる聴覚器の無・低形成、骨密度測定をオプション検査として加えた。2種類のカフサイズの血圧計で、両下肢の血圧を測定し上肢と比較した。医療者が検査に際して特段の配慮を要すると思われた事項をQ&Aに記載することとした。2名の研究協力者をドイツに派遣し、ドイツの代表研究者等と意見交換を行った。「生活実態調査票」を用いて実施したアンケート調査から得られた生活の問題点を国民生活基礎調査と対比しながら検討した。日本、英国及びドイツの調査結果の、精神科領域に関する記述を比較した。
結果と考察
3年間で健診を実施した76名(男性31名、女性45名)の結果から10名(13%)が先天性無胆嚢症であり、そのうち4名(40%)は塊椎であることが分かった。塊椎は76名中7名(9%)で、全員に上肢低形成があった。また、腹部超音波検査で40名(52.6%)が脂肪肝であった。通常診療で用いられるMサイズカフを用いて測定した場合、予測上肢収縮期血圧は0.88x(下肢血圧+8)mmHgである。京都医療センターの上部消化管内視鏡検査では2/3が経鼻を、1/3が経口を希望した。経鼻内視鏡は嘔吐反射が少なく鎮静剤が不必要であり、サイドマイド胎芽病者の健診に適している。サリドマイド胎芽病者は、日常生活に影響する自覚症状があり、受診頻度も多い。身体障害者手帳はほとんどの者が取得していたが、障害者自立支援法による障害区分判定を受けているものは少なく、制度もほとんど利用されていなかった。加齢とともに体力が衰え、就労継続困難による収入減少や介護の必要性といった将来の不安を多く抱えていることがわかった。また、日英独の調査報告書に共通して「痛み」という言語表現があった。地域で医療機関を受診する際に役立つ医療者向けのQ&Aを作成し、被害者の財団を介して一人につき2部、送付した。また、Q&Aの英独語版を作製した。
結論
壮年になった、サリドマイド胎芽病者はメタボリック症候群や骨粗鬆症の罹患率の増加が予想されるため、定期的に健康診断を行う必要がある。聴力検査、肩関節と骨盤X線撮影、しびれを訴える者には神経伝導検査をオプションとして加えることを検討すべきである。生活面ではニーズに合った多種多様な医療・福祉サービスの供給が求められている。英国とドイツの代表研究者及び被害者財団と交流し、各国の調査結果を比較検討すべきである。健康診断の結果を包含した、94項目の「診療Q&A」の英独語版は、今後の国際交流の基礎資料となるはずである。
公開日・更新日
公開日
2015-06-29
更新日
-