輸血療法における重篤な副作用であるTRALI・TACOに対する早期診断・治療のためのガイドライン策定に関する研究

文献情報

文献番号
201328014A
報告書区分
総括
研究課題名
輸血療法における重篤な副作用であるTRALI・TACOに対する早期診断・治療のためのガイドライン策定に関する研究
課題番号
H24-医薬-一般-005
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
田崎 哲典(東京慈恵会医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 岡崎 仁(東京大学 医学部)
  • 稲田 英一(順天堂大学 医学部)
  • 桑野 和善(東京慈恵会医科大学 医学部)
  • 荒屋 潤(東京慈恵会医科大学 医学部)
  • 塩野 則次(東邦大学 i医学部)
  • 藤井 康彦(山口大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
6,920,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
現在、最も重要な輸血副作用の一つである輸血関連急性肺障害(transfusion-related acute lung injury; TRALI)と、類似の症状を呈するも、治療や予防が異なる輸血関連循環負荷(transfusion-associated circulatory overload; TACO)を正しく鑑別し、適切で速やかな治療を可能とするガイドラインの策定が、本研究班の最終目標である。
研究方法
ガイドラインの策定にあたり、国内外のTRALI、TACOの現状と対応策について調査を行った。また、抗白血球抗体のTRALIへの関与を検証する目的で、抗体陽性血小板製剤の受血者の臨床を評価し、同時にHLA型の検査を行い、ドナ-型との相同性を調査した。TACOに関しては、陥り易い患者背景が事前に把握できればその予防に繋がることから、家畜ブタ5匹を用い、TACOモデルの作成を試みた。特に心疾患患者が重要であり、その戦略を考察した。TACOは潜在的にはTRALIより頻度が高いと考えられているが、なかなか研究班員の所属する施設のみでは症例の確保が困難であることから、国内外の症例報告をPubMedや医学中央雑誌から収集し、検討した。以上を基にTRALIとTACOの鑑別を可能とし、治療に有用なガイドラインの策定を行った。
結果と考察
1)国内外のTRALI、TACOの現状と対応策
国内外の情報はほぼ収めた。わが国ではTRALI症例は評価した311例(2012年181例、2013年9月まで130例)のうち27例(TRALI 13例、possible TRALI 14例)であった。日赤では400ml由来の血漿製剤を99%、男性からとしたが、総数としてのTRALIはやや減少したに留まっている。問題は報告され難い軽症例と、潜在的には決して少なくないと考えられているTACOの実態の把握である。日赤に報告されていないTRALI、TACO症例の状況を把握する目的で、平成24年度血液製剤使用実態詳細調査のTRALI 、TACO症例に関する質問項目を抽出し解析を行ったが、TACOは「日赤報告なし」が1例のみであり、副作用として輸血部門に報告するという認識の欠如が理由と考えられ、啓蒙が必要である。
心疾患患者におけるTACOの予防対策としては、a. スタッフの輸血副作用に対する啓蒙と教育、b. 電子カルテ上でのコンピュータサポート(例:ハイリスク患者TACOアラートシステム)、c. ベットサイドでの注意深い患者観察、d. 緩徐な投与、e. 同時輸液量の削減、f. 1単位ごとの輸血、g. ハイリスク患者に対する予防的・治療的利尿剤投与、などが重要である。TACOと診断された国内外の症例から、高リスク因子として高齢、体重の少ない患者(小児を含む)、慢性貧血、低アルブミン血症、腎機能障害、心不全の合併、分娩時大量出血が挙げられ、これらの輸血では血圧、心電図モニター、パルスオキシメータなどの使用が早期診断と治療に重要と考えられた。TRALI/TACOについて周知度を上げるために、ポスターを作成した。
2)動物実験(TACOモデルの作成)
家畜ブタに対し段階的に晶質液、膠質液、輸血で負荷したが、心肺機能が正常な場合、3時間で予測循環血液量の2倍の負荷でも耐えられることが分かった。従って、TACOの診断には輸血前の心肺機能の評価が重要であり、それが把握可能なガイドラインの策定を目指している。
3)血液製剤による呼吸障害
TRALI発症例の約1/3に輸血した血液中に白血球抗体が検出されるが、抗体陽性血がどの程度の頻度で副作用の発症に関与しているかは不明である。現在、女性由来血小板製剤282件に対し抗体スクリーニングを行い、33件が抗体陽性となったことから、抗体のHLA特異性、及び受血者のHLA型を検査し、臨床との関係を調査している。
4)TRALIとTACOの鑑別を可能とし、治療に有用なガイドラインの策定
 世界の診断基準を見直し、それを補完し、両者の鑑別が可能なガイドライン(案)を作成した。TACOについては脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)などの条件をスコア化し、アルゴリズムでTRALIと鑑別可能なものとした。
結論
研究班の主目的であるガイドライン(案)を策定した。また、啓蒙・周知のためのポスターも作成した。今後はガイドラインの診断項目として採用が妥当であることを証明すべく、白血球抗体と呼吸障害の関係を明らかにする。またガイドラインを実際の症例に適用し、正しく機能するかを確認する。同時にパブリックコメントを募るなどして、最終的に厚生労働行政上、医薬品副作用被害救済制度の判定にも有用なガイドラインとしていく。

公開日・更新日

公開日
2017-05-22
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2017-05-22
更新日
-

収支報告書

文献番号
201328014Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
8,300,000円
(2)補助金確定額
8,300,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 5,569,049円
人件費・謝金 0円
旅費 364,245円
その他 986,706円
間接経費 1,380,000円
合計 8,300,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2014-07-01
更新日
-