文献情報
文献番号
201324160A
報告書区分
総括
研究課題名
ジストニアの病態と疫学に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-難治等(難)-指定-009
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
梶 龍兒(徳島大学 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部・臨床神経科学)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
3,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
厚生労働省精神・神経疾患研究委託事業「ジストニアの疫学・病態・治療に関する研究」(長谷川一子班長)によりジストニアの疫学調査が施行され、1993年に比して2006年では増加している事が判明した。この先行研究によりジストニア患者の実態調査が進み、種々の病型のジストニアの診断基準が作成された。この成果を踏まえ、H25年度厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)「ジストニアの病態と疫学に関する研究」(研究代表者梶)ではアンケート調査を中心に疫学調査を行い、ジストニアの有病率などを再検討したが、確定には至っていない。本研究ではこれまでの研究成果を踏まえ、引き続きジストニアに関する疫学調査を行うとともに、その病態解明に向けた研究を進めていくことを目標とした。
研究方法
本年度における各項目の到達目標を下記に示す。
1) 肩こりや演奏家の演奏困難など、身近な症状の中にジストニアが隠れていないか、アンケートなどを中心に調査を行う。またジストニアと診断された人のうち、遺伝子異常の有無や年齢別の発症様式などを調査し、疫学調査を通じてジストニアの病態解明を進める。
2) 新たに発見されたものも含め、遺伝子検査を行えるシステムを整備し、遺伝子診断に応じた遺伝子相談や治療法の開発、治療ガイドラインの作成を目指す。
(倫理面への配慮)課題遂行に当たっては、必要に応じて徳島大学、または研究者の所属機関に於いて、倫理委員会による審査を受審し承認を得ている。
1) 肩こりや演奏家の演奏困難など、身近な症状の中にジストニアが隠れていないか、アンケートなどを中心に調査を行う。またジストニアと診断された人のうち、遺伝子異常の有無や年齢別の発症様式などを調査し、疫学調査を通じてジストニアの病態解明を進める。
2) 新たに発見されたものも含め、遺伝子検査を行えるシステムを整備し、遺伝子診断に応じた遺伝子相談や治療法の開発、治療ガイドラインの作成を目指す。
(倫理面への配慮)課題遂行に当たっては、必要に応じて徳島大学、または研究者の所属機関に於いて、倫理委員会による審査を受審し承認を得ている。
結果と考察
結果
1) 疫学調査
慢性の肩こりを主訴として病院を受診した人31例のアンケート調査では、ジストニアの臨床特徴を2項目有する人は11例、3項目を有する人は2例であった。また、音楽大学の生徒・職員に対する1300通のアンケート調査では、「演奏しにくくなった」経験については38例(2.9%)で回答を得られた。ジストニアと診断された101例の調査では、発症年齢における病型の分布は、これまでの報告同様に、若年発症群で全身性ジストニアが多く、中年発症群で痙性斜頚が、高齢発症群で眼瞼痙攣/メイジュ症候群が多い結果であった。また内服治療、BTX治療の有効例はいずれも高齢発症群で少ない傾向にあった。DYT1変異が否定されている280人の一次性ジストニア患者のうち、THAP1変異(DYT6)の頻度は1.4% (4/280) であり、他民族での頻度とほぼ同様であった。
2) 遺伝子検査
DYT10ジストニアである発作性運動起源性ジストニアが疑われた患者2名(親子症例)について、DYT10原因遺伝子PRRT2の遺伝子解析システムを構築し、全エクソンを標的とした変異解析を行った。シークエンスによる変異解析の結果、患者2名からPRRT2のexon 2において新規の遺伝子変異(c.G879G/A [M293I])を検出した。
考察
1) 疫学調査
肩こりや音楽関係者に対するアンケート調査では、肩こりや演奏家の演奏困難など、身近な症状の中にジストニアが隠れている可能性が示唆されたが、アンケート回収率が低く、発症率の同定には至らなかった。ジストニアの発症年齢における病型の分布や、一次性ジストニアにおけるDYT6の頻度などは、これまでの海外報告とほぼ同様であった。
2) 遺伝子検査
DYT10ジストニアが疑われた患者2名におけるPRRT2の遺伝子解析から、同一の新規遺伝子変異(c.G879G/A [M293I])を検出した。PRRT2は主に大脳基底核に発現しており、神経伝達物質放出の制御に関わることが報告されている。今回の変異は、その機能異常を来たす可能性が考えられた。これらのことから、M293I変異は疾患特異的な変異であることが強く示唆された。
1) 疫学調査
慢性の肩こりを主訴として病院を受診した人31例のアンケート調査では、ジストニアの臨床特徴を2項目有する人は11例、3項目を有する人は2例であった。また、音楽大学の生徒・職員に対する1300通のアンケート調査では、「演奏しにくくなった」経験については38例(2.9%)で回答を得られた。ジストニアと診断された101例の調査では、発症年齢における病型の分布は、これまでの報告同様に、若年発症群で全身性ジストニアが多く、中年発症群で痙性斜頚が、高齢発症群で眼瞼痙攣/メイジュ症候群が多い結果であった。また内服治療、BTX治療の有効例はいずれも高齢発症群で少ない傾向にあった。DYT1変異が否定されている280人の一次性ジストニア患者のうち、THAP1変異(DYT6)の頻度は1.4% (4/280) であり、他民族での頻度とほぼ同様であった。
2) 遺伝子検査
DYT10ジストニアである発作性運動起源性ジストニアが疑われた患者2名(親子症例)について、DYT10原因遺伝子PRRT2の遺伝子解析システムを構築し、全エクソンを標的とした変異解析を行った。シークエンスによる変異解析の結果、患者2名からPRRT2のexon 2において新規の遺伝子変異(c.G879G/A [M293I])を検出した。
考察
1) 疫学調査
肩こりや音楽関係者に対するアンケート調査では、肩こりや演奏家の演奏困難など、身近な症状の中にジストニアが隠れている可能性が示唆されたが、アンケート回収率が低く、発症率の同定には至らなかった。ジストニアの発症年齢における病型の分布や、一次性ジストニアにおけるDYT6の頻度などは、これまでの海外報告とほぼ同様であった。
2) 遺伝子検査
DYT10ジストニアが疑われた患者2名におけるPRRT2の遺伝子解析から、同一の新規遺伝子変異(c.G879G/A [M293I])を検出した。PRRT2は主に大脳基底核に発現しており、神経伝達物質放出の制御に関わることが報告されている。今回の変異は、その機能異常を来たす可能性が考えられた。これらのことから、M293I変異は疾患特異的な変異であることが強く示唆された。
結論
ジストニアは症状が多彩であり、診断を含めて病態が不明な点が多く、治療も困難であることが多い。疫学調査や臨床病態の検討、また薬物・ボツリヌス・DBSなどによる治療など臨床面も踏まえて、今後も研究を続けていく必要がある。
公開日・更新日
公開日
2015-06-30
更新日
-