文献情報
文献番号
201324156A
報告書区分
総括
研究課題名
micro RNA解析による間質性膀胱炎病態の解明
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-難治等(難)-指定-005
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
本間 之夫(東京大学医学部附属病院 泌尿器科)
研究分担者(所属機関)
- 鈴木 基文(東京大学医学部附属病院 泌尿器科)
- 新美 文彩(東京大学医学部附属病院 泌尿器科)
- 山田 幸央(東京大学医学部附属病院 泌尿器科)
- 野宮 明(東京大学医学部附属病院 泌尿器科)
- 西松 寛明(東京大学医学部附属病院 泌尿器科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
2,900,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
間質性膀胱炎は、頻尿・知覚過敏・尿意切迫感・膀胱痛などの症状を呈する原因不明の難治性疾患である。間質性膀胱炎は、潰瘍の有無で潰瘍型と非潰瘍型に分けられる。一般に潰瘍型が重症で、当科での検討でも潰瘍型のみでCXCL9, ASIC1などのmRNAの発現の亢進が認められる。しかし、間質性膀胱炎は良性疾患であるために膀胱水圧拡張術などに伴って採取される膀胱粘膜の組織量に限界があり、病態に関連していると思われるタンパクに関する検討は難しい。
本研究の特色としては膀胱粘膜標本を使用して今まで蛋白レベルでは発見し得なかった変化を、mRNAの解析で間質性膀胱炎の病態を迫ること、さらに、近年臨床的に別個の病態を持つと考えられ始めた潰瘍型と非潰瘍型を鑑別する目的でmRNAの発現を比較する。さらにmRNAの発現を制御するmicro RNA(以下、miRNAと略す。)にまで解析し、比較することで、その臨床像も含めた発現と症状の程度、排尿状態などとの関連性も合わせて解析することを目的とした。
本研究の特色としては膀胱粘膜標本を使用して今まで蛋白レベルでは発見し得なかった変化を、mRNAの解析で間質性膀胱炎の病態を迫ること、さらに、近年臨床的に別個の病態を持つと考えられ始めた潰瘍型と非潰瘍型を鑑別する目的でmRNAの発現を比較する。さらにmRNAの発現を制御するmicro RNA(以下、miRNAと略す。)にまで解析し、比較することで、その臨床像も含めた発現と症状の程度、排尿状態などとの関連性も合わせて解析することを目的とした。
研究方法
2008年以降、当科では間質性膀胱炎に対する膀胱水圧拡張術に際して患者の同意を得た上で膀胱粘膜の一部を採取し、-80℃にて凍結保管している。また、膀胱癌に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術に際しても同様に正常膀胱粘膜の一部を採取、凍結保管している。これら、保管されている検体を用いて本研究を行う。
2年目である本年度はmicro RNAについてマイクロアレイによる網羅的解析を行う。潰瘍の有無や、それぞれの臨床データをもとに比較検討した。基礎研究と平行して行っている症例のデータベース作成は1年目の時点で完成しており、これを用いて既存の治療法について潰瘍型と非潰瘍型の病型に応じて変化が生じるかの検討も行う。
2年目である本年度はmicro RNAについてマイクロアレイによる網羅的解析を行う。潰瘍の有無や、それぞれの臨床データをもとに比較検討した。基礎研究と平行して行っている症例のデータベース作成は1年目の時点で完成しており、これを用いて既存の治療法について潰瘍型と非潰瘍型の病型に応じて変化が生じるかの検討も行う。
結果と考察
マイクロアレイによるmiRNAの網羅的解析では潰瘍型ICでは、miR-551b-3p、miR-205-5p、miR-141-3p、miR-31-3p、miR-31-5pの発現が増加していた。非潰瘍型ICでは、miR-223-3pの発現が増加しており、これは非潰瘍型のみに特異的であった。これらのmiRNAと炎症の関連性について今後検討予定である。症例データベースの解析では潰瘍型と非潰瘍型では最も一般的な治療で唯一保険適応のある水圧拡張術の治療効果継続期間が術後15か月までは潰瘍型の方が良好であったが、それ以降では非潰瘍型と有意差を認めないという結果となった。この結果は従来なされてきた潰瘍型では水圧拡張術が効果があるが、非潰瘍型では効果が少ない、という報告と違い、1年程度の短期間では潰瘍型の方が治療効果が高いという従来の報告を裏付ける結果となったが、長期的なフォローを行うと両者とも有意差がないという新しい知見を得ることが出来た。また間質性膀胱炎の症例に対して行ったヘパリンリドカイン療法の解析を行ったところ60%の患者で効果を認めたが、リドカイン注入による効果は潰瘍型ではより高く認められた。
結論
Real time RT-RCR,およびマイクロアレイアッセイによる結果、間質性膀胱炎における潰瘍型と非潰瘍型では病態が大きく違うことが予想される。
同一の治療を行った場合でも潰瘍型と非潰瘍型では治療効果0の発現が大きく違い、基礎研究におけるTRPチャンネル、ASIC、NGFなどの発現の違いが関与している可能性が示唆される。
同一の治療を行った場合でも潰瘍型と非潰瘍型では治療効果0の発現が大きく違い、基礎研究におけるTRPチャンネル、ASIC、NGFなどの発現の違いが関与している可能性が示唆される。
公開日・更新日
公開日
2015-06-30
更新日
-