文献情報
文献番号
201324077A
報告書区分
総括
研究課題名
特発性発汗異常症・色素異常症の病態解析と新規治療薬開発に向けた戦略的研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-難治等(難)-一般-039
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
横関 博雄(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科皮膚科分野)
研究分担者(所属機関)
- 玉田 康彦 (愛知医科大学皮膚科学 )
- 佐藤 貴浩 (防衛医科大学校皮膚科 )
- 渡邉 大輔(愛知医科大学皮膚科学 )
- 佐々木 成(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科腎臓内科学分野 )
- 水澤 英洋 (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科脳神経病態学分野 )
- 岩瀬 敏(愛知医科大学生理学講座)
- 朝比奈 正人(千葉大学医学部神経内科)
- 中里 良彦 (埼玉医科大学神経内科)
- 中野 創 (弘前大学大学院医学研究科皮膚科学講座)
- 室田 浩之 (大阪大学大学院医学系研究科皮膚科教室)
- 佐野 健司 (信州大学医学部付属病院臨床検査部 )
- 新関 寛徳 (国立成育医療センター皮膚科 )
- 藤本 智子(田中 智子) (多摩南部地域病院皮膚科)
- 鈴木 民夫 (山形大学医学部皮膚科学 )
- 片山 一朗 (大阪大学大学院医学系研究科皮膚科教室)
- 錦織 千佳子(神戸大学大学院医学系研究科皮膚科学)
- 山下 英俊(山形大学医学部眼科学)
- 佐野 栄紀(高知大学医学部皮膚科)
- 西村 栄美(東京医科歯科大学難治疾患研究所 )
- 深井 和吉(大阪市立大学大学院医学研究科臨床医科学専攻皮膚科学)
- 川上 民裕 (聖マリアンナ医科大学皮膚科学)
- 大磯 直毅(近畿大学医学部皮膚科学)
- 佐藤 美保 (浜松医科大学眼科 )
- 金田 眞理(大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学皮膚科学)
- 川口 雅一(山形大学医学部皮膚科学)
- 河野 通浩(名古屋大学大学院医学系研究科皮膚病態学)
- 種村 篤(大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学皮膚科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
45,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
今回、頭部・顔面多汗症のガイドラインを加え改正するために本年度ガイドライン委員会を開催する。発汗異常症の治療に関しては各種既存治療法の臨床効果をEBMの高い臨床研究にて検証する。脳血流シンチを用いて多汗症の脳における局在を突き止め前頭葉に血流増加が増加していることさらに症例数を増やして明らかにする。
研究方法
1)診療ガイドライン作成(平成25年度)(中里、朝比奈、玉田、渡邉、横関、片山、佐藤、藤本)
2)多汗症の診療指針に沿った保険医療体制の構築(平成25年度)(玉田、渡邉、横関、片山、藤本)
3)肥厚性皮膚骨膜症の新しい臨床分類の確立
4)発汗異常症の病態解析
①椎間板ヘルニアによる顔面半側多汗の解析
②光コヒーレントトモグラフィーによる汗のイメージング(横関、藤本)
③病因遺伝子決定
④SPECTによる病態解析
⑤汗腺におけるアクアポリン3の発現動態と役割
⑥ビデオ・マイクロスコープによる発汗の解析
⑦ヒスタミンによるアセチルコリン性発汗の抑制機序の解析
⑧AIGAと非AIGAの汗腺におけるアセチルコリンレセプター(M3)発現の比較検討
2)多汗症の診療指針に沿った保険医療体制の構築(平成25年度)(玉田、渡邉、横関、片山、藤本)
3)肥厚性皮膚骨膜症の新しい臨床分類の確立
4)発汗異常症の病態解析
①椎間板ヘルニアによる顔面半側多汗の解析
②光コヒーレントトモグラフィーによる汗のイメージング(横関、藤本)
③病因遺伝子決定
④SPECTによる病態解析
⑤汗腺におけるアクアポリン3の発現動態と役割
⑥ビデオ・マイクロスコープによる発汗の解析
⑦ヒスタミンによるアセチルコリン性発汗の抑制機序の解析
⑧AIGAと非AIGAの汗腺におけるアセチルコリンレセプター(M3)発現の比較検討
結果と考察
結果
1)2)診療ガイドライン作成と保健医療体系の構築
顔面以外の原発性局所多汗症の診療ガイドラインはすでに策定(田中智子ほか:原発性局所多汗症ガイドライン、日皮雑誌120(8),1607,2010)。今年度、顔面多汗症診療ガイドライン作成委員会を2回開催後、ガイドラインの改正を行った。その結果、頭部。顔面多汗症治療アルゴリズムを作成した。
1)2)診療ガイドライン作成と保健医療体系の構築
顔面以外の原発性局所多汗症の診療ガイドラインはすでに策定(田中智子ほか:原発性局所多汗症ガイドライン、日皮雑誌120(8),1607,2010)。今年度、顔面多汗症診療ガイドライン作成委員会を2回開催後、ガイドラインの改正を行った。その結果、頭部。顔面多汗症治療アルゴリズムを作成した。
結論
今年度で原発性局所多汗症診療ガイドラインの改正ができ頭部・顔面多汗症の治療アルゴリズムも加えられたことは意義がある。また、塩化アルミニウム外用療法の臨床治験が始まったことは第一選択枝である外用療法が保険診療内で可能になる点において意味のあることである。また、新しい発汗機能検査法として、光コヒーレンストモグラフィー(OCT)が応用できる可能性が示唆された点は臨床的に有意義な結果である。さらに、ビデオ・スコープを用いて汗腺活動を記録し、画像解析ソフトを用いて経時的に個々の汗腺の活動を評価する方法を開発された.この非侵襲的な方法は、汗腺活動の神経調節機序を解明するのに役立つ可能性がある.多汗症の病態解析ではストレス負荷時に健常者では前頭葉の血流低下を認めるのに対し、多汗症患者では増加することより、交感神経系の興奮を介して発汗異常を惹き起こしている可能性が示唆された。暗調細胞はPAS陽性の糖蛋白で構成される顆粒を豊富に含み、汗に含まれる微量な物質、すなわち免疫物質、サイトカイン、上皮増殖因子 (EGF)等を産生する細胞であると予想される。AQP3がこれらの物質の産生機構に関わる可能性が推察された。後天性特発性全身性無汗症(AIGA)の発症原因の候補分子であるムスカリニックアセチルコリンレセプターtype 3(M3)の発現は、AIGA例で相対的に低下しているものが多く、AIGAの病因の可能性を示唆している。ヒスタミンがアセチルコリン作動性発汗を抑制する機所が解明されたことは、特発性全身性無汗症の病態へのヒスタミンの関与を検討するとともに、H1受容体拮抗治療の有用性を検証していく予定である。
公開日・更新日
公開日
2015-06-30
更新日
-