文献情報
文献番号
201324073A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性稀少肺疾患(肺胞蛋白症、先天性間質性肺疾患、オスラー病)に関する調査研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-難治等(難)-一般-035
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
井上 義一(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター 臨床研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 中田 光(新潟大学医歯学総合病院 生命科学医療センター)
- 塩谷 隆信(秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻)
- 山口 悦郎(愛知医科大学医学部内科学講座)
- 瀬戸口 靖弘(東京医科大学 呼吸器内科)
- 一和多 俊男(東京医科大学八王子医療センター 呼吸器内科)
- 海老名 雅仁(東北薬科大学病院 )
- 長 和俊(北海道大学病院)
- 森崎 裕子(国立循環器病センター分子生物学部室長 臨床遺伝)
- 田澤 立之(新潟大学医歯学総合病院 生命科学医療センター)
- 石井 晴之(杏林大学医学部附属病院 呼吸器内科学)
- 内田 寛治(東京大学医学部 麻酔科)
- 木田 博(大阪大学大学院医学系研究科呼吸器・アレルギー内科学講座・呼吸器内科学)
- 北市 正則(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター 臨床検査科)
- 審良 正則(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター 放射線科)
- 新井 徹(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター 内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
45,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
肺胞蛋白症(PAP)、遺伝性出血性末梢血管拡張症(オスラー病: HHT)、さらに遺伝性(先天性)間質性肺疾患(HILD)を研究対象とする。臨床、疫学研究を行い、成果の実用化、標準的診断治療法、ガイドライン改定、検証を行う、調査研究、研究基盤整備、特定疾患提言。
研究方法
PAP
診断と治療指針改訂、予後調査、病態解明のための基礎研究、臨床、アンケートによる予後の調査。全肺洗浄法の標準化と検証、続発性PAP調査、患者家族とPAP勉強会開催、ホームページ更新、患者用リーフレット作製。
HHT
PAVM全国アンケート調査、低線量CT検診、肺動静脈奇形例治療成績、HHT勉強会開催。
HILD
成人発症先天性PAPの解析。先天性PAPとHILD、全国新生児科、小児科へのアンケート調査、診療支援の学会との連携、Hermansky-Pudlak syndronme (HPS)病理所見検討。
診断と治療指針改訂、予後調査、病態解明のための基礎研究、臨床、アンケートによる予後の調査。全肺洗浄法の標準化と検証、続発性PAP調査、患者家族とPAP勉強会開催、ホームページ更新、患者用リーフレット作製。
HHT
PAVM全国アンケート調査、低線量CT検診、肺動静脈奇形例治療成績、HHT勉強会開催。
HILD
成人発症先天性PAPの解析。先天性PAPとHILD、全国新生児科、小児科へのアンケート調査、診療支援の学会との連携、Hermansky-Pudlak syndronme (HPS)病理所見検討。
結果と考察
(1) 肺胞蛋白症の診断、治療、管理の指針の改定(Ver.6.2)を引き続き使用し、診断基準の英語訳作製、ヨーロッパPAPネットワークで発表、平成25年11月アジア太平洋呼吸器学会で発表。
(2) PAP予後調査で粉塵吸入歴の関与と予後が明らかになった。
(3) PAP非侵襲的診断法の実用化。血清中CYFRAの測定が有用。
(4) GM-CSF吸入療法試験の準備。
(5) 平成25年1月26日東京で麻酔科、呼吸器内科合同の全肺洗浄合同ワークショップ開催。標準的全肺洗浄全国アンケート。
(6) 続発性PAP調査で予後との関連検討。平成26年3月1日東京にて血液内科と合同続発性PAP検討会開催。
(7) 自己免疫性肺胞蛋白症における抗GM-CSF 抗体以外の自己抗体を検索。
(8) 自己免疫性PAPにおける分泌型IgA タイプGM-CSF 自己抗体の同定。
(9) 自己免疫性PAP、網羅的遺伝子解析準備:GWASを進めるため準備開始。
(10) GM-CSF自己抗体可変部解析、の肺胞洗浄液中物質移行予測数理モデル、シアリル化糖鎖修飾の影響、血中及びBALF中のGM-CSF自己抗体の解析。
(11) PAP の肺組織で元素分析で沈着元素沈着部位解明。
(12) 成人発症遺伝性肺胞蛋白症GM-CSF 受容体α鎖変異検討。
(13) 既報の我が国でのGM-CSF 吸入試験におけるHRCT 画像を収集解析。
(14) 患者、家族とのPAP勉強会:平成25年7月7日大阪にて第5回PAP勉強会開催。70人程度の参加。
(15) 患者用、医療従事者用ホームページを更新し情報発信。概要の英語版作成。
(16) 患者用リーフレット作製。
(17) 生体肺移植後の遺伝性肺胞蛋白症症例の剖検報告。
(18) Bach2 KOマウスを用いて転写因子Bach2 の肺胞蛋白症様病態への関与の解析。
HHT
(1) 日本呼吸器学学会の指導医および専門医4,409名に対し,HHTに合併するPAVM全国アンケート調査実施。
(2) 秋田大学医学部附属病院におけるHHT 合併PAVM に関する治療成績を報告。
(3) 低線量CT検診で撮影されたフィルムを用いてPAVMの有病率を検討。
(4) HHTと診断あるいは診断の疑われた患者について遺伝子解析施行。
(5) 肺動静脈奇形のTranscardiac Retrograde Transvenous Embolizationが有用。
(6) 平成25年11月10日、第2回HHT患者会(勉強会)東京都立産業センター浜松町館で開催。
HILD
(1) 2010 年からHILDに対して遺伝子検査を含む診断支援を開始。3 年半の45症例に対して診断支援を行い、SP-C 異常症4 例、ABCA3 異常症1 例、FOXF1 遺伝子異常によるAlveolar Capillary Dysplasia 1 例が同定。
(2) 診療支援システムの学会との連携。
(3) HPSと特発性肺線維症の肺病理所見を検討。
(4) 先天性/遺伝性特発性肺線維症、PPFE、を気腫合併線維化を患者例を用いて比較。
(2) PAP予後調査で粉塵吸入歴の関与と予後が明らかになった。
(3) PAP非侵襲的診断法の実用化。血清中CYFRAの測定が有用。
(4) GM-CSF吸入療法試験の準備。
(5) 平成25年1月26日東京で麻酔科、呼吸器内科合同の全肺洗浄合同ワークショップ開催。標準的全肺洗浄全国アンケート。
(6) 続発性PAP調査で予後との関連検討。平成26年3月1日東京にて血液内科と合同続発性PAP検討会開催。
(7) 自己免疫性肺胞蛋白症における抗GM-CSF 抗体以外の自己抗体を検索。
(8) 自己免疫性PAPにおける分泌型IgA タイプGM-CSF 自己抗体の同定。
(9) 自己免疫性PAP、網羅的遺伝子解析準備:GWASを進めるため準備開始。
(10) GM-CSF自己抗体可変部解析、の肺胞洗浄液中物質移行予測数理モデル、シアリル化糖鎖修飾の影響、血中及びBALF中のGM-CSF自己抗体の解析。
(11) PAP の肺組織で元素分析で沈着元素沈着部位解明。
(12) 成人発症遺伝性肺胞蛋白症GM-CSF 受容体α鎖変異検討。
(13) 既報の我が国でのGM-CSF 吸入試験におけるHRCT 画像を収集解析。
(14) 患者、家族とのPAP勉強会:平成25年7月7日大阪にて第5回PAP勉強会開催。70人程度の参加。
(15) 患者用、医療従事者用ホームページを更新し情報発信。概要の英語版作成。
(16) 患者用リーフレット作製。
(17) 生体肺移植後の遺伝性肺胞蛋白症症例の剖検報告。
(18) Bach2 KOマウスを用いて転写因子Bach2 の肺胞蛋白症様病態への関与の解析。
HHT
(1) 日本呼吸器学学会の指導医および専門医4,409名に対し,HHTに合併するPAVM全国アンケート調査実施。
(2) 秋田大学医学部附属病院におけるHHT 合併PAVM に関する治療成績を報告。
(3) 低線量CT検診で撮影されたフィルムを用いてPAVMの有病率を検討。
(4) HHTと診断あるいは診断の疑われた患者について遺伝子解析施行。
(5) 肺動静脈奇形のTranscardiac Retrograde Transvenous Embolizationが有用。
(6) 平成25年11月10日、第2回HHT患者会(勉強会)東京都立産業センター浜松町館で開催。
HILD
(1) 2010 年からHILDに対して遺伝子検査を含む診断支援を開始。3 年半の45症例に対して診断支援を行い、SP-C 異常症4 例、ABCA3 異常症1 例、FOXF1 遺伝子異常によるAlveolar Capillary Dysplasia 1 例が同定。
(2) 診療支援システムの学会との連携。
(3) HPSと特発性肺線維症の肺病理所見を検討。
(4) 先天性/遺伝性特発性肺線維症、PPFE、を気腫合併線維化を患者例を用いて比較。
結論
平成25年度本研究班の予定研究は国際的観点に立ったレベルで実施し患者支援を継続的に行った。本研究は、政策医療に貢献し国民に還元。今後も継続的な研究を継続し担当疾患の克服を目指す。
公開日・更新日
公開日
2015-06-30
更新日
-