文献情報
文献番号
201324053A
報告書区分
総括
研究課題名
腸管不全に対する小腸移植技術の確立に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-難治等(難)-一般-015
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
福澤 正洋(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター )
研究分担者(所属機関)
- 仁尾 正記(東北大学医学系研究科・小児外科)
- 黒田 達夫(慶應義塾大学・外科学(小児外科))
- 田口 智章(九州大学大学院医学研究院小児外科学分野)
- 上野 豪久(大阪大学大学院医学系研究科・小児成育外科)
- 羽賀 博典(京都大学医学部附属病院病理診断学 病理学)
- 森井 英一(大阪大学大学院医学系研究会・病理学)
- 石田 和之(岩手医科大学医学部病理学講座分子診断病理学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
31,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、腸管不全患者において、移植適応を適切に判断し小腸移植の推進を行う一方、小腸移植技術の成績の向上、治療の標準化図るべく、全国調査を行ったうえで生検試料も含めて登録事業を行い、治療指針の策定と、治療の標準化を行うことである。
研究方法
過去5年の後方視的観察研究とする。並びに2年間の前向き研究とする。腸管不全並びに小腸移植の患者を診療する施設に対して、多施設共同研究としての症例登録を行う。対象は、経静脈栄養を必要とする、腸管不全と診断された全症例を対象とする。前向き研究は、経静脈栄養から6か月以上離脱できない腸管不全の患者、並びに小腸移植後の患者を対象とした。
結果と考察
後方視的研究については63施設より354症例の腸管不全に対して検討を加えることができた。小腸運動機能障害132例、短腸症候群177例、その他が12例であった。生存は288例で、44例が死亡していた。218例(76%)が中心静脈栄養から離脱できず、184例は6ヶ月以上離脱ができずに不可逆的腸管不全と判断した。現在生存している不可逆的腸管不全患者のうち1.黄疸を伴った肝障害(19例) 2.中枢ルートが2本以上閉塞(49例) の合計68例(重複2症例)は、小腸移植の適応だと考えられる。
結論
今回初めて腸管不全の全国調査が行われた。また、今回の調査によって、初めて全国の腸管不全の患者の症例数が把握できた。現在、腸管不全の患者登録、並びに小腸移植患者の登録を行っているので、より詳細な結果が明らかになると思われる。
公開日・更新日
公開日
2015-06-30
更新日
-