原発性免疫不全症に対する造血幹細胞移植法の確立

文献情報

文献番号
201324051A
報告書区分
総括
研究課題名
原発性免疫不全症に対する造血幹細胞移植法の確立
課題番号
H24-難治等(難)-一般-013
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
野々山 恵章(防衛医科大学校 小児科学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 川口 裕之(防衛医科大学校 小児科学講座)
  • 有賀 正(北海道大学 小児科学分野)
  • 中畑 龍俊(京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部門疾患再現研究分野)
  • 小原 收(公益財団法人かずさDNA研究所 ヒトゲノム研究部)
  • 小島 勢二(名古屋大学 小児科)
  • 原 寿郎(九州大学 成長発達医学分野小児科)
  • 小林 正夫(広島大学 小児科)
  • 今井 耕輔(東京医科歯科大学 小児・周産期地域医療学講座)
  • 森尾 友宏(東京医科歯科大学 発達病態学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
65,520,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
原発性免疫不全症の至適造血幹細胞移植法を確立し、根治を目指すことを目的とした。
研究方法
1.これまでの移植データ収集と解析、2.原発性免疫不全症の造血幹細胞移植の問題点の解明と暫定推奨案の作成、3.免疫系再構築およびキメリズム解析、4.データ解析、5.iPS細胞および遺伝子治療を活用した新規移植法の基盤整備
結果と考察
結果
1.移植データ収集と問題点の解析
 これまでに行われた原発性免疫不全症に対する移植データを原発性免疫不全症班会議による全数調査、日本造血細胞移植学会登録事業であるTRUMP、原発性免疫不全症の中央診断登録システムPIDJの3つのデータベースを用いて収集した。また、移植後経過をより的確に解析するため、PIDJについて、患者情報がPIDJに統一的に入力されるようバージョンアップした。

2.各疾患ごとの移植データ収集と解析
a) 重症複合免疫不全症(SCID)140例153回の造血幹細胞移植に関するデータを収集した。骨髄非破壊的前処置で生着し、免疫系の再構築が起きる事、本邦では非血縁臍帯血移植の成績が、感染を起こす前の早期に移植した場合91.3%の無病生存と良好である事が判明した。また移植時の感染症の有無で生存率が異なり、感染症がないと91.3%と良いが、感染症があると生存率が50%と有意に低下することが示された。
 
b) CD40L遺伝子異常を伴う伴性劣性高IgM症候群の国内症例56例49家系を解析した。
27例が移植しておらず、10歳までの生存率は68%であるが、40歳での生存率は28%と不良であり、造血幹細胞移植の適応であると考えられた。一方、移植を行った例29例では30年生存率は65.9%と良好であった。5歳未満の移植例13例では移植後10年の無病生存率78.6%と5歳以上での移植例16例の移植10年の無病生存率40%と比べ良好であり、早期移植が望ましいと考えられた。

c) Wiskott-Aldrich症候群(WAS)に対する日本の全造血細胞移植について、日本造血細胞移植学会のTRUMPデータ全データを取得した。Wiskott-Aldrich症候群では移植後自己免疫疾患を発症する例が多く、特に前処置に骨髄非破壊的処置を用いた場合に多いことが判明した。また、移植後にドナーとレシピエントの混合キメラになる事が他疾患に比較して多いこと、拒絶される症例も多いことが判明した。
 
d) 慢性肉芽腫症 (CGD)では拒絶およびアスペルギルス感染が大きな問題であることが明らかになった。至適移植方法、時期、移植までの管理法などについての指針概要を作製した。

e) 慢性好中球減少症46症例のデータを全国から収集した。76%がELANE変異、12%がHAX1変異であった。16例で造血幹細胞移植が行われ、15例が無病生存している。骨髄異形成症候群(MDS)/急性骨髄性白血病(AML) に移行した4例では、1例がGVHDで死亡したが、3例は無病生存している。早期移植が、欧米と比較して低いMDS/AML発症率につながっている可能性が示された。

f) X連鎖リンパ増殖症候群 (XLP) では、XLP1については12例中11例が生存していること、XLP2 については19例中7例が生存していることが明らかになった。早期診断によるEBウイルスの管理が重要であり、治療による毒性の少ない骨髄非破壊的前処置 (RIC) を行なうのが望ましいと考えられた。

3.暫定造血幹細胞移植推奨案作成
重症複合型免疫不全症、X連鎖高IgM症候群、Wiskott-Aldrich症候群、X連鎖血小板減少症、重症先天性好中球減少症、X連鎖リンパ増殖症、慢性肉芽腫症に対する暫定造血幹細胞移植推奨案を疾患ごとに作成した。多施設共同前方視野的研究に展開する。

4. iPS細胞からの分化系を用いた移植方法改善の試み
iPS細胞からの血球分化系として、平面培養で3系統(赤血球・白血球・血小板)を誘導する方法を開発し、原発性免疫不全症の疾患特異的な表現型の解析を開始した。

考察
 原発性免疫不全症は、造血幹細胞移植により根治できる。しかし、移植時に感染症を併発している事が多く、解決すべき問題点が多い。今回得られた成果をもとにして、移植法の問題点を解決し至適移植法を確立すれば、他疾患の造血幹細胞移植、さらに移植治療全体に応用できるため意義深い。
結論
 免疫不全症班会議の全数調査、日本造血細胞移植学会登録 (TRUMP)、PIDJの3つのデータベースから原発性免疫不全症に対する移植データを収集し、問題点を明らかにした。移植法の推奨案を作成できた。また、iPS細胞の利用、遺伝子治療の基礎データを得た。新規移植法の開発に応用できると考えられた。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

文献情報

文献番号
201324051B
報告書区分
総合
研究課題名
原発性免疫不全症に対する造血幹細胞移植法の確立
課題番号
H24-難治等(難)-一般-013
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
野々山 恵章(防衛医科大学校 小児科学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 川口 裕之(防衛医科大学校 小児科学講座)
  • 今井 耕輔(東京医科歯科大学 小児・周産期地域医療学講座)
  • 中畑 龍俊(京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部門 疾患再現研究分野)
  • 小原 收(公益財団法人かずさDNA研究所 ヒトゲノム研究部)
  • 小島 勢二(名古屋大学 小児科学)
  • 原  寿郎(九州大学成長発達医学分野小児科)
  • 小林 正夫(広島大学 小児科)
  • 有賀 正(北海道大学 小児科学分野)
  • 森尾 友宏(東京医科歯科大学 発達病態学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
原発性免疫不全症の至適造血幹細胞移植法を確立し、根治を目指すことを目的とした。
研究方法
1.これまでの移植データ収集と解析、2.原発性免疫不全症の造血幹細胞移植の問題点の解明と暫定推奨案の作成、3.免疫系再構築およびキメリズム解析、4.データ解析、5.iPS細胞および遺伝子治療を活用した新規移植法の基盤整備
結果と考察
結果
1.移植データ収集と問題点の解析
これまでに行われた原発性免疫不全症に対する移植データを原発性免疫不全症班会議による全数調査、日本造血細胞移植学会登録事業であるTRUMP、原発性免疫不全症の中央診断登録システムPIDJの3つのデータベースを用いて収集した。また、移植後経過をより的確に解析するため、PIDJについて、患者情報がPIDJに統一的に入力されるようバージョンアップした。

2.各疾患ごとの移植データ収集と解析
a) 重症複合免疫不全症(SCID)140例153回の造血幹細胞移植に関するデータを収集した。骨髄非破壊的前処置で生着し、免疫系の再構築が起きる事、本邦では非血縁臍帯血移植の成績が、感染を起こす前の早期に移植した場合91.3%の無病生存と良好である事が判明した。また移植時の感染症の有無で生存率が異なり、感染症がないと91.3%と良いが、感染症があると生存率が50%と有意に低下することが示された。
 
b) CD40L遺伝子異常を伴う伴性劣性高IgM症候群の国内症例56例49家系を解析した。
27例が移植しておらず、10歳までの生存率は68%であるが、40歳での生存率は28%と不良であり、造血幹細胞移植の適応であると考えられた。一方、移植を行った例29例では30年生存率は65.9%と良好であった。5歳未満の移植例13例では移植後10年の無病生存率78.6%と5歳以上での移植例16例の移植10年の無病生存率40%と比べ良好であり、早期移植が望ましいと考えられた。

c) Wiskott-Aldrich症候群(WAS)に対する日本の全造血細胞移植について、日本造血細胞移植学会のTRUMPデータ全データを取得した。Wiskott-Aldrich症候群では移植後自己免疫疾患を発症する例が多く、特に前処置に骨髄非破壊的処置を用いた場合に多いことが判明した。また、移植後にドナーとレシピエントの混合キメラになる事が他疾患に比較して多いこと、拒絶される症例も多いことが判明した。

d) 慢性肉芽腫症 (CGD)では拒絶およびアスペルギルス感染が大きな問題であることが明らかになった。至適移植方法、時期、移植までの管理法などについての指針概要を作製した。

e) 慢性好中球減少症46症例のデータを全国から収集した。76%がELANE変異、12%がHAX1変異であった。16例で造血幹細胞移植が行われ、15例が無病生存している。骨髄異形成症候群(MDS)/急性骨髄性白血病(AML) に移行した4例では、1例がGVHDで死亡したが、3例は無病生存している。早期移植が、欧米と比較して低いMDS/AML発症率につながっている可能性が示された。

f) X連鎖リンパ増殖症候群 (XLP) では、XLP1については12例中11例が生存していること、XLP2 については19例中7例が生存していることが明らかになった。早期診断によるEBウイルスの管理が重要であり、治療による毒性の少ない骨髄非破壊的前処置 (RIC) を行なうのが望ましいと考えられた。

3.暫定造血幹細胞移植推奨案作成
重症複合型免疫不全症、X連鎖高IgM症候群、Wiskott-Aldrich症候群、X連鎖血小板減少症、重症先天性好中球減少症、X連鎖リンパ増殖症、慢性肉芽腫症に対する暫定造血幹細胞移植推奨案を疾患ごとに作成した。多施設共同前方視野的研究に展開する。

4. iPS細胞からの分化系を用いた移植方法改善の試み
iPS細胞からの血球分化系として、平面培養で3系統(赤血球・白血球・血小板)を誘導する方法を開発し、原発性免疫不全症の疾患特異的な表現型の解析を開始した。

考察
 原発性免疫不全症は、造血幹細胞移植により根治できる。しかし、移植時に感染症を併発している事が多く、解決すべき問題点が多い。今回得られた成果をもとにして、移植法の問題点を解決し至適移植法を確立すれば、他疾患の造血幹細胞移植、さらに移植治療全体に応用できるため意義深い。
結論
免疫不全症班会議の全数調査、日本造血細胞移植学会登録 (TRUMP)、PIDJの3つのデータベースから原発性免疫不全症に対する移植データを収集し、問題点を明らかにした。移植法の推奨案を作成できた。また、iPS細胞の利用、遺伝子治療の基礎データを得た。新規移植法の開発に応用できると考えられた。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201324051C

成果

専門的・学術的観点からの成果
原発性免疫不全症の中で代表的な疾患について、これまでの移植データを、造血細胞移植学会のTRUMP、厚生労働省原発性免疫不全症班会議およびPIDJのデータベースを統合して結果を解析したことは、データベースの統合運用に向けた専門的意義が大きい。また、原発性免疫不全症では移植後混合キメラが予想以上に多く、残存しているレシピエント由来の免疫血液系細胞が種々の問題を引き起こすことが判明し、疾患ごとに至適移植法が異なる事も明らかになった。さらに、デジタルPCRを用いたキメリズム解析の開発に結びついた。
臨床的観点からの成果
原発性免疫不全症の根治療法である造血幹細胞移植について、疾患ごとに至適方法を明らかにした。これまでの移植のデータを解析し、前処置法、感染管理、GVHD予防法、移植細胞原の問題点を明らかにし、現時点での至適移植法を作成した。また、CD40L欠損症患者に対する国内の造血幹細胞移植成績を後方視的に解析し、至適な移植時期や前処置法について検討し、今後の臨床的課題についても明らかにした。X連鎖血小板減少症、細網異形成症、Activated PI3Kδ症候群の移植状況、その必要性についても調査研究ができた。
ガイドライン等の開発
重症複合免疫不全症に対する造血幹細胞移植の推奨施設選定。X-SCIDおよびJak3欠損症に対する同種臍帯血移植療法、CD40L 欠損症(X連鎖高IgM症候群)に対する造血幹細胞移植ガイドライン、慢性肉芽腫症に対する造血幹細胞移植ガイドライン、Wiskott-Aldrich症候群およびX連鎖血小板減少症に対する造血幹細胞移植方法、毛細血管拡張性小脳失調症(A-T)診療に関するガイドライン、細網異形成症の造血幹細胞移植のガイドラインの作成
その他行政的観点からの成果
早期診断し、感染症や臓器障害を起こす前に造血幹細胞移植で治療することが重要であることが明らかになった。そのため、欧米で開始されている原発性免疫不全症の新生児スクリーニングが、次の課題として重要であることが判明した。また、今回作成したガイドライン等の成績をもとに、さらなる改良が必要である。iPS細胞を用いた遺伝子治療も臨床応用が進むと考えられる。こうした点で、今後の厚生労働省の行政的観点に重要な示唆を与えた。なお、本研究事業は平成26年度以降も継続して行われた(研究代表者:九州大学 高田英俊)。
その他のインパクト
原発性免疫不全症患者会での講演会/相談会(2015.5.23、2016.5.29、2017.5.28)、プレスリリース「原発性免疫不全症の新しい原因遺伝子を同定-PTEN遺伝子変異による免疫不全症の発見-」(2016.7.14),「2つの新たな原発性免疫不全症:TNFAIP3変異による自己免疫性リンパ増殖症候群とIKZF1変異による自己免疫疾患を伴う無ガンマグロブリン血症を発見」(2016.12.7),「まれな原発性免疫不全症に対する造血幹細胞移植の有効性と問題点を解明」(2017.6.9),「稀少な原発性免疫不全症“活性化PI3Kδ症候群(APDS)”23例を診断・解析」(2018.6.5)、原発性免疫不全症候群診療の手引き刊行

発表件数

原著論文(和文)
13件
原著論文(英文等)
135件
その他論文(和文)
68件
その他論文(英文等)
8件
学会発表(国内学会)
146件
学会発表(国際学会等)
55件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
7件
疾患ごとの移植ガイドラインの策定など
その他成果(普及・啓発活動)
14件
第8回免疫不全症研究会での研究成果等の発表、単行本「原発性免疫不全症候群診断の手引き」発刊、単行本「小児慢性特定疾病 診断の手引き」発刊、別冊日本臨牀「免疫症候群(第2版)(III)」発刊

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Horiuchi K, Imai K, Mitsui-Sekinaka K, et al.
Analysis of somatic hypermutation in the IgM switch region in human B cells.
J Allergy Clin Immunol. , 134 , 411-419  (2014)
原著論文2
Nakatani K, Imai K, Shigeno M, et al.
Cord blood transplantation is associated with rapid B cell neogenesis compared with bone marrow transplantation.
Bone Marrow Transplant. , 49 , 1155-1161  (2014)
原著論文3
Oshima K, Imai K, Albert M.H, et al.
Hematopoietic Stem Cell Transplantation for X-Linked Thrombocytopenia With Mutations in the WAS gene.
J Clin Immunol. , 35 , 15-21  (2015)
原著論文4
Kato T, Crestani E, Kamae C, et al.
RAG1 deficiency may present clinically as selective IgA deficiency.
J Clin Immunol. , 35 , 280-288  (2015)
原著論文5
Mitsui-Sekinaka K, Imai K, Sato H, et al.
Clinical features and hematopoietic stem cell transplantations for CD40 ligand deficiency in Japan.
J Allergy Clin Immunol. , 136 , 1018-1024  (2015)
原著論文6
Kreins A.Y, Ciancanelli M.J, Okada S, et al.
Human TYK2 deficiency: Mycobacterial and viral infections without hyper-IgE syndrome.
J Exp Med. , 212 , 1641-1662  (2015)
原著論文7
Okuno Y, Hoshino A, Muramatsu H, et al.
Late-Onset Combined Immunodeficiency with a Novel IL2RG Mutation and Probable Revertant Somatic Mosaicism.
J Clin Immunol. , 35 , 610-614  (2015)
原著論文8
Tsujita Y, Mitsui-Sekinaka K, Imai K, et al.
Phosphatase and tensin homolog (PTEN) mutation can cause activated phosphatidylinositol 3-kinase δ syndrome-like immunodeficiency.
J Allergy Clin Immunol. , 138 , 1672-1680. e10  (2016)
原著論文9
Elkaim E, Neven B, Bruneau J, et al.
Clinical and immunologic phenotype associated with activated phosphoinositide 3-kinase δ syndrome 2: A cohort study.
J Allergy Clin Immunol. , 138 , 210-218  (2016)
原著論文10
Hoshino A, Okada S, Yoshida K, et al.
Abnormal hematopoiesis and autoimmunity in humans with germline IKZF1 mutations.
J Allergy Clin Immunol. , 140 , 223-231  (2017)
原著論文11
Rawat A, Vignesh P, Sharma A, et al.
Infection Profile in Chronic Granulomatous Disease: a 23-Year Experience from a Tertiary Care Center in North India.
J Clin Immunol. , 37 , 319-328  (2017)
原著論文12
Sekinaka Y, Mitsuiki N, Imai K, et al.
Common variable immunodeficiency caused by FANC mutations.
J Clin Immunol. , 37 , 434-444  (2017)
原著論文13
Tsuji T, Uemura Y, Nakamura Y, et al.
Oral mass revealing Chédiak-Higashi syndrome.
Int J Oral Maxillofac Surg. , 46 , 1158-1161  (2017)
原著論文14
Aghamohammadi A, Abolhassani H, Kutukculer N, et al.
Patients with Primary Immunodeficiencies are a Reservoir of Poliovirus and a Risk to Polio Eradication.
Front Immunol. , 8 , 685-  (2017)
原著論文15
Tsujita Y, Imai K, Honma K, et al.
A severe anaphylactic reaction associated with IgM-class anti-human IgG antibodies in a hyper-IgM syndrome type 2 patient.
J Clin Immunol. , 38 , 144-148  (2018)
原著論文16
Horikoshi Y, Umeda K, Imai K, et al.
Allogeneic hematopoietic stem cell transplantation for leukocyte adhesion deficiency.
J Pediatr Hematol Oncol. , 40 , 137-140  (2018)
原著論文17
Oshima K, Saiki N, Tanaka M, et al.
Human AK2 links intracellular bioenergetic redistribution to the fate of hematopoietic progenitors.
Biochem Biophys Res Commun. , 497 , 719-725  (2018)
原著論文18
Asano T, Okada S, Tsumura M, et al.
Enhanced AKT phosphorylation of circulating B cells in patients with activated PI3Kδ syndrome.
Front Immunol. , 9 , 568-  (2018)
原著論文19
Okano T, Tsujita Y, Kanegane H, et al.
Droplet digital PCR-based chimerism analysis for primary immunodeficiency diseases.
J Clin Immunol. , 38 , 300-306  (2018)
原著論文20
Okano T, Imai K, Tsujita Y, et al.
Hematopoietic Stem Cell Transplantation for Progressive Combined Immunodeficiency and Lymphoproliferation in Activated PI3Kδ Syndrome Type 1.
J Allergy Clin Immunol. , in press  (2018)

公開日・更新日

公開日
2014-06-02
更新日
2018-06-11

収支報告書

文献番号
201324051Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
65,520,000円
(2)補助金確定額
65,520,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 51,638,444円
人件費・謝金 6,533,028円
旅費 2,806,475円
その他 4,543,867円
間接経費 0円
合計 65,521,814円

備考

備考
研究に必要な物品の購入金額が1814円超過したことによる差異である。超過分の1814円は研究者が自己負担し、購入した。

公開日・更新日

公開日
2018-06-06
更新日
-