びまん性肺疾患に関する調査研究

文献情報

文献番号
201324026A
報告書区分
総括
研究課題名
びまん性肺疾患に関する調査研究
課題番号
H23-難治-一般-023
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
杉山 幸比古(自治医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 高橋 弘毅(札幌医科大学 医学部 )
  • 西村 正治(北海道大学 大学院医学研究科)
  • 稲瀬 直彦( 東京医科歯科大学 医学部)
  • 吾妻 安良太(日本医科大学 医学部)
  • 本間 栄(東邦大学 医学部 )
  • 酒井 文和(埼玉医科大学 国際医療センター)
  • 須田 隆文(浜松医科大学 医学部 )
  • 長谷川 好規(名古屋大学 医学研究科 )
  • 伊達 洋至(京都大学 大学院医学研究科 )
  • 井上 義一(近畿中央胸部疾患センター 呼吸不全・難治性肺疾患研究部)
  • 河野 修興(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科 )
  • 西岡 安彦(徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 )
  • 渡辺 憲太朗(福岡大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
28,350,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本班では、びまん性肺疾患とよばれる一群の肺疾患のうち、特に肺の線維化が問題となり、きわめて難治で予後不良な特発性間質性肺炎(特発性肺線維症)と、一部が肺の線維化・難治化するサルコイドーシスを中心に研究を行っている。特にこれらの疾患の新しい治療法の開発と、患者・家族のQOL改善を目標として研究を進めている。
研究方法
(A)特発性間質性肺炎
全国横断的に班内に以下の11の部会を設けて、各々の課題に対応しようとした。現在活動している部会は、ピルフェニドン検証部会、PMX部会、IPF合併肺癌部会、QOL・患者支援部会、急性増悪部会、膠原病肺部会、慢性過敏性肺炎部会、在宅酸素療法・リハビリテーション部会、画像部会、病理部会、気腫合併肺線維症部会、上葉優位型肺線維症部会である。これらをもとに、新しい治療薬の開発、患者・家族のQOL改善、疫学調査などを行った。具体的には、(1)新しい治療薬としてのピルフェニドンの評価、ピルフェニドンを柱とする併用療法、急性増悪治療としてのPMXカラムの検討、(2)患者・家族のQOL改善のための勉強会を企画し、それを基礎として患者会の創設を目指す。(3)疫学研究としての「北海道Study」の続行を行った。また、その他として、間質性肺炎合併肺癌の治療法策定、周辺疾患への取り組み、特発性間質性肺炎の診断の標準化を目指した。
(B)サルコイドーシス
疫学研究として、北海道地区の個人調査票を用いた調査を続行した。また、治療の普及と患者QOL改善を目指しての出版物を企画した。
結果と考察
(A)特発性間質性肺炎(1)新しい治療法の検討
N-アセチルシステイン吸入療法については、ピルフェニドンとの併用効果を全国調査し、64%においてFVC低下が抑制された。今後の併用プロトコールを作成した。ピルフェニドンについては、重症度4の重症IPFについての有用性と、2年以上長期使用例の後ろ向き調査を行った。重症度4でも一定の効果があり、又、2年以上使用できた群では有効例も少なからずみられた。
(2)患者・家族のQOL改善
H25年7月横浜にて第2回の勉強会を開催し、約300名が参加した。
(3)疫学研究
北海道studyから新たに、IPFの有病率10万対10.0等が報告された。
(4)その他
IPF合併肺癌手術時のリスク評価の論文化が行われた。
(B)サルコイドーシス
疫学研究として北海道地区での臨床調査個人票を用いた研究が行われ、喫煙率や年齢分布が検討された。サルコイドーシス患者・家族のQOL改善のための医師向け『サルコイドーシス診断Q&A集』を班として刊行した。将来、改訂して市販化を目指す。
(C)閉塞性細気管支炎(BO)・びまん性汎細気管支炎(DPB)
BOに関しては全国調査でpick upされた症例の検討会を行った。DPBに関しては、関連遺伝子の検討を行った。
結論
特発性間質性肺炎については、疫学調査、新しい治療法の検討と開発、患者・家族のQOL改善を目指した勉強会といった面で成果をあげることが出来た。サルコイドーシスについては疫学研究、患者・家族のQOL改善といった面で成果をあげた。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201324026B
報告書区分
総合
研究課題名
びまん性肺疾患に関する調査研究
課題番号
H23-難治-一般-023
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
杉山 幸比古(自治医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 高橋 弘毅(札幌医科大学 内科学第三講座)
  • 西村 正治(北海道大学 大学院医学研究科呼吸器内科学分野 )
  • 海老名 雅仁 (東北大学 大学院医学系研究科内科病態学講座呼吸器病態学分野 )
  • 稲瀬 直彦 (東京医科歯科大学 呼吸器内科 )
  • 吾妻 安良太 (日本医科大学 内科学講座呼吸器・感染・腫瘍部門 )
  • 福田 悠 (日本医科大学 病理学講座解析人体病理学 )
  • 本間 栄 (東邦大学 医学部医学科内科学講座(大森)呼吸器内科 )
  • 酒井 文和 (埼玉医科大学 国際医療センター共通部門画像診断科 )
  • 千田 金吾 (浜松医科大学 内科学第二講座 )
  • 長谷川 好規 (名古屋大学 医学研究科呼吸器内科 )
  • 伊達 洋至(京都大学 大学院医学研究科器官外科学講座呼吸器外科学)
  • 井上 義一(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター 呼吸不全・難治性肺疾患研究部 )
  • 河野 修興 (広島大学 大学院医歯薬学総合研究科分子内科学 )
  • 西岡 安彦 (徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部呼吸器・膠原病内科学分野 )
  • 須田 隆文(浜松医科大学 医学部 )
  • 渡辺 憲太朗(福岡大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本班では、びまん性肺疾患とよばれる一群の肺疾患のうち、特に肺の線維化が問題となり、きわめて難治で予後不良な特発性間質性肺炎(特発性肺線維症)と、一部が肺の線維化・難治化するサルコイドーシスを中心に研究を行っている。特にこれらの疾患の新しい治療法の開発と、患者・家族のQOL改善を目標として研究を進めている。
研究方法
(A)特発性間質性肺炎
全国横断的に班内に以下の11の部会を設けて、各々の課題に対応しようとした。現在活動している部会は、ピルフェニドン検証部会、PMX部会、IPF合併肺癌部会、QOL・患者支援部会、急性増悪部会、膠原病肺部会、慢性過敏性肺炎部会、在宅酸素療法・リハビリテーション部会、画像部会、病理部会、気腫合併肺線維症部会、上葉優位型肺線維症部会である。これらをもとに、新しい治療薬の開発、患者・家族のQOL改善、疫学調査などを行った。具体的には、(1)新しい治療薬としてのピルフェニドンの評価、ピルフェニドンを柱とする併用療法、急性増悪治療としてのPMXカラムの検討、(2)患者・家族のQOL改善のための勉強会を企画し、それを基礎として患者会の創設を目指す。(3)疫学研究としての「北海道Study」の続行を行った。また、その他として、間質性肺炎合併肺癌の治療法策定、周辺疾患への取り組み、特発性間質性肺炎の診断の標準化を目指した。
(B)サルコイドーシス
疫学研究として、北海道地区の個人調査票を用いた調査を続行した。また、治療の普及と患者QOL改善を目指しての出版物を企画した。
(C)閉塞性細気管支炎(BO)・びまん性汎細気管支炎(DPB)
BOに関しては、きわめて稀な疾患であり、まず全国の実態調査が必要と考え、症例の掘り起こしと詳細な検討を行った。DPBに関しては病因遺伝子の研究を行った。
結果と考察
(A)特発性間質性肺炎
a.疫学 北海道studyにより、IPFの有病率、発症率、発症平均年齢、男女差、生存中央値、死亡原因などを明らかにした。これらのデータは今後の厚生労働行政の場でもきわめて有用なものとなる。
b.最新の治療法の開発 1.ピルフェニドンの有用性に関する検討 2008年に市販された世界初日本発の抗線維化薬ピルフェニドンについて、2年以上の長期使用例・重症度4での使用例の検討を行い、2年以上継続できた例では1年目がFVCの低下-30mlと良好であった。重症度4でも少なからぬ効果が確認された。
2.N-アセチルシステインとピルフェニドン 併用療法のプロトコールを作成した。
3.合併肺癌の治療 手術時のリスクについての大規模studyを呼吸器外科学会が行い、これに協力した。このデータを論文化公開した。リスク評価システムを作り投稿中。化学療法時の安全なレジメンの探索を行った。
4.PMX-DHPに関しては、先進医療プロトコールが承認され、先進医療としての使用が2施設でスタート。
c.患者・家族のQOL改善 2012年7月大阪、2013年7月横浜の2回にわたり、患者・家族勉強会を行い、それぞれ200名、300名の参加者をみた。こういった会を今後行い、ここを基盤に患者会創設に向けてサポートしていく。
(B)サルコイドーシス
a.疫学研究 北海道地区での調査を行い、病変の男女差、年齢などのデータを集めた。
b.治療とQOL改善 2011年度に『サルコイドーシス症例集』、2013年度に『サルコイドーシスのQ&A集』を班より刊行した。
(C)BO・DPB
2011年4月に全国1815病院へのBOの一次アンケート調査を実施し、約470例を集積した。H24~25年に全国調査の二次調査研究会を3回行い、画像、病理、臨床の検討を行った。DPBに関しては遺伝子研究を続行した。
結論
当班は、難病である特発性間質性肺炎、サルコイドーシス、閉塞性細気管支炎・びまん性汎細気管支炎を対象とし、これらの疾患に対して、特に「疫学」「治療」「QOL改善」に焦点をしぼって3年間の研究を行った。その結果、間質性肺炎において、「疫学」では患者数を含む基本的データの確立が、「治療」では世界をリードする新規抗線維化薬ピルフェニドンの使用経験の発信が、「QOL」に関しては、患者勉強会を通しての患者会設立のスタートと一般への啓蒙という大きな成果を達成することが出来た。サルコイドーシスに関しても、3つのテーマについて、各々、大きな成果をあげることが出来た。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
201324026C

成果

専門的・学術的観点からの成果
特発性間質性肺炎について、北海道地区において臨床調査個人票を用いた疫学調査を詳細に行った。この北海道studyにより特発性間質性肺炎、中でも特発性肺線維症の有病率、発症率、発症平均年齢、男女差、生存中央値、死亡原因などが明らかにされた。また、特発性間質性肺炎に合併する肺癌の治療法の検討を行い、特に外科手術時の急性増悪については、呼吸器外科学会の大規模studyに協力し、術後急性増悪のリスク因子の探求を行った。
臨床的観点からの成果
特発性肺線維症(IPF)の新しい治療法の開発を目指し、新規抗線維化薬ピルフェニドンの使用成績の検討を行った。2年以上の長期使用例での効果、重症度4の重症例での検討を行い、ピルフェニドンの効果を確認出来た。また、N-アセチルシステインとの併用の後向き調査を行い、今後の検証プロトコールの作製も行った。IPFの急性増悪に対する新しい治療法であるPMX-DHPカラム療法について高度先進医療による検証をスタートさせた。サルコイドーシスについて、「症例集」と「Q&A集」の2冊の臨床家向けの冊子を発行した。
ガイドライン等の開発
ガイドラインである「特発性間質性肺炎・診断と治療の手引き」改訂第2版を発行した。
その他行政的観点からの成果
これまで正確な患者数が把握されていなかった特発性肺線維症について、北海道という大きな母集団を用い、臨床個人票を用いた正確な手法をもって初めて、患者数を報告した。これらの有病率、発症率のデータは全国への敷延が可能であり、日本全体での患者数の推定につながって今後の厚生労働行政への大きなインパクトになると考えられる。
その他のインパクト
2012年7月大阪において、2013年7月横浜においてそれぞれ、患者・家族のための公開勉強会を開催した。大阪では約200名、横浜では約300名の参加者があった。

発表件数

原著論文(和文)
18件
原著論文(英文等)
92件
その他論文(和文)
137件
その他論文(英文等)
6件
学会発表(国内学会)
50件
学会発表(国際学会等)
35件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
1件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Okamoto T, Miyazaki Y, Ogura T, et al
A nationwide epidemiological survey of chronic hypersensitivity pneumonitis in Japan
Respir Invest , 51 , 191-199  (2013)
原著論文2
Sugino K, Hebisawa A, Uekusa T, et al
Bronchiolitis obliterans associated with Stevens-Johnson Syndrome: histopathological bronchial reconstruction of the whole lung and immunohistochemical study
Diag Pathol , 8 , 134-139  (2013)
原著論文3
Sugino K, Ota H, Fukasawa Y, et al
Pathological characteristicsin idiopathic nonspecific interstitial pneumonia with emphysema and pulmonary hypertension
Respirology , 1 , 39-42  (2013)
原著論文4
Sugino K, Ishida F, Kikuchi N, et al
Comarison of clinical characteristics and prognostic factors of combined pulmonary fibrosis and emphysema versus idiopathicpulmonary fibrosis alone
Respirology  (2013)
原著論文5
Johkoh T, Sakai F, Noma S, et al
Honeycombing on CT; its definition, pathologic correlation, and future direction of its diagnosis
Eur J Radiol , 83 , 27-31  (2013)
原著論文6
Kimura M, Taniguchi H, Kondoh Y, et al
Pulmonary hypertension asa prognostic indicator at the initial evaluation inidiopathic pulmonary fibrosis
Respiration , 85 , 456-463  (2013)
原著論文7
Makino H, Aono Y, Azuma A, et al
Antifibrotic effects of CXCR4 antagonist in bleomycin-induced pulmonary fibrosis in mice
J Med Invest , 60 , 127-137  (2013)
原著論文8
Nishioka Y, Azuma A, KishiM, et al
Targeting platelet-derived growth factor as a therapeutic approach in pulmonary fibrosis
J Med Invest , 60 , 175-183  (2013)
原著論文9
Hirota T, Fujita M, Matsumoto T, et al
Pleuroparencymal fibroelastosis as a manifestation of chronic lung rejection
Eur Respir J , 41 , 243-245  (2013)
原著論文10
Nagata N, Watanabe K, Yoshimi M, et al
Combined unclassifiable interstitial pneumonia and emphysema; A report of two cases
Intern Med , 52 , 2337-2341  (2013)
原著論文11
Harada T, Watanabe K, Nabeshima K, et al
The prognostic significance of fibroblastic foci in usualinterstitial pneumonia and nonspecific interstitial pneumonia
Respirology , 18 , 278-283  (2013)
原著論文12
Inokoshi Y, Tanino Y, WangX, et al
Clinical significance of serum hyaluronan in patients with chronic fibrotic interstitial pneumonia
Respirology , 18 , 1236-1243  (2013)

公開日・更新日

公開日
2015-05-21
更新日
-

収支報告書

文献番号
201324026Z