文献情報
文献番号
201323002A
報告書区分
総括
研究課題名
慢性疼痛の多面的評価システムの開発と客観的評価法の確立に対する研究
課題番号
H23-痛み-一般-002
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
紺野 愼一(福島県立医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 倉田 二郎(東京医科歯科大学 医学部附属病院)
- 大城 宜哲(医療法人仁寿会石川病院)
- 齋藤 繁(群馬大学 大学院医学系研究科)
- 福井 聖(滋賀医科大学 医学部)
- 大鳥 精司(千葉大学 大学院医学研究院)
- 西原 真理(愛知医科大学 医学部学際的痛みセンター)
- 竹林 庸雄(札幌医科大学 医学部)
- 矢吹 省司(福島県立医科大学 医学部)
- 川上 守(和歌山県立医科大学 附属病院紀北分院)
- 越智 光夫(広島大学 大学院医歯薬保健学研究院)
- 竹下 克志(東京大学 医学部附属病院)
- 松本 守雄(慶應義塾大学 医学部)
- 住谷 昌彦(東京大学 医学部附属病院)
- 関口 美穂(福島県立医科大学 医学部)
- 二階堂 琢也(福島県立医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 慢性の痛み対策研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
7,693,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
慢性疼痛に対する多様な主観的、客観的評価法に関する研究を包括的に連結させることにより、多面的な慢性疼痛評価システムを構築することを第一の目的とする。さらに、それらの研究で得られた知見を基に、治療法の選択に直結する客観的評価システムの開発をめざすことを第二の目的とする。
研究方法
開発した質問票を用いて、研究実施施設を受診した慢性疼痛患者を対象とし、調査を実施した。
(倫理面での配慮)
本研究の実施に際しての倫理的配慮
1)本研究は、ヒトを対象とした臨床研究である、ヘルシンキ宣言に基づく倫理原則と倫理研究に関する倫理指針を厳守して実施した。
2)研究の実施に当たっては、研究計画書を主研究施設での倫理委員会の承諾を得た。
3)被験者の特定はできない。
被験者への説明と同意
以下について調査票の表紙に記載した。
1)研究の目的及び内容
2)調査に参加しない場合、あるいは、調査途中で中止した場合でも何の不利益を被ることが無いことを保証すること
3)対象者は、調査票に回答し記入うることによって、同意の意思を示したと判断されること
4)プライバシーの保護
調査票の記入をもって、対象者が本研究への参加に同意したものとした。
(倫理面での配慮)
本研究の実施に際しての倫理的配慮
1)本研究は、ヒトを対象とした臨床研究である、ヘルシンキ宣言に基づく倫理原則と倫理研究に関する倫理指針を厳守して実施した。
2)研究の実施に当たっては、研究計画書を主研究施設での倫理委員会の承諾を得た。
3)被験者の特定はできない。
被験者への説明と同意
以下について調査票の表紙に記載した。
1)研究の目的及び内容
2)調査に参加しない場合、あるいは、調査途中で中止した場合でも何の不利益を被ることが無いことを保証すること
3)対象者は、調査票に回答し記入うることによって、同意の意思を示したと判断されること
4)プライバシーの保護
調査票の記入をもって、対象者が本研究への参加に同意したものとした。
結果と考察
研究結果
①慢性疼痛と難治性疼痛の定義
・Expert consensus methodにより、慢性疼痛は、発症から3ヶ月以上持続する疼痛と定義(国際疼痛学会の定義と同じ)し、疼痛の程度は問わない(NRS1以上)とした.
②慢性疼痛患者へのアンケート調査
・設定した定義にあてはまる慢性疼痛患者(脊椎疾患、関節疾患、複合性局所疼痛症候群)を対象とし、252名(男性154名、女性96名、平均年齢64.1歳)に対してアンケート調査を実施した.
③痛みの重症度評価ツールの開発
・QOLを基準とした「重症(難治性)疼痛」を規定する尺度を開発した.得点が0より小さい場合にQOLが非常に低い疼痛(重症、難治性)、0より大きい場合にQOLが比較的高い疼痛患者と判定できる重症度評価ツールが完成した.ROC曲線は面積が0.79、感度57.9%、特異度85.7%であった。
④Spine Pain DETECTの開発
・Pain DETECTを用いて、脊椎疾患と関節疾患を効率よく判別するSpine Pain DETECTを開発した.ROC曲線は0.79、感度84.4%、特異度70.6%であった.
⑤社会的因子の評価プロファイルの作成
・慢性疼痛患者の社会的因子を測定・評価するためのプロファイル型評価スケールを開発した.
・エキスパートパネルに協議を行い、因子分析の結果、社会的因子の5つのプロファイル:仕事(ストレス、人間関係、満足度)3項目、家族(サポート)2項目、睡眠関連3項目、メンタルヘルス5項目、痛み関連QOL 2項目の計15項目を最終的な評価項目に決定した.
・5つのプロファイルスコアをレーダーチャートで表すことによって、社会的背景の特徴を明らかにできる.
⑥脳機能画像による評価
・VBM (Voxel-based morphometry)で萎縮変化が認められる慢性腰痛では、非特異的腰痛の割合が高いことが示唆された.また、Pain DETECTと前頭・頭頂弁蓋から島、後帯状皮質のVBMでの萎縮変化に正の相関が認められた.
・変形性膝関節症患者に対するfMRI(Functional Magnetic Resonance Imaging)では、表皮内電極による膝関節裂隙の刺激によって、前頭前野背外側部で活動の増加が認められた.
・機能性疼痛障害患者(CRPS TypeⅠや線維筋痛症)でdefault mode network (DMN)の機能的結合の低下が認められた.
考察
本研究により、慢性疼痛患者のプロファイリングを評価する因子を抽出することができた。このシステムを用いて、疾患別の特徴、慢性化の危険因子や治療方針を解明することや、治療効果の判定に応用することが可能である。
①慢性疼痛と難治性疼痛の定義
・Expert consensus methodにより、慢性疼痛は、発症から3ヶ月以上持続する疼痛と定義(国際疼痛学会の定義と同じ)し、疼痛の程度は問わない(NRS1以上)とした.
②慢性疼痛患者へのアンケート調査
・設定した定義にあてはまる慢性疼痛患者(脊椎疾患、関節疾患、複合性局所疼痛症候群)を対象とし、252名(男性154名、女性96名、平均年齢64.1歳)に対してアンケート調査を実施した.
③痛みの重症度評価ツールの開発
・QOLを基準とした「重症(難治性)疼痛」を規定する尺度を開発した.得点が0より小さい場合にQOLが非常に低い疼痛(重症、難治性)、0より大きい場合にQOLが比較的高い疼痛患者と判定できる重症度評価ツールが完成した.ROC曲線は面積が0.79、感度57.9%、特異度85.7%であった。
④Spine Pain DETECTの開発
・Pain DETECTを用いて、脊椎疾患と関節疾患を効率よく判別するSpine Pain DETECTを開発した.ROC曲線は0.79、感度84.4%、特異度70.6%であった.
⑤社会的因子の評価プロファイルの作成
・慢性疼痛患者の社会的因子を測定・評価するためのプロファイル型評価スケールを開発した.
・エキスパートパネルに協議を行い、因子分析の結果、社会的因子の5つのプロファイル:仕事(ストレス、人間関係、満足度)3項目、家族(サポート)2項目、睡眠関連3項目、メンタルヘルス5項目、痛み関連QOL 2項目の計15項目を最終的な評価項目に決定した.
・5つのプロファイルスコアをレーダーチャートで表すことによって、社会的背景の特徴を明らかにできる.
⑥脳機能画像による評価
・VBM (Voxel-based morphometry)で萎縮変化が認められる慢性腰痛では、非特異的腰痛の割合が高いことが示唆された.また、Pain DETECTと前頭・頭頂弁蓋から島、後帯状皮質のVBMでの萎縮変化に正の相関が認められた.
・変形性膝関節症患者に対するfMRI(Functional Magnetic Resonance Imaging)では、表皮内電極による膝関節裂隙の刺激によって、前頭前野背外側部で活動の増加が認められた.
・機能性疼痛障害患者(CRPS TypeⅠや線維筋痛症)でdefault mode network (DMN)の機能的結合の低下が認められた.
考察
本研究により、慢性疼痛患者のプロファイリングを評価する因子を抽出することができた。このシステムを用いて、疾患別の特徴、慢性化の危険因子や治療方針を解明することや、治療効果の判定に応用することが可能である。
結論
客観的疼痛評価項目の選定により、患者プロファイリングを評価できるシステムを構築した。縦断研究の継続による臨床研究の継続も必要である。
公開日・更新日
公開日
2014-07-31
更新日
-